VRヘッドセット「Pico 4」発表。スナドラXR2、90Hz、フルカラーパススルー すまほん!!

 中国のPico Technologyは、VRヘッドセットの「PICO 4」を発表しました。日本では9月29日より予約受付を開始し、10月7日より販売開始予定。

 PICO 4はMeta Quest 2などと同様に、単体で動作できるスタンドアロン型のVRヘッドセット。SoCにはSnapdragon 865ベースの「Snapdragon XR2」で、Meta Quest 2や現行の「Pico Neo3 Link」と同様です。メモリは8GB、ストレージは128GB/256GB。

 ディスプレイは美麗な4K解像度を謳っており、片目2160×2160。Meta Quest 2やは1832×1920であるため、わずかに勝ります。一方、Quest 2では最大120Hzのリフレッシュレートは90Hzどまり。

 本体に備わるカメラはフルカラーで、ヘッドセットを着用中でも外部の状況を色鮮やかに確認可能。Meta Quest 2は赤外線センサーを用いモノクロで無理やりパススルー機能を実現しているため、ここは明確なメリットとなりえます。

 バッテリーは5300mAhで、20Wの急速充電に対応。3時間のゲームプレイを謳います。

 デバイス本体の重量は295gで超軽量をアピールしますが、バッテリーはバックストラップに格納されており、同時に利用した場合は584gとQuest 2よりは重くなります。PCと接続して給電しつつ使うといった方法ならかなり魅力的です。

 OSは独自のPICO OS 5。ゲームを遊ぶには、PCとつないでSteamVR上のコンテンツを遊ぶか、PICO独自アプリストアの「Pico Store」から購入・ダウンロードするかの2択に絞られます。ただ新参者であるPico Storeのアプリの品揃えはかなり悪く、Beat SaberやVRChatをはじめとする様々な有名VRゲーム・アプリは単体で動作しません。アプリストアのボリューム問題さえ解決できればかなり魅力的ではあるのですが。

 日本での価格は公開されていないものの、欧州での価格は429ユーロ(5万9000円)となっており、値上げ後のMeta Quest 2と同等の値付けとなります。先述の通り9月29日より予約受付を開始します。

こんな記事も読まれています

Quest 2の強力なライバル?「Pico Neo3 Link」国内登場

PicoPico Neo3 Link

中国のVR企業であるPicoは、新型VRヘッドセットのPico Neo3 VRの日本販売を発表しました。国内では株式会社アスクが取り扱い、販売日は6月24日ですでに予約受付が開始されています。現在、PCにつながなくても動作するスタンドアロン型のVRヘッドセットは、Oculus改めMeta Quest 2の独断場となっていますが、Pico Neo3 Linkはそれに真正面から勝負を挑んだ製品となって...

クアルコムとメタ、VRデバイス向けSoC開発で提携

ARMetaMeta Quest 2Meta Quest ProVR

MetaとQualcommは、SoCの共同開発に関して提携を発表しました。VRデバイス向けのカスタムチップセットに関して研究を行うようです。ベルリンで行われているIFA 2022の基調講演にて発表され、Meta製VRヘッドセットのMeta Questシリーズ用のカスタムが施されたSnapdragon XRチップを複数年にわたり提供するとのこと。なお、MetaとQualcommはこれまでの7年間も同...

Metaの次期VRゴーグル、正式名称は「Meta Quest Pro」か

MetaMeta QuestMeta Quest 2Meta Quest ProProject Cambria

Metaが続々とティザーを公開している一体化VRゴーグルの「Project Cambria」。現行のOculus(Meta) Quest 2と競合せず、さらに高い性能をアピールしていますが、その名称が明らかとなったようです。Bloombergが報じました。次期デバイスとみられる名称が発見されたのはiPhoneアプリ内のコードで、それによると、Project Cambriaと呼ばれているデバイスは「...

さらばOculus。ブランド卒業、VRヘッドセットも「Meta Quest」へ

FacebookMetaMeta QuestOculusOculus Quest

 Oculus(オキュラス)公式ブログは、Oculusブランドを取りやめることを正式に発表しました。「Oculus Quest from Facebook」のブランド表記は、「Meta Quest」へと変更。「Oculusアプリ」も今後「Meta Questアプリ」に変わりるとのこと。同時に販売されているヘッドセットの外箱印字やソーシャルメディアのアカウント名についても変更していくとしています。名...

TikTok親会社、Picoの技術力強化でVR分野参入本格化?

ByteDancePicoPico Neo3 LinkTikTokVR

TikTokの親会社であるByteDance社が、VR分野への本格参入に向け準備を進めていることがわかりました。海外メディアThe Vergeが伝えています。同誌によれば、ByteDance社はVR分野開拓に向けて多額の資金を投じる予定とのこと。その使い道としては、昨年買収した中国のVRヘッドセットメーカーPicoの求人が大半を占めるとしています。Picoはすでに多くの求人を出しているようで、その...

𝕏もフォローしてね

XR」についての他の記事

メタ社、テンセントと提携しQuestなどを中国展開か。新型デバイス登場の可能性も?

Meta QuestVRテンセント中国

10月に新型VRデバイスMeta Quest 3を発売したメタ社ですが、次は中国で大きな動きに出るようです。海外メディアのウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、メタ社と中国のテック大手テンセントと予備契約を結んだと報道。テンセントは、中国本土でメタ社のVRデバイスなどの販売を担当するとのこと。現時点では詳細は不明ですが、流れ的にMeta Quest 2やMeta Quest 3、Meta ...

サムスン新型「VR/ARデバイス」の続報。初期の出荷台数は3万台に絞られる?

Apple Vision ProSamsung韓国

サムスンが開発中と噂のVR/ARヘッドセットですが、どうやら2024年末にローンチする可能性が高いようです。韓国メディアの中央日報などが報じていました。同デバイスのコードネームは「Infinite」。現時点の詳細は不明ですが、「Apple Vision Pro」の対抗馬として開発が進行中。海外メディアVRTuoloの報道(現在は削除済)によると、「中価格帯」の製品になるとのこと。結構気合の入ったデ...

サムスン/グーグル/クアルコム連合の「XR端末」、いよいよ出撃へ。2024年末に生産開始か?

GoogleQualcommSamsung

韓国メディア「中央日報」は11月8日、サムスン、Google、Qualcommの3社によるXR分野での連携が2024年末より本格的に動き出すと報じました。同紙は業界関係者の話として、サムスン電子のMX事業部がXRデバイス(プロジェクト名「無限」)の生産を2024年12月から開始することを決めたと報道。初回生産数は3万台で、同紙はサムスンの初代「Galaxy Fold」(初回生産数2〜3万台)を引き...

HTC VIVE XR Elite、アプデ着々。メニュー項目にタッチできるシステムも実装

HTCVIVE XR EliteVR

HTCの一体型VRヘッドセットVIVE XR Elite。リリース前の大きな期待と比べると、やや注目度も落ちた同デバイスですが、着実に「進化」を継続しているようです。同社は10月、VIVE XR Elite向けの大型アップデート(6.0と6.5)を配信。「タッチ・コントロール」をベータ機能として実装しました。「タッチ・コントロール」は、ホーム画面などのメニュー表示を、直接操作できる仕組み。タッチだ...

Virtual Desktopが「VRChat」用の顔トラッキングに対応。自分の表情がアバターに反映!

Meta Quest ProVRVRChat

Meta Questシリーズ向けのワイヤレスPC接続アプリ「Virtual Desktop」に大規模アップデートが導入。アプリ「VRCFaceTracking」との統合を実施しました。同アプリに対応したことで、Meta Quest Proのアイトラッキングやフェイストラッキング機能を「VRChat」で使用できます。「Virtual Desktop」は、PCとQuestを接続してデスクトップ側を操作...

Meta Questを装着せずにXRアプリを開発できる。公式プラットフォーム「Meta XR Simulator」に注目

Meta QuestMRVR

メタ社のVR/MRアプリの開発を容易にするプラットフォーム「Meta XR Simulator」に注目です。通常、XR系のコンテンツを制作する場合、PCを使ってアプリなどを作った後、VRヘッドセット(Meta Questなど)を装着して、実際の出来栄えを確認する必要があります。何度もヘッドセットを被ったり外したりするのは、かなりの手間。「Meta XR Simulator」は、そういった「作業」を...

KDDI、仮想空間でハロウィーンを開催

KDDIメタバース

KDDIは2023年10月27日から10月31日の期間中、「バーチャルハロウィーン2023」を開催すると発表しました。4年目となる本イベントでは都市連動型メタバース「バーチャル渋谷」「バーチャル大阪」にて、引き続き音楽ライブやゲームなどのエンタメコンテンツが楽しめるとのこと。さらに2023年はKDDIのメタバースαU metaverseでも初開催し、アーティストや配信者と交流できるイベントを実施す...