Pixel Watch正式発表。最大輝度1000nit、Fitbit技術盛り込む すまほん!!

 Googleは、同社初のスマートウォッチである「Pixel Watch」を発表しました。サイトには「Help by Google. Health by Fitbit.」とあるように、Googleが昨年買収したスマートウォッチメーカーのFitbitの技術を盛り込んだスマートウォッチとなっており、競合と劣らない健康管理機能を提供します。

フィットネス

 Pixel Watchは心拍センサーや血中酸素センサー、電気センサーなどを備え、心拍の変動はもちろん、呼吸数や安静時心拍数、睡眠時間やスコアの計測、ストレスマネジメントスコアなどに対応。さらに転倒を検出し通報できる機能も今冬より対応予定。

 多くの機能はFitbit製スマートウォッチで対応していたものであり、より詳細な分析などを閲覧するには「Fitbit Premium」の契約が必要ですが、購入後6か月は無料で利用できます。なおFitbit Premiumの価格は月額640円/年間6400円。

ディスプレイ

 ディスプレイは丸みを帯びた形状であり、最大輝度はApple Watch Series8までと同じ1000nits。強い日差しの中でも利用できます。

 5ATM相当の耐水性をアピールし、画面には傷がつきにくいとしています。しかしGalaxy Watchシリーズであれば盛り上がったベゼルが画面を保護する役割を果たしていましたが、Pixel Watchの画面はドーム型で保護してくれるものがないため、私としてはエッジディスプレイ搭載スマホと同様に、傷や画面割れがむしろ起こりそうに思えてしまいます。

ソフトウェア

 プリインストールOSはWearOS 3.5。もちろんGoogleマップによる道案内や専用Playストアなどが利用でき、Voice MatchによるGoogleアシスタントの起動も可能。マイクとスピーカーももちろん備えているため、スマホに触れずに通話することもできます。

 またFeliCaに対応、Suicaに対応しています。

 対応するスマートフォンはAndroid 8.0以降のデバイスであり、iPhoneでは利用不可。Wi-Fiモデルの他にLTEに対応したモデルが用意されますが、日本で利用できるのは現状KDDIとSoftBankのみとなるようです。

パフォーマンス

 バッテリー駆動時間は最大24時間と、Galaxy Watchシリーズなどと比べれば物足りない印象は否めません。充電には一端がUSB Type-C端子である専用の磁気ケーブルを用い、充電速度は30分で50%を謳います。

 懸念すべきは処理性能。Samsungのウェアラブル端末向けSoCであるExynos 9110を搭載しているようですが、このSoCは初代Galaxy WatchからGalaxy Watch3までに搭載されていたかなり古いSoCであり、製造プロセスも10nm。

 Galaxy Watch4/5に搭載されている5nmプロセス製造の「Exynos W920」は、先代に当たるExynos 9110と比較してCPU性能が20%、GPU性能が10倍になっていると謳うため、処理性能にはやや不安が残ります。

デザイン

 Pixel Watch本体の色はCahmpagne Gold、Matte Black、Polished Silverの3色で、バンド種類により4種類のモデルが用意されます。また、バンドは2通りのサイズが同梱されているようです。

 すでに素材別に5種類の別売りバンドが純正品として用意されており、バリエーションは実に16製品。別途メタルバンドも来春発売予定。純正でここまで豊富なバンドを用意するのは魅力的です。

価格

 価格はWi-Fiモデルが3万9800円、LTEモデルで4万7800円から。米国ではそれぞれ349ドル、399ドルであり、単純にレートを算出すると1ドル=110円後半という価格設定。今夏のPixel 6aもそうでしたが、どこかの果実企業とはあまりにも異なり日本ユーザーのおサイフにかなり優しい姿勢を貫いています。

 そのほか、純正バンドの価格は6300円から。充電ケーブルは3800円とあまり安くはありません。やや気になる点はあるものの、かなり魅力的なデバイスです。

こんな記事も読まれています

Google社員の置き忘れ?米某所で「Pixel Watch」試作機が発見される

GooglePixel Watch

米国のあるレストランにて、Googleの社員が置き忘れたと思われる「Pixel Watch」の試作機が見つかりました。Android Centralが伝えています。Pixel Watchはこれまで、全体的に丸みを帯びたデザインの予想レンダリング画像がリークされていました。今回公開された写真を見ると、おおむね予想と一致していることが分かります。液晶は側面まで湾曲したエッジディスプレイを搭載しているよ...

Google「Pixel Watch」発表。円形でドーム型のデザイン

GoogleGoogle I/O 2022PixelPixel 7Pixel Watch

Googleは、2022年5月11日から開催された同社の開発者会議、Google I/O 2022にて、最新のスマートウォッチ「Pixel Watch」を正式発表しました。https://youtu.be/dnJbjaUfb7Y「Pixel Watch」は、側面まで湾曲した立体的なデザインが特徴で、本体は大きく分けて3つの部品により構成。この「ドーム型」デザインによって、すっきりとした本体に仕上が...

噂:Pixel 6aのモック。イヤホンジャックは廃止

Pixel 6a

YouTubeチャンネルFathom Braceletsは、Googleの次期廉価モデル「Pixel 6a」について独占情報として、アルミニウムで生成したダミーモックアップを公開しました。情報源はxleaks7。これまでのリークは「惜しい」「ハズレ」といったものが少なくないので、眉に唾をつけて聞いておくのがいいでしょう。カメラモジュールは水平で二眼。Pixel 6やPixel 6 Proのデザイン...

噂:Pixel 7/7 Pro、Pixel Tablet、Pixel Foldに搭載されるカメラのセンサーが判明?

GooglePixelPixel 6Pixel 6 ProPixel 7

Googleが2022年秋に発売を予定している、次期「Pixel 7/7 Pro」や、未発表の「Pixel Tablet」、折りたたみスマートフォンとして予想される「Pixel Fold」に関して、搭載されるカメラセンサーの情報が、TwitterユーザーのKuba Wojciechowski氏によるコードの解析で判明しました。Googleは、自社の開発するプログラムにおいて、逆コンパイルなどにより...

噂:「Google Pixel 6a」には2022年5月に発表か?

GoogleGoogle PixelGoogle Pixel 6Google Pixel 6a

Googleが開発中と噂されている、次期低価格帯デバイス「Google Pixel 6a」に関して、2022年5月に発表される可能性があると、リーカーのMax Jambor氏が自身のTwitterに投稿しました。Pixel 6A scheduled for May— Max Jambor (@MaxJmb) January 22, 2022この情報を伝えたPhoneArenaによりますと、Pixe...

𝕏もフォローしてね

ウェアラブル」についての他の記事

vivo、第三のOS「BlueOS」を発表! vivo Watch3に搭載へ

BlueOSVivo

vivoは11月1日(現地時間)、自社開発の新OS「BlueOS」を発表。同社のスマートウォッチ「vivo Watch3」に搭載することを明らかにしました。業界初!Rust言語で開発された高速OS BlueOSの初搭載製品となるvivo Watch3BlueOSは既存のモバイルOS(iOSやAndroidなど)とは互換性のない、いわゆる「第三のOS」です。特筆すべき点は、「Rust」と呼ばれるプロ...

Apple Watch、Android対応を計画。しかし断念

AppleApple WatchFennel

Bloombergは、AppleがApple WatchのAndroid対応を計画していたものの、断念していたと報じました。記事はApple関連の非公開情報で知られたMark Gurman氏によるもの。それによると、このApple WatchのAndroid対応計画は「Project Fennel」の名称で進められていたものの、iPhoneの売上を落とす可能性から中止の判断を下したとのこと。本件を...

ドコモ、ワンナンバーサービス登録料金を無料化!

Apple WatchGalaxy Watch6NTT docomoPixel Watch2ワンナンバーサービス

NTTドコモは、「ワンナンバーサービス」の登録料金を無償化すると発表しました。理由は「顧客利便性向上のため」。ワンナンバーサービスは、スマホ無しで外出してもウェアラブル端末側で通話通信が可能になるサービス。スマホの1つの電話番号を共有が可能。対応端末としては、Apple Watchシリーズ、Galaxy Watch6、Pixel Watch2がありました。従来は登録手数料1回につき550円でした。...

久々のデカコア搭載SoC!Samsung、Exynos 2400を発表

AMDExynosExynos 2400GalaxySamsung

Samsungは、自社製ハイエンドSoCの「Exynos 2400」を発表しました。現時点では公式より詳細な情報は出ていませんが、先代のExynos 2200に比べて1.7倍高いCPU性能をアピールします。現時点でExynos 2400のCPU構成は公式に発表されていませんが、すでにGeekbench 6のスコアが流出しています。それによれば、性能の異なる4種類のCPUが1+2+3+4という構成で...

Armから離脱の動き?QualcommとGoogle、スマートウォッチ向けRISC-Vチップを共同開発

GoogleQualcommRISC-V

QualcommはSnapdragon 8 Gen 3などを発表する見込みのイベント「Snapdragon Summit」を間近に控えていますが、ArmではなくオープンソースなRISC-Vアーキテクチャを用いたスマートウォッチ向けプロセッサの開発を、Googleと共同で行っていると発表しました。いろいろと不安定なArmから離脱する動きが、また一歩進んだ形です。RISC-Vはカリフォルニア大学から始...

噂:iPhone 16シリーズ、上位と下位で採用モデムを変更する戦略転換か

iPhone 16iPhone 16 ProSnapdragon X75モデム

次期iPhone 16 Pro/Pro Maxにおいて、無印モデルより性能の高い5Gモデムが搭載されるかもしれないようです。MacRumorsが伝えました。これは投資会社海通国際証券のアナリスト Jeff Pu氏による、最新の調査レポートに基づくもの。伝えられたところによれば、iPhone 16 Pro/Pro Maxの2モデルについては、Qualcomm製の最新モデム「Snapdragon X7...

イーロン・マスク氏が共同設立したNeuralink、脳に接続するチップの被験者を募集開始

Neuralinkイーロン・マスク

テスラCEOのイーロンマスク氏が共同設立したNeuralinkは、初の人体に対する治験の承認を当局から受け、被験者の募集を開始したことを発表しました。この研究の目標は、人々が思考だけでコンピューターのカーソルやキーボードの操作を行えるようになることであり、初期の研究では体に埋め込むN1インプラントや手術用のR1ロボットの安全性を評価することにあります。今回の治験の対象は、頸椎損傷やALS(筋萎縮性...