Nature Remo nanoレビュー。Matter対応の赤外線ブリッジハブ すまほん!!

 世界初、Matterにて赤外線ブリッジ対応!

 7月4日にNature社から発売されたNature Remo nanoを購入しました。レビューします。

開封

 パッケージは非常にコンパクトで最小限です。説明書すらなく、箱が説明書の役割を担っています。

 本体とご対面。付属品もなし。そのため、電源用のUSBケーブルやACアダプタなどは別途用意する必要があります。

 端子は当然、USB Type-Cです。令和のデバイスなら当たり前ですね。

 筆者は初代のNature Remoを2018年から使用しており、6年目に突入したところ。全くノートラブルで活躍してくれており、2代目・3代目が発売されど買い替えることはありませんでしたが、Matter対応となれば買いたくなるのは必然。

 搭載されているセンサー類などの違いはあれど、6年の進化を感じるこのサイズ感の違い。圧倒的に小さくなりました。

 背面には、はじめましてのMatterロゴと11桁の番号及びQRコードがあります。画像は一部加工してあります。ご了承ください。

セットアップ

 筆者も初めてのMatterデバイスということもあり、挙動が気になるところ。筆者の家にはHomekit、Google Assistant、Amazon Alexaの3環境においてすべてMatterを対応する準備は整えており、どのような挙動をしたか、紹介していきます。

 まずNature Remo nanoの電源を入れた瞬間に真っ先に反応したのはAmazon Alexaを搭載するEcho Show 5。メールにて「所有しているデバイスがAlexaに接続できるようになりました」と飛んできました。その他Apple、Googleデバイスは反応せず。

 初手でiPhoneのホームアプリで登録できるのか、と試してみましたがこちらはやはり不可の模様。Matterはメーカーごとのアプリが不要で利用できるのも1つのメリットですが、ブリッジデバイスとなればそれはやや異なるようです。

 説明通りNature Remoアプリを経由してセットアップを行います。すでにNature Remoを使用したことがある人は新しいRemoを追加するで新しいデバイスのセットアップを開始できます。

 近くにあるRemo nanoが検出できればOK。そのまま進めればあっという間に登録が完了します。

 すると、初回アップデートの案内があるのでアップデートを開始します。

Matterによる連携を試す

 本製品の目玉機能、Matterを試していきます。どうやらRemo nanoのMatterは割と曲者のようで、すこーし工夫が必要なようです。

ホームアプリ

 まずはAppleデバイスで使えるホームに登録していきます。登録するにはまずNature Remoアプリを開き、右上の設定→自分のHome→Remo nano→Matter連携をするをタップしペアリングを開始するをタップします。すると以下の画面が表示されるのでこの間にホームアプリに移動します。

 ホームアプリを開き、左上のアクセサリを追加をタップし、その他のオプションを選択します。QRコードではセットアップできないようなので要注意。

 すると無名のデバイスが表示されるのでこれをタップ。

 タップすると設定コードの入力を求められるのでRemo nano背面にある11桁の番号を入力します。ちなみにカメラで読み取るを押しても読み取れません。

 指示どおりに進めると先程アプリで登録した家電がそのまま追加されていきますので続けるを押していきます。

Google Home

 Google Homeアプリを起動し、デバイスのセットアップから新しいデバイスをタップ。

 おそらく検出されないので、一度Nature Remoアプリに戻り、ホームアプリセットアップで行ったMatter連携するからペアリングをタップし、Google Homeアプリへ戻ります。その後Matter対応デバイスを選択します。

 するとコード入力を求められるのでRemo nano背面の11桁の数字を入力し次へ。

 同意し、続けると次のポップアップが表示されるのでAllowを押して進めます。

 するとホームアプリのアクセサリが表示されるので、Google Homeに追加をタップ。

 これでGoogle HomeにもRemo nanoを追加できました。iPhoneのGoogle Homeアプリを使うとこの挙動になるようです。

Amazon Alexa

 Amazon Alexaの場合、Alexaアプリを立ち上げると既にNature Remo nanoが検出されているかと思います。

 検出されていない場合はデバイスから右上の+ボタンでデバイスの追加から接続します。

 おそらくここで検出できているかと思います。できていない場合は下へスクロールしてMatterを選択します。

 するとデバイスのセットアップが始まります。QRを読み込むよう促されますがこれも無視してコードの手動入力を行います。そしてこの入力前にはGoogle Homeと同様にNature Remoアプリからペアリングモードにしておきます。

 コードを入力するとデバイスに接続中になります。

 うまくいきませんでした。

 作業しているiPhoneが悪いのか?と思い、Pixel Tabletで試したものの変わらず。

 実はAppleのホームアプリにもペアリングモードが存在します。このペアリングモードをオンにすると毎回変動する11桁の数字を表示されます。もしかしてこの数字を入力すればいいのか?と思い入力してみました。

 すると2回のコード入力を求められる今までとは違う動きになりました。そしてホームアプリからAmazon Alexaに追加されましたと今までとは完全に異なる挙動!これはいけたのでは……?と思いましたがだめでした。何がだめなんでしょうか。Matterに詳しい方がいらしたらご教示ください。

 その後ホームアプリを確認するもやはりAlexaに接続できているとの表示が現れますが、Alexaアプリを見ても接続できますの表示に変化なし。うーん。

要点まとめ

 Remo nanoを使ってみて思った要点をまとめます。

良いポイント

 Remo nanoのオススメできるポイントとしてMatter対応の赤外線ブリッジハブということ。これは競合のSwitchbotでも実現していない(かつSwitchbotのMatter対応はベータ版のため不完全である)ので非常にポイントが高いです。

 Matter対応の良いところはサーバーが使用不可でも使用できる、ということです。従来のスマートホームのハブはユーザーが音声アシスタントまたはスマートフォンアプリから電源をオンにする、という指示を出した場合一度サーバーに指示がいき、その応答があり家電を制御する、といったシステムでした。過去にあったのはAWSのトラブルでSwitchbotのサーバーにアクセスできなくなり、一時的に使えなくなったということでした。

 しかしMatter対応であればこのようなサーバーを介さず、ローカルネットワーク内で完結することもでき、トラブルがぐっと減ります。

 それでいて価格が3980円と非常にリーズナブル。これからスマートホームを構築したい、という人にはものすごく魅力的な価格です。これ1つあれば従来の赤外線で制御できるデバイスはすべて制御できるわけです。

残念なポイント

 センサー類が省かれているということです。従来のNature Remoシリーズには温湿度センサーやタッチセンサー、照度センサーなど(モデルに依り異なる)が搭載されており、それらの情報をスマートフォンのアプリや音声アシスタントからアクセスすることが可能でした。

 これの何が良いか、というと例えばエアコンの温度を調節するときに「室温が26度を超えたらエアコンを24度にする」「照度センサーの値が低くなったら電気をつける」といった、センサーの値をもとにしたトリガーを設定できないということです。トリガーが設定できればもう人がコントロールする必要がなく、自動で動かすことができます。考えることなく、人が生活しやすい環境を構築させることができるのです。

 しかし、 Remo nanoに搭載されているセンサーは赤外線と初期設定用のBluetooth LEのみ。その代償としてホームアプリでエアコンを制御しようとすると常時0度表示になります。下の画像は左下の0度表示のエアコンががNature Remo nano、右上の25度の室温表示が初代Nature Remo(Homebridgeにて動作させてます)です。視覚的にみても右上のほうが優れているのは明らかですよね。

 またMatterで制御できるデバイスは3台までに制限されています。家電が少ない場合は問題ありませんが、多くのデバイスを制御しようと考えている方は要注意です。

総評

 これからスマートホームを始めるなら間違いなく買い。ただ既に別の赤外線ブリッジデバイスを所有しているのであればハイエンドモデルのMatter対応モデル登場を待つべし。

 価格や機能面、使用感で分かったのはこれは明らかにエントリーモデルということです。今までヘビーに使用してきたユーザーは「Matter対応」が必須条件でなければ買う必要はないです。特に筆者のようにHomebridge(これに関しては近日記事を公開します)でコントロールしているユーザーの場合は買うに値しません。初代でOKです。

 かくいう筆者もRemo nanoを使ったあと、初代のNature Remoに設定を戻しました。Remo nanoはバックアップとしてのMatter動作用として残してあります。

Nature スマートリモコン Nature Remo nano ネイチャーリモ Remo-5W1 Alexa/Google Home/Siri対応

こんな記事も読まれています

3980円でMatterにも対応!小型スマートリモコン「Nature Remo nano」発表。

MatterNatureNature RemoNature Remo miniスマートリモコン

スマートデバイスを開発するNature株式会社は、新たなスマートリモコンとして「Nature Remo nano」を正式発表し、2023年7月4日より販売を開始しました。「Nature Remo nano」は、その名の通り、Nature Remoシリーズ史上最も小型なデバイス。これまで小型の位置付けだったNature Remo mini 2の寸法は、58mm×58mm×16mmだったのに対し、「N...

Qrio復旧。遠隔鍵操作可能に

QrioQrio Hub

スマートロックを提供しているQrioは、サーバーエラー復旧を告知しました。障害発生していたのはQrio Lock(Q-SL2)アプリ利用の全ユーザーで、発生日時は2021年11月26日(金)15:00時頃から12月2日(木)15:00時頃まで。障害発生中、Alexa/Google Home/Clovaなどスマートスピーカー経由含むリモート解施錠操作や解施錠履歴の通知/更新ができなくなっていました。...

プラススタイル、簡単セットアップをアピールするスマートシーリングライト発表。

スマートライトプラススタイル+Stlye+Style LEDシーリングライト

BBソフトサービスは、スマート家電を展開する+Styleブランドにて「+Style LEDシーリングライト」の販売を開始しました。同製品はAmazon簡単セットアップに対応。購入後+StyleアカウントとAmazonアカウントを連携するだけで簡単に初期設定を行うことができると宣伝します。+Style LEDシーリングライトは6畳用と8-10畳用の2種類が用意。6畳用は3200ルーメン、8-10畳用...

ドコモ、「無制限ルーター」の通信使用量を「30GB以下」に抑えると1760円割引。新規29歳以下対象「home 5G U29 デビュー割」提供へ

home 5GNTT docomo

NTTドコモは、新規契約者である29歳以下の顧客を対象に、「home 5G U29 デビュー割」を2023年7月1日から提供開始すると発表しました。毎月のデータ利用量が30GB以下の場合、初回契約から最大12ヵ月間、月額料金を税込1760円割引するとのこと。「home 5G」は、5G対応ホームルーターをコンセントに挿すだけでWi-Fi環境を整えられるサービスで、月額4950円でデータ量利用無制限と...

ソニーの見守りGPS「amue link」本体価格と月額利用料を大幅値下げ。

amue linkSony

ソニーネットワークコミュニケーションズは、2020年12月に発表された小型GPS見守り端末「amue link」の本体価格および月額利用料の改定を発表しました。これまで提供されてきた、3年間の利用料金を端末代金に含めた3年買い切りプランの提供を終了し、新たに端末代金と月額利用料を分けたプランを用意。新しい料金形態では、端末の市場推定価格は5980円、月額利用料は748円に。またNURO 光契約者向...

𝕏もフォローしてね

スマートホーム」についての他の記事

スマートロック「SESAME5」「SESAMEタッチ」レビュー

スマートロックで有名なCANDY HOUSEより新製品、SESAME5とSESAMEタッチが登場しました。今回、初回出荷分を購入したのでレビューしていきます。何の会社?CANDY HOUSEは台湾の会社で、主に後付けのスマートロックを販売している会社です。主力商品として販売しているSESAMEシリーズはシンプルな外観と簡単な設定で使えるとKickstarterやMakuakeで大ヒット。また、対応...

感情表現も行う卓上ライト!「米家皮皮灯」発表

Miija Pipi LampXiaomiスマートライト米家皮皮灯

「ピクサーのアレ」とか言われてそう。Xiaomiは、先日行われた新製品発表会において、Xiaomiの家電・スマートホーム関連のブランドである米家(Miija)より、スマート卓上ライトと形容できる「米家皮皮灯」を発表しました。見た目は電球を入れられそうなタイプのものですが、実際はLED。明かりの中央にハンドジェスチャーを読み取ることができるセンサーが埋め込まれています。また、照射する上下の向きとライ...

切って長さを自由自在に!スマートホーム対応テープライト「Tapo L900-5」レビュー

AlexaGoogle HomeGoogleアシスタントIFTTTTapo

好きな長さで切って調節!しかもGoogleアシスタント・Alexa対応!TP-Linkから販売されているスマートテープライト「Tapo L900-5」を購入したので、レビューしていきます。ちなみに、理由は後述しますが、筆者はこのデバイスの購入を機に、AlexaからGoogleアシスタントへ乗り換えることを決意しました。Tapo L900シリーズについてTP-Linkのスマートテープライト「L900...

SwitchBot、スマートホーム規格「Matter」に対応した「SwitchBot ハブ2」国内投入

SwitchBotSwitchBotハブSwitchBotハブ2

SB C&S株式会社は、SwitchBot株式会社の新型スマートリモコン、「SwitchBotハブ2」の取り扱いを発表しました。3月24日に全国の家電量販店や一部ECサイトで販売を開始します。SwitchBotハブ2は、既存の「SwitchBot ハブミニ」の上位モデルとして位置づけられるスマートリモコン。赤外線リモコンを認識させることにより、スマートホーム非対応の家電をGoogle Ho...

プラススタイル、睡眠をトリガーに家電を操作する「+Style 睡眠チェッカー」

+Stlye+Stlye 睡眠チェッカー

BBソフトサービス株式会社は、スマート家電を展開する+Styleブランドにて「+Style 睡眠チェッカー」の販売を開始しました。ありそうでなかった、ベッドの下に敷くスマート睡眠トラッカーです。同製品はベッド・敷布団シーツの下に敷くだけで利用可能で、スマートウォッチなどウェアラブル端末をつけたまま入眠できない人でも快適に使用できると謳います。睡眠中の心拍数や呼吸数、また寝がえりの数などを計測できる...

LG、「テーブル型」卓上空気清浄機を発表

LGPuriCare Objet Collection Aero Furniture

 なんで組み合わせようと思った!?LGは、IFA 2022にて「PuriCare Objet Collection Aero Furniture」を発表しました。モダンで独特な形状が特徴な「テーブル型空気清浄機」で、空気清浄機とはまるで思えない機能性を持ちます。「テーブル型」とされる所以は、単純に天板が広がった奇抜な形状。筆者としてはThinkPadのトラックポイントキーボードのキャップにしか見え...

IoTが簡単!爆速セットアップに対応した「+Styleマルチリモコン」登場

プラススタイル取材記事

BBソフトサービス株式会社は、プラススタイル新製品発表会を開催しました。IoT、スマート家電の製品ラインナップは順調に増加する中、事業売上も順調に増加中。市場は広がっているとの認識。今後の市場拡大の鍵として価格、使いこなし、設定の難しさといった課題の解消を挙げます。部材調達費高騰の中、プラススタイルは価格据え置き。調査では「接続設定は簡単なら使いたい」という人が半数いたとし、その回答となる製品を本...