弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Pixel 9a、200回充電するとバッテリーの最大電圧を強制的に制限。他の機種にも拡大へ

 Googleは今年、Pixelデバイスに「Battery health assistance」機能を導入、まずはPixel 9aに搭載するそうです。9to5Googleが伝えました。

 このバッテリーの健全性を保つ機能について、Googleは公式説明にて「200充電サイクルから始まり、1000充電サイクルまで徐々に進行する段階でバッテリーの最大電圧を調整し、バッテリーのパフォーマンスと経年劣化を安定させる」と説明します。さらに、この機能は「調整された容量に基づいてスマートフォンの充電速度を最適化する」とのことです。

 これにより、「バッテリーの経年劣化に伴い、稼働時間がわずかに減少する」可能性があるそうです。

 つまりどういう機能かというと、バッテリーの寿命を伸ばす一方で、最大容量をわずかに減少し、充電速度が遅くなるということ。OSアプデ7年というPixelは特に、長い目で見た電池寿命も考慮したいという狙いがあるのでしょう。

 Google広報は、9to5Googleに対し「今年後半から一部のPixelデバイスに展開される予定」と伝えたそうです

 なおPixel 9aでこの機能は強制的に有効化され、オフにできないようです。

 一方で、この機能は「以前に発売されたデバイスを使用しているすべての顧客にとって任意」となるそうなので、やはり利用者から反感を受ける可能性は想定しているということでしょう。

 この機能を含んだアップデートはまだリリースされておらず、Android 16以降登場する見通し。

 「どうせ1年ちょっとで買い替えるのだから、長い目で見た電池寿命なんかどうでもいいし、毎日ガンガン充電してガンガン使い倒す」というアクティブユーザーやゲーマーにとっては便益を受けられず、弊害の方が大きくなる可能性があるため、オプトアウト不可能なのは悪印象を与えます。

 一方で、スマートフォンに多くを求めず、廉価モデルを数年間使うユーザーにとっては、便益の方が大きくなる可能性があります。少なくとも、この機能を初搭載するPixel 9aにとっては、顧客層と合致しているため、それほどネガティブな要因にならないのではないでしょうか。

 この機能が今後ネガティブに働き得るのは、前述のようなアクティブユーザーやゲーマーを想定顧客に持つハイエンドPixelモデルにおいてでしょうから、今後発売されるPixel 9aを長く使いたいと考えているライトユーザーは安心しましょう。

Pixelをオンラインで購入 [AD]
情報元9to5Google
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない