Googleは5月20日、AIコーディングエディター「Jules」のパブリックベータ版を無料で公開したと発表しました。Geminiモデルが利用可能なすべての国と地域で即時利用可能。
Gemini 2.5 Proを利用。単なるコード補完ツールではなく、コードを読み取り、ユーザーの意図を理解して作業を行う自律型エージェントだと謳います。既存リポジトリと直接統合、コードベースをGoogleクラウドの安全な仮想マシン(VM)に複製して、プロジェクト全体のコンテキストを理解するそうです。
主な機能としては、テストの作成、新機能の開発、音声形式の変更ログの提供、バグ修正、依存関係のバージョンアップデートなど。Julesは非同期で動作するため、ユーザーはバックグラウンドで処理が進む間に他の作業を可能。タスク完了後は、実行計画、推論過程、変更内容の差分が表示されるとしています。非公開コードを学習に使用せず、データは実行環境内に隔離されるなどプライバシーにも配慮。
パブリックベータ期間中は無料で利用できますが、使用制限が適用。ベータ版終了後には有料化を検討しているとしています。
GitHub Copilot、CursorといったAIコーディングツールが流行っていたところ、OpenAI Codex、そしてついにGoogleからもJulesベータ公開で役者が揃った感がありますね。