弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

OPPO Find X正式発表。デザイン・機能・スペックまとめ

スクリーンショット 2018-06-20 23.11.52

 中国メーカーOPPOは、最新スマホ「Find X」を正式発表しました。

流線型のノッチ搭載?と噂されていた

 OPPOは、事前にOPPO Find Xのティザー広告を公開。端末上部が流線型に光る様子から、GSMArenaなど海外サイトでは、湾曲ノッチ搭載ではないかと予想していました。

notch

ノッチ無し、開閉フロントカメラ機構!

 いい意味で期待を裏切って実際に出てきたのは、開閉ギミック搭載変態機でした。モーター駆動のスライド式により、2500万画素のフロントカメラがあらわれます。セルフィーや生体認証システムを利用する時にだけ、ここがスライドする仕組みです。開閉時間は約0.5秒。実機画像はThe Vergeより。

oppo-find-x

 こうした変態機構のおかげで、ノッチもありません。

oppo-findx

背面カメラも連動

 スライドすると、背面も連動。1600万画素+2500万画素のデュアルカメラが出てきます。普段は隠れているのでカメラレンズが汚れたり指紋がついたりと心配する必要がないわけですね。流線型に光っていたティザーはノッチと思わせて、この背面スライドの切込みの形状を表現していたようです。

oppofindx

 スライド機構の耐久性が気になりますが、OPPO曰く30万回以上の耐久性試験に耐えているとしています。

顔認証も可能

 赤外線を活用した「3D Structured Light Technology」による顔面認証でロック画面の解錠をできるとしています。指紋認識より20倍安全な精度であるとしています。

スクリーンショット 2018-06-20 23.17.47

デザイン

前後ダブルエッジ・高い画面占有率

 表も裏もGalaxyのようなダブルエッジ。美しさと変態ギミックが同居しています。

akrales_180614_2657_0157

 背面はガラス。画面は6.4インチ有機EL。OPPOは前面の画面占有率は93.8%であると主張しています。

 ノッチもなく、強烈な全画面の印象を与えます。

カラーバリエーション

 ボルドーレッドとグレイシャーブルーの2色。グラデーションカラーが宝石のように輝きます。

oppo-find-x-slide

Sponsored Links

スペック

 2018年のハイエンドAndroidフラッグシップとして相応しいスペックを備えます。

OS Android 8.1
Color OS 5.1
CPU Snapdragon 845
メモリ 8GB
ストレージ 128 / 256GB
ディスプレイ 6.4型AMOLED
FHD+
カメラ 1600万画素+2500万画素
インカメラ  2500万画素
 バッテリー 3730mAh, VOOC
寸法  
その他  デュアルSIM

総評:OPPOスゲェ!

 Vivo NEXはフロントカメラのみ昇降機構でしたが、こちらは上部をせり上げて背面カメラまで連動させているのが凄いですね。

 Lenovoは、Lenovo Z5の発表に際し、まるでノッチがないかのような虚偽宣伝により消費者を騙しました。機種自体はコスパに優れた機種なのですが、事前宣伝と実製品の乖離が大きな失望を買いました。しかしこちらはどうせノッチがあるんだろと予想させるティザーを打って、実際は革新的なギミックによってノッチを排除していたという、Lenovoの逆パターン。OPPO欧州初進出の製品としてインパクトは絶大です。

 OPPOといえば、4年前には既に回転式カメラのOPPO N1、5000万画素撮影対応のOPPO Find 7を投入していた、先見の明を持ったメーカーであり、世界シェアも上位。日本SIMフリー市場にも参戦済みで、次の投入機種が待たれる注目メーカーです。OPPO Find Xはぜひ日本市場にも投入して欲しいですね。

Sponsored Links

投入市場

グローバル市場

 OPPOの市場は中国、インド、フィリピン、東南アジアに限られてきましたが、OPPO Find Xは、OPPOにとって初の欧州市場へのデビュー作となります。北米市場にも展開予定。中国では既に予約注文を受付を開始しています。

2018年6月27日追記:続報によると、北米展開はナシ。

日本市場

 公式アカウントは既に反応していますが、まだ未定のようですね。

追記:日本でも発売。発売日は2018年11月9日。

購入リンク

 取り扱いのあるECサイトは以下。

情報元OPPO
詳しく読む

𝕏もフォローしてね

Android端末のカタログ」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro、公開市場版は価格10万9800円。

2023-12-01 16:57:46會原

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomiは、Xiaomi 13T Proを発表しました。MNOとしてはソフトバンクが取り扱いますが、公開市場版をMVNOや家電量販店、各ECサイトでも発売します。MVNOとしてはイオンモバイル、IIJmio、mineoが取り扱います。直販ECサイトでの価格は10万9800円。SoCはDimensity D9200+、実行メモリは12GB、ストレージは256GB。120W急速充電に対応します。X...

ZTE「Libero 5G IV」、ワイモバイルから発売。12月1日予約受付開始

2023-11-30 11:34:42會原

Libero 5G IVY! mobileZTE

Xperiaみたいな命名?ソフトバンクは、ワイモバイルの「新商品」として、5G対応のZTEスマートフォン「Libero 5G IV(A302ZTE)」を2023年12月7日に発売すると発表しました。予約受付は12月1日から開始します。画面は6.6型フルHD+液晶。シンプルモードにより、スマートフォン初心者も簡単に操作できると謳います。SoCはDimensity 700、電池容量は4420mAh、重...

Xiaomi 13Tが12月8日国内発売!防水防塵FeliCa、Dimensity 8200-Ultra、67W急速充電

2023-11-29 10:00:52會原

auKDDIUQ MobileXiaomiXiaomi 13T

Xiaomi Japan(小米技術日本株式会社)は、「Xiaomi 13T」を12月8日(金)より販売すると発表しました。販路はau、UQ mobile。購入&応募で、もれなく現金8000円をキャッシュバックする「Xiaomi 13T発売記念キャンペーン」も実施します。67W急速充電、5000mAh電池、144Hz駆動の6.7型有機EL、Dimensity 8200-Ultraを搭載します。メイン...

「Xiaomi 13T Pro」の発売日が12月8日に決定!120W急速充電対応、Dimensity D9200+採用

2023-11-29 10:00:22會原

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomi Japanは、ハイエンドスマートフォン「Xiaomi 13T Pro」を12月8日(金)より発売すると発表しました。Dimensity D9200+採用、5000平方ミリメートルの大型ベイパーチャンバーにより効率的に冷却すると謳います。5000mAhの大容量バッテリー搭載しながらも、19分で100%の充電が可能な急速充電 120W Xiaomi ハイパーチャージに対応。専用急速充電器...

来ました!非キャリアSIMフリー版「Galaxy Z Fold5/Flip5」12月7日発売ッ!

2023-11-28 10:00:37會原

GalaxyGalaxy Z Flip5Galaxy Z Fold5SamsungSIMフリー

サムスン電子ジャパンは、SIMフリー版「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」を発売すると発表しました。両機種ともにSnapdragon 8 Gen 2 Moble Platform for Galaxyを搭載します。OSは出荷時Android 14。ちなみにキャリア版はAndroid 14へのアップデートは12月以降順次実施予定。容量はGalaxy Z Flip5が512...

MNP特価:IIJ、最新折りたたみスマホ「razr 40」をいきなり爆安7万9800円で叩き売り開始!

2023-11-22 09:58:36會原

IIJMotorolamotorola razr 40razr 40折りたたみスマホ

IIJは、モトローラの最新端末「razr 40」を11月22日10時より正式に販売開始しました。razr 40は、Snapdragon 7 Gen 1 搭載の折りたたみスマートフォン。端末のハンズオンレビューはこちら。メーカー直販ECサイトMOTO STOREでの価格は約12万5千円。IIJでは端末価格11万2000円で提供。セール価格にて、9万5800円。MNP価格では、7万9800円。折りたた...

「Redmi 13C」発表。microUSB廃止、Helio G85搭載、90Hz駆動

2023-11-21 15:17:41ひつま

Helio G85RedmiRedmi 13CXiaomi

Xiaomiは、スマートフォン「Redmi 13C」を発表しました。同機種は、全体的にスペックは抑えめで、エントリークラスのスマホとなっています。カラー展開は、ブラック、ブルー、ホワイト、グリーンの計4色。シンプルな背面ですが、ホワイトのみ特徴的なデザインとなっています。エントリークラスらしい太めのベゼルで、ディスプレイは液晶。画面上部には水滴型ノッチが見られます。SoCにはMediaTek製「H...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない