ミャンマーの街角スマホ風景。異国のソニーストアから超マイナースマホまで すまほん!!

 今回は、すまほん!!では珍しい、「ミャンマーの街角スマホ風景」企画。普段は主に中国関連記事を担当させていただいていますが、ビルマ語は論外として英語も自信がないので、主にスマホをメインに、ブラブラと撮影した風景をご紹介いたします。

 「なにこのメーカー?」「あの伝説のメーカーがこんなところに!」という発見もありました。東南アジア(南アジアかもしれません)の街角で見かけるスマホブランド事情を、ゆるくお楽しみください。

すまほん!!的ミャンマーの街角スマホ風景企画

ヤンゴン大通り

 最大の都市、ヤンゴンの大通りには、Samsungと華為のフラッグシップモデル看板が目立ちます。ちなみに、走っている車はほぼ日本の中古車。右側通行なのに右ハンドルばかり、というのも、なかなかおもしろい風景ですね。

ヤンゴン市内ショッピングモール

 まずは、ヤンゴン市内にある比較的高級なショッピングモールをのぞいてみました。OPPO、Samsungの看板が掲示されています。

 ショッピングモール内には、華為(Huawei)、Samsung、OPPOがカスタマーサービス窓口をそなえた店舗を構えていました。こうやって並べてみると、華為は機種推し、Samsungは韓流女性アイドル、OPPOは現地語パネルと、販促方法の違いが見て取れますね。

 この美人さん、どなたなんでしょうね。

 「日本ブランド」ということなら、シャープ、その奥に日立もブースを構えていましたが、スマホの展示はなし。

 「日本のブランドはないのか?」と心配になっていると、ちゃんと僕らのソニーストアがありました。PlayStation 4が正面にどどんと陳列され、奥にはBRAVIAが見えます。かなり立派な店構えですね。

 カメラ売場の展示も、相当気合が入っています。αシリーズのレンズまで陳列しているのは、ポイントが高いですね。こんなに大きなジオラマまで設置しているのは、日本国内のカメラ量販店でもイベント以外ではちょっと見たことがないです。店舗面積の3分の1くらいをカメラが占めていますね。

 ところが、どういうわけかXperiaの陳列はありませんでした。抗議したいところですが、言葉が話せないのがもどかしいです。

 ソニーショップの隣には、様々なメーカーの製品を取り揃えたスマホショップが。ここではiPhoneが取り扱われていましたが、この旅行で売っているところを見たのは最初で最後となりました。きっと平均月収100ドル台の国で売るのは、少し無理があるのかも。

 スマホケースの陳列棚が用意されているあたり、華為の存在感は相当大きそうです。

 ほかにも、栄耀(Honor)、小米(Xiaomi)、一加(OnePlus)といった、すまほんではお馴染みのメーカーが並びます。

 さて、これらは「高所得層」向けのお話ですが、「ディープなミャンマー」はどうなのでしょうか。見ていきましょう。

ダウェイで「超マイナー」スマホ発見

 ヤンゴンから飛行機で南へ約30分、アンダマン海に面した小さな港町、ダウェイを訪れました。

 Samsung、OPPO、vivo、realme(OPPOのサブブランド)に華為。つまりSamsung+中国勢という構図。

この店は、vivoに小米にKENBO……ん、「KENBO」?!

 どうやら「KENBO」とは、ミャンマーでスマホを展開している中国のバイクメーカーのブランドらしいです。わけがわかりませんね。よく見ると、「Android 5.1」と書いてあります。

 「KENBO」についてはまた機会があれば、詳しくお伝えします。

 街を歩いていると、すまほん!!で度々お伝えしている、「ヤツ」を発見しました。グローバル出荷台数は、中国で華為に次ぐ第2位を誇る中国伝音のブランドTECNOです。

 アフリカ市場向けに、黒い肌を美しく撮影する「美黒撮影」機能、大音量スピーカー、高い防水性能などをてんこ盛りにして、アフリカで圧倒的なシェアをとっている、中国人でも知られていないブランドです。ミャンマーにも展開していたんですね。此方の店頭では、一番手前のモデルが約1万円で販売されていました。

 なお、「美黒」機能があるTECNOですが、ミャンマーの方の肌色は、日焼けした日本人くらいのもので、言うほど黒くありません。

 雨季の湿気の中、一時間ばかり街を隅から隅まで歩き回っていると、「SONY」のロゴを発見しました。これは余談ですが、今の時季はそこまで「暑く」はなかったものの、風呂場並みの湿度です。

(変なフォントのSONYロゴ、異国感あふれる)

 「SONY」「Japan」とありますが、なんと、取り扱われているのは中国ブランドばかりでした。Xperiaが陳列されていなかったことは、言うまでもありません。「Japan」と書いていたほうが売れるのか?と一瞬思いましたが、その理屈で行けばXperiaが売れていないと困るので、多分店主の趣味でしょう。店主はXperiaユーザーだといいなと思います。

 以上、ミャンマーのヤンゴン、ダウェイから、街角で見かけるスマホについてお伝え致しました。編集長からTECNOの端末を買って欲しいとのリクエストがありましたが、残念ながらヤンゴンで見当たらなかったので買いそびれてしまいました。

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

Android」についての他の記事

Google Driveでデータが消失。複数ユーザーが報告する深刻な不具合、Googleが調査を開始

GoogleGoogle Drive不具合障害

Google Driveのデータが消えたと複数のユーザーが報告しています。Android Policeが伝えています。ファイルが消える、フォルダー構造が2023年5月時点に戻ってしまうなどといった内容です。消えてしまったファイルはごみ箱にも残っていないとのこと。こうした報告はGoogleのサポートフォーラムに寄せられています。データが消えてしまったユーザーは、他人とファイルを共有したことがないため...

Nothing Chatsいきなり公開停止!原因は重大な「セキュリティ問題」、データが平文で丸裸との指摘

NothingNothing ChatsNothing Phone (2)

英Nothing Technologyは、Nothing Chatsのベータ版をPlayストアから削除したと発表しました。「いくつかのバグを修正するため」とX公式アカウント上で述べています。米新興企業Sunbirdと共同開発したというこのメッセージングアプリ。Apple IDでログインして、iPhoneから送信したのと同様に青色の吹き出しで利用できるとの触れ込みでした。NothingはSunbir...

Androidなのに「青いフキダシ」でiMessage。「Nothing Chats」登場、Nothing Phone (2)限定で

Apple IDiMessageNothingNothing ChatsNothing Phone (2)

英Nothing Technologyは、Sunbirdと共同開発したメッセージングアプリ「Nothing Chats」を発表しました。ログインはApple IDで行う必要があります。これはAppleのiMessageを利用できます。通常、iOS端末では吹き出しは青色ですが、Android端末からのメッセージは緑色。これが青色になるというもの。iMessageの色分けによって利用端末が明確化される...

レノボ傘下FCNT、ドコモ版arrows WeのAndroid 13アップデートを開始!

arrows WeFCNTNTT docomo

Lenovo傘下FCNT合同会社は、NTTドコモ向けのarrows We F-51Bに対し、ソフトウェアアップデートの提供を開始しました。OSバージョンがAndroid 12からAndroid 13へと更新されます。ビルド番号はV50RD66BからV69RD35Jになります。FCNTは経営破綻し、修理や新規アップデートが終了。キャリア販売端末は故障時には基本的には修理ではなく交換対応となっていまし...

残念…クアルコム、Androidでの衛星通信サービスを撤回。

QualcommSnapdragon SatelliteSOS人工衛星

米Qualcommは、衛星SOS通信機能をAndroidに提供する計画を撤回したようです。CNBCが伝えました。「Snapdragon Satellite」と呼ばれる新しい試みは、衛星通信会社イリジウムと提携して2023年1月に発表。しかしイリジウムによれば、Qualcommはこの提携を終了したとのこと。イリジウムは既に開発と実証には成功していたといいます。AppleはiPhoneの衛星SOS機能...

Pixel「無限再起動」問題、ついに原因が明らかに。修正パッチ配信へ

Android 14GoogleGoogle PixelGoogle Pixel 6Google Pixel 7

Googleの2023年11月セキュリティパッチのリリースノートには、マルチユーザーのバグ修正について言及されていることがわかりました。Android Policeが伝えています。このアップデートは来週中にすべてのPixel ユーザーに展開される予定とのこと。マルチユーザーで利用しているPixelをAndroid 14に更新すると、様々なエラーや不具合に見舞われ、終わらない再起動や初期化を強いられ...

シャオミ、新独自OS「Xiaomi HyperOS」を発表!Androidベース、軽量化やAI強化を実現

AIAndroidXiaomi 14Xiaomi 14 ProXiaomi HyperOS

中国Xiaomiは、10月26日にMIUIに代わる、Androidベースの独自OS「Xiaomi HyperOS(中国名:小米澎湃OS)」を発表しました。「人を中心とした、人-車-家のスマートエコシステム」の実現を目標としています。今後、XiaomiのスマートフォンやIoT機器に搭載される見込みです。HyperOSとはHyperOSは人間中心のスマートエコシステムとして、Xiaomiが7年間かけて...