グーグルのメガネ「Glass EE 2」、開発者向けに販売開始 すまほん!!

 Googleは、「Google Glass Enterprise Edition 2」を開発者向けに販売開始しました。価格は999ドル(約11万円)から。

 2013年に「Glass Explorer」の仮称で、そのSFチックな見た目で鳴り物入りで登場したGoogle Glass。半透明の画面を視界に投影できる、Googleが作った個人消費者向けメガネということで期待度はかなりものでしたが、解像感の不足や機能の欠如、そして電池持続時間の著しい短さと言った問題がネックに。結局フェードアウト。その後、企業向けにターゲットを絞ることで、ひっそりと復活、生き残っています。

 現在のGoogle Glass Enterprise Editionは物流、製造、工場作業などの場で必要な情報やツールにハンズフリーでアクセスし、効率的に仕事をするためのツール。これを導入した企業は、生産時間の短縮、品質の向上、コスト削減を実現できるとしています。

 最新機種となるGlass EE 2は、2019年5月に発売。強力な処理能力を持つSnapdragon XR1やUSB Type-C端子を搭載。スペックは以下の通り。

OS Android Oreo
CPU Qualcomm Snapdragon XR1
Quad Core, 1.7GHz, 10nm
メモリ 3 GB LPDDR4
容量 32 GB eMMC
画面 Optical Display Module (640×360)
カメラ 800万画素, 80 DFOV
慣性 Single 6-axis Accel/Gyro, single 3-axis Mag
電池 820mAh, 急速充電
重量 64g
無線 Bluetooth 5.x AoA
802.11ac, デュアルバンド, シングルアンテナ
LED Privacy (camera), power (rear)
その他 USB Type-C, USB 2.0 480Mbps
モノラルスピーカー, USBオーディオ, BTオーディオ
3ビームフォーミングマイク
マルチタッチジェスチャータッチパッド

 これまでパートナー企業を通じた販売のみに販路を限定してきました。基本的にパートナー企業が作った業務アプリとGlassをセットで販売していたのです。しかしCDW、Mobile Advance、SHIといった企業から端末の直接購入が可能となりました。開発者により門戸を開けた形です。

 動作も快適となり、実用性を増したことに変わりはありませんが、個人向けのパワフルなAR/XRではなくあくまで現場作業員のハンズフリーでの情報表示が主。今後の可能性に期待したいところです。

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

AR」についての他の記事

メタ社、テンセントと提携しQuestなどを中国展開か。新型デバイス登場の可能性も?

Meta QuestVRテンセント中国

10月に新型VRデバイスMeta Quest 3を発売したメタ社ですが、次は中国で大きな動きに出るようです。海外メディアのウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、メタ社と中国のテック大手テンセントと予備契約を結んだと報道。テンセントは、中国本土でメタ社のVRデバイスなどの販売を担当するとのこと。現時点では詳細は不明ですが、流れ的にMeta Quest 2やMeta Quest 3、Meta ...

サムスン新型「VR/ARデバイス」の続報。初期の出荷台数は3万台に絞られる?

Apple Vision ProSamsung韓国

サムスンが開発中と噂のVR/ARヘッドセットですが、どうやら2024年末にローンチする可能性が高いようです。韓国メディアの中央日報などが報じていました。同デバイスのコードネームは「Infinite」。現時点の詳細は不明ですが、「Apple Vision Pro」の対抗馬として開発が進行中。海外メディアVRTuoloの報道(現在は削除済)によると、「中価格帯」の製品になるとのこと。結構気合の入ったデ...

サムスン/グーグル/クアルコム連合の「XR端末」、いよいよ出撃へ。2024年末に生産開始か?

GoogleQualcommSamsung

韓国メディア「中央日報」は11月8日、サムスン、Google、Qualcommの3社によるXR分野での連携が2024年末より本格的に動き出すと報じました。同紙は業界関係者の話として、サムスン電子のMX事業部がXRデバイス(プロジェクト名「無限」)の生産を2024年12月から開始することを決めたと報道。初回生産数は3万台で、同紙はサムスンの初代「Galaxy Fold」(初回生産数2〜3万台)を引き...

HTC VIVE XR Elite、アプデ着々。メニュー項目にタッチできるシステムも実装

HTCVIVE XR EliteVR

HTCの一体型VRヘッドセットVIVE XR Elite。リリース前の大きな期待と比べると、やや注目度も落ちた同デバイスですが、着実に「進化」を継続しているようです。同社は10月、VIVE XR Elite向けの大型アップデート(6.0と6.5)を配信。「タッチ・コントロール」をベータ機能として実装しました。「タッチ・コントロール」は、ホーム画面などのメニュー表示を、直接操作できる仕組み。タッチだ...

Virtual Desktopが「VRChat」用の顔トラッキングに対応。自分の表情がアバターに反映!

Meta Quest ProVRVRChat

Meta Questシリーズ向けのワイヤレスPC接続アプリ「Virtual Desktop」に大規模アップデートが導入。アプリ「VRCFaceTracking」との統合を実施しました。同アプリに対応したことで、Meta Quest Proのアイトラッキングやフェイストラッキング機能を「VRChat」で使用できます。「Virtual Desktop」は、PCとQuestを接続してデスクトップ側を操作...

Meta Questを装着せずにXRアプリを開発できる。公式プラットフォーム「Meta XR Simulator」に注目

Meta QuestMRVR

メタ社のVR/MRアプリの開発を容易にするプラットフォーム「Meta XR Simulator」に注目です。通常、XR系のコンテンツを制作する場合、PCを使ってアプリなどを作った後、VRヘッドセット(Meta Questなど)を装着して、実際の出来栄えを確認する必要があります。何度もヘッドセットを被ったり外したりするのは、かなりの手間。「Meta XR Simulator」は、そういった「作業」を...

KDDI、仮想空間でハロウィーンを開催

KDDIメタバース

KDDIは2023年10月27日から10月31日の期間中、「バーチャルハロウィーン2023」を開催すると発表しました。4年目となる本イベントでは都市連動型メタバース「バーチャル渋谷」「バーチャル大阪」にて、引き続き音楽ライブやゲームなどのエンタメコンテンツが楽しめるとのこと。さらに2023年はKDDIのメタバースαU metaverseでも初開催し、アーティストや配信者と交流できるイベントを実施す...