弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

「macOS 11 Big Sur」とArmベース「Apple Silicon」発表!Intelから移行期間2年

 WWDC20にてmacOS 11が発表されました。名前はBig Surです。

 アイコンやボタン、全てが一新されました。iPhone、iPadとMacがより統一されたデザインになります。

 全体的にiPadOSのような、ユーザーインターフェースになりした。メニューバーの間隔も広くなり、カーソルで操作がしやすくなりました。新たにコントロールセンターが搭載されます。画面の輝度やBluetoothが1か所でコントロールできます。

 通知センターも新たにリニューアル。ウィジェットもiOS 14に新たに搭載された、ウィジェットがそのまま採用されます。

 メッセージやマップアプリはiOS 14の新機能が利用できるようになりました。iPadのアプリを移植できるCatalystが用いられており、より高効率に開発が行われています。

 Safariもリニューアルされます。Java Scriptの動作がより高速化され、タブにはファビコンが表示されより使いやすくなりました。

 そして本命の登場です。x86-64アーキテクチャから新たにARMアーキテクチャへ移行することを発表しました。

 今までApple はPowerPC、Intelと3回大規模なアーキテクチャ変更を行ってきました。

 従来のIntel Macでは多くのことが犠牲になっていました。IntelのSoCを採用している限りは、Aシリーズで培ったニューラルエンジンや独自機能も実装できません。消費電力もハイパフォーマンスを実現するには多くの電力を消費していました。

 しかしApple SiliconではiOSで培った技術により、低消費電力にも関わらず、高パフォーマンスを実現できます。

 すでにBig SurではApple製のアプリケーションはプロ向けを含めてすべて移行が完了しており、ネイティブで動作するようになっています。

 Universal 2バイナリが提供されます。IntelでもApple Siliconでもどちらでも実行可能です。PowerPCからIntelへ移行したときと同様デュアルバンドル化しています。

 A12Z、RAM 16GBのデバイスでMicrosoft Office、Adobe Creative Cloudが動作するデモが披露されました。OfficeはすでにApple Siliconに移行完了し、Intel Macと同様の動作を実現していました。AdobeはLightroomとPhotoshopのデモを披露していましたが、移行前にも関わらずめちゃくちゃサクサク動作しています。

 動画編集も問題なし。A12Zで4K ProResを3つ同時再生してもコマ落ちすることなく滑らかに再生されました。

 PowerPCからIntelへ移行するときにお世話になったRosettaが帰ってきます。Intel向けのバイナリをApple Silicon上で動作することができます。その名もRosetta 2です。

 Intel CPU対応の3DモデリングソフトMayaをRosettaで動作させている様子。ふつーに快適。

 またVirtualization (仮想化) で Linux, Docker も動作可能になります。

 ARMへ移行したことで、iPhoneやiPadのアプリがそのまま動作します。デバッグが少し楽になりそうですね。

 そしてQuick Start Programを提供開始。開発者向けに資料やサンプルコードなど提供します。同時に開発キットとしてMac miniにA12Z、RAM 16GB、512GBのSSDを搭載したデバイスを今週より提供すると発表しました。

 移行期間には2年をかけ、実装した製品は年末に発売予定とのこと。しかしAppleとしては今後もIntelのMacも併売し、サポートも続けていくとのことです。

PC」についての他の記事

自由自在に使える!夢の2画面PC「Yoga Book 9i」12月8日発売

2023-12-07 18:34:40會原

LenovoSurface NeoYogaYoga Book 9i取材記事

Surface Neoじゃん!Lenovoは、日本市場にて「Yoga Book 9i (Gen 8)」を正式発表しました。発売日は12月8日。価格は38万2800円前後。新機軸のフォームファクタによって、無限の可能性を謳うとともに、利用者に「様々な使い方を開発して欲しい」といいます。100% DCI-P3カバーの13.3型有機ELディスプレイ(2880×1800)を2枚搭載。表面ガラスはCorni...

【!?】VAIO、ムーミンとコラボ

2023-11-30 12:33:57會原

VAIOVAIO F14VAIO F16ムーミン

VAIO株式会社は、人気キャラクター「ムーミン」とコラボした「VAIO F16・F14」をVAIOストア限定で販売すると発表しました。ちょっと意外な組み合わせですね。ムーミンは1945年にトーベ・ヤンソン氏によって初めて出版されたシリーズ。今回のコラボは「ムーミン・コミックス」のイラストから。熟練の技術者によるレーザー刻印で表現された天板のイラスト、本体カラーと調和するオリジナル壁紙による特別デザ...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

2023-11-18 13:01:17會原

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

2023-11-10 03:17:45會原

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

2023-11-01 19:04:19會原

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

2023-10-26 17:57:24ryoppi913

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

2023-09-25 16:01:23ryoppi913

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない