Oculus LinkでPC用「Steam VR」を遊ぶ。導入方法を解説 すまほん!!

 昨年の10月13日に発売されたOculus Quest 2、発売直後の購入層は流石に1年も経つとマンネリ気味だったり、物置にしまっている方も少なくはないでしょう。

 そこで、肥やしとなってしまった機器から再びワクワクを取り戻してみませんか?単体運用だけでなく、公式ソフト「Oculus Link」をインストールすることでPCVRとしても使えます。一定以上のPCスペックさえあれば利用可能。単体では実現できない、PCの高い処理能力ならではの感動があります。

 冗長な前置きはさておき、本稿では「Oculus Link」のインストール→「SteamVR」で遊べるようになるまでの手順を解説します。なお、「Oculus Link」はQuest 2だけでなく、初代QuestとRiffにも対応しています。

ダウンロードからインストール、初回起動まで

 前述の通り、Oculus Linkは公式ソフトですから、公式サイトにて公開されています。まどろっこしいUIは採用しておらず、トップにデカデカと表示される「ソフトウェアをダウンロード」をクリックするだけでOK。その後はインストーラーを実行し、手順に沿えば完了です。

 起動時が完了するとストア画面が表示されます。さて、続いてはSteam VRをインストールしていきます。

Steam VRのインストール

 さて、インストールも終わったしPCと機器を接続……。といきたいところですが、大手ゲーム販売サイトのSteamのに登録し、Steam VRをインストールしましょう。

 というのも、Steamには大量のVRゲームが販売(無料の物もあり)されており、VRコンテンツを楽しむ上では必須レベルだからです。

 有名どころでいえば「Job Simulator」「BeatSaber」などもここで販売されています。基本プレイ無料の「VR CHAT」もここで配信中です。

PCとQuest2を接続→Steam VR起動まで

 PCとQuest 2をUSBケーブルで接続し、ヘッドセットをかぶると「Linkを有効にしますか?」と表示されるため、指示に従ってすすめます。ホーム画面から「Linkと接続」を選択しても大丈夫です。

 すると……普段のOculusホームとは違い、Riftホームへと飛びます。ここまでくれば、Steam VRで遊ぶ準備はほぼ整いました。そう、ほぼね。この先がちょっとした罠だったりします。

 というのも、SteamからSteam VR起動→ゲーム起動といった感じで、段階を踏まないと起動が安定しないことがよくあります。ただ、私が試した範囲では、VR CHATでのみ起こった現象ですので、他のゲームでは神経質になる必要はないでしょう。

こまった!OculusとPCの接続がうまくいかないときの対処法

 これはちょっとしたトラブルに対処する方法なのですが、OculusとPC接続がうまくいかず、Oculusソフトが起動しなくなることがあります。そんなときは、[Oculusソフトの設定→ベータ→公開テストチェンネルを有効]にすることで解決しました。もちろん、環境によって異なるはずですが、USBポートの変更やソフトの再インストールよりも確実性があるはずです。

 ただ、Oculus公式Q&Aには「Link使用時は公開テストチャンネルが使えなくなることがあるから無効にしてくれ!」との記載があり、根本的な原因は不明です。Twitterなどの報告をみても、Quest Linkの不安定さに悩まされている声が多く、ちょっとシビアなのかな?と思います。

 ではよきVRライフを!

 ……実をいうと、この記事の執筆完了時くらいに、Oculus Air LInkも試してみたくなってしまいました。そこで、続編記事としてOculus Air Linkの導入手順、そして所感を執筆予定です。お待ちくださいませ。

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

VR」についての他の記事

HTC、ベースステーション不要でフルトラ対応の「VIVEトラッカー(Ultimate)」発表!

HTC ViveVIVEトラッカー(Ultimate)

HTC Nipponが、新しい「VIVEトラッカー(Ultimate)」を発表しました。メーカー希望小売価格は3万1000円(税込)。本日よりvive.comで販売開始します。フルボディトラッキング、つまり身体の動きのVR空間への反映を実現します。身体に装着して映画やゲームのモーションキャプチャー、業界特有のVRトレーニング用オブジェクト、VRChatでのダンスなど、様々な用途に対応するトラッカー...

メタ社、テンセントと提携しQuestなどを中国展開か。新型デバイス登場の可能性も?

Meta QuestVRテンセント中国

10月に新型VRデバイスMeta Quest 3を発売したメタ社ですが、次は中国で大きな動きに出るようです。海外メディアのウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、メタ社と中国のテック大手テンセントと予備契約を結んだと報道。テンセントは、中国本土でメタ社のVRデバイスなどの販売を担当するとのこと。現時点では詳細は不明ですが、流れ的にMeta Quest 2やMeta Quest 3、Meta ...

サムスン新型「VR/ARデバイス」の続報。初期の出荷台数は3万台に絞られる?

Apple Vision ProSamsung韓国

サムスンが開発中と噂のVR/ARヘッドセットですが、どうやら2024年末にローンチする可能性が高いようです。韓国メディアの中央日報などが報じていました。同デバイスのコードネームは「Infinite」。現時点の詳細は不明ですが、「Apple Vision Pro」の対抗馬として開発が進行中。海外メディアVRTuoloの報道(現在は削除済)によると、「中価格帯」の製品になるとのこと。結構気合の入ったデ...

アイトラッキングをVRデバイスに「標準搭載」。メタ社CTOが将来構想語る

MetaMeta QuestVRアイトラッキング

メタ社は、アイトラッキングシステムを将来、同社のVRデバイスに「標準装備」する方針であることを明らかにしました。11月13日現在、メタ社の製品でアイトラッキングシステムを実装するのはMeta Quest Proのみです。アイトラッキングは、文字通り利用者の目線の動きをデバイスで認識する機能。活用することで、中心(視野)だけを高解像度で表示しパフォーマンスを向上するフォービエイテッドレンダリングや、...

サムスン/グーグル/クアルコム連合の「XR端末」、いよいよ出撃へ。2024年末に生産開始か?

GoogleQualcommSamsung

韓国メディア「中央日報」は11月8日、サムスン、Google、Qualcommの3社によるXR分野での連携が2024年末より本格的に動き出すと報じました。同紙は業界関係者の話として、サムスン電子のMX事業部がXRデバイス(プロジェクト名「無限」)の生産を2024年12月から開始することを決めたと報道。初回生産数は3万台で、同紙はサムスンの初代「Galaxy Fold」(初回生産数2〜3万台)を引き...

酒飲みながらメタバースできる「FlipVR」、予約受付開始

FlipVR

仮想空間上で酒を飲みながら、現実でも酒を飲みたい人に朗報です。株式会社Shiftallは、現実でモノがつかめるVRコントローラー「FlipVR」の予約を開始しました。発送予定は2024年4月以降。価格は5万9900円。操作パネルを、手首をひねるだけで手の甲側に跳ね上げる(フリップする)ことが可能。これにより、VR中でも飲酒や楽器演奏が可能。もちろん跳ね上げた状態でも手の位置のトラッキングを失うこと...

シャープ、新型「VRグラス」をバーチャルマーケットで展示へ!

SHARPVketVRグラスバーチャルマーケット

シャープは、「バーチャルマーケット2023 Winter」に初出展すると発表しました。バーチャルマーケットは世界最大級のメタバースイベントで、アバターや服などの3Dアイテムや、出展企業各社の新製品を体験できる仮想空間における見本市。以前筆者が取材したシャープのグラス型VR HMDが3D展示されます。この製品は2024年夏発売予定。360度回転させたり、自身のアバターと記念撮影することが可能としてい...