仏自転車レース「ツール・ド・フランス」がスマホ向けAR解説導入。おじさんがリビング降臨 すまほん!!

 フランスの有名な自転車レース「ツール・ド・フランス」。今年第109回目(!)を迎える本大会で、AR(拡張現実)やホログラム(的なもの)を使った演出が使用されています。

 「ツール・ド・フランス」は、毎年7月にフランスと周辺国で行うロードレース。23日間で山間部を含めて合計3,300kmを走り抜ける、過酷なレース展開が特徴です。

 ARコンテンツは、スマートフォン向けのアプリ「Augmented Race 2022」で体験します。開発は、フランスの大手通信会社オランジュとImmersiv.io、MATSUKOが共同で実施。

 各コースのレース情報のほか、クリスチャン・プリュドム氏が3Dホログラムとして「降臨」し、各種解説を行う仕組みになっているとのこと。

 今回展開されたコンテンツについて、MATSUKOの共同設立者兼CEO、Maria Vircikova氏は以下のようにコメントしています。

 私たちの脳は3次元に配線されており、人が物理的にそこにいるような感覚が必要なのです。今日、私たちはツール・ド・フランスでMATSUKOの技術をデビューさせることを発表できることに興奮しています。

 スポーツ界でのARの活用は、プロバスケのNBAや全米ゴルフツアーなどが先行して行っており「ツール・ド・フランス」は、やや遅れて参入した形。ただ、ディレクターさんがARで表示されるというのは、なかなかのインパクトと言えるでしょう。

 ただ、部屋のサイズなどが狭かった場合、イメージ画像を見る限り、おじさんと(AR越しに)密着することになってしまいそうですが……。

こんな記事も読まれています

中国で「生体認証データ」の国家統一管理案が浮上

中国

顔認証、指紋認証、虹彩認証、静脈認証……私達が普段生活する中で、様々な生体認証システムが使用されており、そのために多くの個人情報が収集されています。このほど、中国で「国家『データバンク』の速やかな設置を提言する。個人生体特徴、医療健康データ等の唯一性があり再現性のないデータ収集を優先し、需要に応じてデータを応用、厳格に監査し、個人にデータを開放して検索できることを保証するのだ」と、全国政治協商委員...

OPPO、新型スマートグラス「Air Glass」発表。見た目は完全に未来ガジェット、スナドラ「Wear 4100」搭載

AROPPO

中国メーカーOPPOは、新型のスマートグラス「Air Glass」を発表しました。タッチ操作や音声コマンドで、翻訳やテレプロンプター(原稿表示)機能などが利用できます。「Air Glass」は、「単眼導波路レンズ」デザインを中心に設計。重量は約30gで、OPPOによると「普通の眼鏡のような着け心地を実現」しているとのこと。SoCには「Qualcomm Snapdragon Wear 4100」を搭...

拡張現実で業務効率化。米国陸軍が機器メンテナンスにAR技術を活用

ARMicrosoftTaqtileU.S.ARMY

米国陸軍は3/10、米ジョージア州フォートスチュワートの第3歩兵師団軍に「拡張現実ヘッドセット」を配備したことを発表しました。AR/MR/VRに関する情報を中心に扱う海外サイト「XR TODAY」が伝えています。3/4にフォートスチュワートで行われたAR活用に関するイベント「The Augmented Reality for Maintenance Training Executive Demo ...

Nreal Air最大の欠点「キャリア限定」解消へ。Amazonでも購入可能に

NrealNreal Air

日本Nreal株式会社は、ARグラス「Nreal Air」の販路拡大を発表しました。7月1日以降、Amazonでの販売を開始しています。3DoFヘッドトラッキングに対応、60Hz駆動の1080pMicro-OLEDスクリーンで視野角46度。大型スクリーンを視界に仮想的に表示することが可能。本体重量79gで折りたたむとポケットにすっぽり収まるサイズに。なかなかおもしろいガジェットです。解像度も高めで...

𝕏もフォローしてね

AR」についての他の記事

メタ社、テンセントと提携しQuestなどを中国展開か。新型デバイス登場の可能性も?

Meta QuestVRテンセント中国

10月に新型VRデバイスMeta Quest 3を発売したメタ社ですが、次は中国で大きな動きに出るようです。海外メディアのウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、メタ社と中国のテック大手テンセントと予備契約を結んだと報道。テンセントは、中国本土でメタ社のVRデバイスなどの販売を担当するとのこと。現時点では詳細は不明ですが、流れ的にMeta Quest 2やMeta Quest 3、Meta ...

サムスン新型「VR/ARデバイス」の続報。初期の出荷台数は3万台に絞られる?

Apple Vision ProSamsung韓国

サムスンが開発中と噂のVR/ARヘッドセットですが、どうやら2024年末にローンチする可能性が高いようです。韓国メディアの中央日報などが報じていました。同デバイスのコードネームは「Infinite」。現時点の詳細は不明ですが、「Apple Vision Pro」の対抗馬として開発が進行中。海外メディアVRTuoloの報道(現在は削除済)によると、「中価格帯」の製品になるとのこと。結構気合の入ったデ...

サムスン/グーグル/クアルコム連合の「XR端末」、いよいよ出撃へ。2024年末に生産開始か?

GoogleQualcommSamsung

韓国メディア「中央日報」は11月8日、サムスン、Google、Qualcommの3社によるXR分野での連携が2024年末より本格的に動き出すと報じました。同紙は業界関係者の話として、サムスン電子のMX事業部がXRデバイス(プロジェクト名「無限」)の生産を2024年12月から開始することを決めたと報道。初回生産数は3万台で、同紙はサムスンの初代「Galaxy Fold」(初回生産数2〜3万台)を引き...

HTC VIVE XR Elite、アプデ着々。メニュー項目にタッチできるシステムも実装

HTCVIVE XR EliteVR

HTCの一体型VRヘッドセットVIVE XR Elite。リリース前の大きな期待と比べると、やや注目度も落ちた同デバイスですが、着実に「進化」を継続しているようです。同社は10月、VIVE XR Elite向けの大型アップデート(6.0と6.5)を配信。「タッチ・コントロール」をベータ機能として実装しました。「タッチ・コントロール」は、ホーム画面などのメニュー表示を、直接操作できる仕組み。タッチだ...

Virtual Desktopが「VRChat」用の顔トラッキングに対応。自分の表情がアバターに反映!

Meta Quest ProVRVRChat

Meta Questシリーズ向けのワイヤレスPC接続アプリ「Virtual Desktop」に大規模アップデートが導入。アプリ「VRCFaceTracking」との統合を実施しました。同アプリに対応したことで、Meta Quest Proのアイトラッキングやフェイストラッキング機能を「VRChat」で使用できます。「Virtual Desktop」は、PCとQuestを接続してデスクトップ側を操作...

Meta Questを装着せずにXRアプリを開発できる。公式プラットフォーム「Meta XR Simulator」に注目

Meta QuestMRVR

メタ社のVR/MRアプリの開発を容易にするプラットフォーム「Meta XR Simulator」に注目です。通常、XR系のコンテンツを制作する場合、PCを使ってアプリなどを作った後、VRヘッドセット(Meta Questなど)を装着して、実際の出来栄えを確認する必要があります。何度もヘッドセットを被ったり外したりするのは、かなりの手間。「Meta XR Simulator」は、そういった「作業」を...

KDDI、仮想空間でハロウィーンを開催

KDDIメタバース

KDDIは2023年10月27日から10月31日の期間中、「バーチャルハロウィーン2023」を開催すると発表しました。4年目となる本イベントでは都市連動型メタバース「バーチャル渋谷」「バーチャル大阪」にて、引き続き音楽ライブやゲームなどのエンタメコンテンツが楽しめるとのこと。さらに2023年はKDDIのメタバースαU metaverseでも初開催し、アーティストや配信者と交流できるイベントを実施す...