オーテクの完全無線イヤホン「ATH-TWX9」正式発表。デザインよし、2台同時接続対応も すまほん!!

 音響製品を開発、製造するオーディオテクニカは、同社最新の完全独立型ワイヤレスイヤホンである「ATH-TWX9」を正式発表しました。

 「ATH-TWX9」は、高級イヤホンとしての位置付けであり、デザインや音質など細部にまでこだわって設計されています。

 耳に入り込むカナル型を採用した「AHT-TWX9」は、AirPods Proのような足のある形状と、高級感と光沢のあるカラーリングが特徴です。

 コンパクトながらも、本体の左右それぞれに、2基ずつ用意されたノイズキャンセリング用小型マイクを搭載。独自開発のノイズフィルター通し、高性能プロセッサーに伝送する設計により、精度の高いノイズキャンセリングを利用することができます。

 また、イヤホンの装着時にドライバーから検査音を出力し、マイクで音の密閉度を収音、解析を行うことにより、使用するユーザーに最適なノイズキャンセリングフィルターが自動で設定されるほか、周囲の環境などに合わせ5種のプリセットからノイズキャンセリングのモードを選択できるようになっています。

 音質面では、5.8mmの高解像ドライバーを搭載。オーディオテクニカによって1から全て自社設計された3層マルチレイヤー振動板を内蔵するドライバーによって、伸びのある高音をはじめする高繊細な音楽を楽しめます。

 イヤーピースは合計12セット付属。それぞれ、導管の長さが異なっており、異なる硬度のシリコンによるハイブリッド構造により、自分好みのイヤーピースを選択可能です。

 Bluetoothのオーディオコーデックは、低遅延で高音質が特徴のaptX Adaptive Audioに対応。2台のBluetooth対応機器へ同時に繋ぐマルチポイント接続に対応している点も大きなポイントです。360 Reality Audio認定ヘッドホンでもあり、高解像度ドライバーの性能を最大限に発揮できるようになっています。

 このほか、充電ケースには深紫外線LEDが搭載されており、充電ケースにイヤホンを戻すたびにイヤーピースの表面が除菌されるなどの機能も搭載されています。

 「ATH-TWX9」は、既に予約受付を開始しており、2022年9月3日より発売されます。本体価格は、税込3万3000円

 2022年10月3日までに「ATH-TWX9」を購入し、応募したユーザー全員に、もれなく「選べるデジタルギフト 3000円分」をプレゼントするキャンペーンも実施中です。

こんな記事も読まれています

小型軽量完全無線イヤホン。ソニー「LinkBuds S」正式発表

LinkbudsLinkBuds SSonyソニー

Sonyは、日本時間2022年5月19日に、最新のワイヤレスイヤホン「LinkBuds S」を正式発表しました。「LinkBuds S」は、シンプルなデザインと本体の小ささ、軽さが特徴。本体重量は片方約4.8gであり、「LDAC・ノイズキャンセリングに対応した完全ワイヤレスイヤホンにおいては」世界最小、世界最軽量となっています。本体カラーは、ホワイト、ブラックと「エクリュ」の3色。無印LinkBu...

噂:AppleのMRヘッドセットは独立型

AppleARM1 UltraMRVR

Appleが長年にわたり開発を続けていると噂のMR(Mixed Reality)ヘッドセットに関して、同社幹部がスタンドアローン方式(以下独立型)の採用を決定していたと、The Informationが伝えました。情報によると、AppleはMRヘッドセットの開発において、外付けのベースステーションと本体を組み合わせたモデルと、ヘッドセット単体のみで動作するモデルの2つを開発していたとのこと。ベース...

火花のようにバチバチと弾ける音の完全無線イヤホン!MOONDROP(水月雨)Sparksレビュー!

MOONDROP Sparksレビュー水月雨

MOONDROPより発売されている完全ワイヤレスイヤホン「Sparks」をレビューします。製品名に「Sparks(火花)」とあるように弾けるような音が特徴です。Bluetoothコーデックの「aptX Adaptive」にも対応しています。様々なカラーバリュエーションが豊富でオシャレに!MOONDROPSparksには3種類のカラーバリュエーションがあり、自分が着る洋服に合わせることができます。「...

「Galaxy Watch5/Watch 5 Pro」正式発表。体温センサー搭載、物理回転ベゼル廃止。

GalaxyGalaxy WatchGalaxy Watch5Galaxy Watch5 ProSamsung

Samsungは、2022年8月10日に開催された同社の新製品発表イベントにて、最新スマートウォッチ「Galaxy Watch5」シリーズを正式発表しました。「Galaxy Watch5」シリーズでは、ブランド名称を再編。従来の物理回転ベゼルを搭載していたClassicモデルに代わり、新たに上位機種として「Galaxy Watch5 Pro」が加わりました。基本モデルとなる「Galaxy Watc...

𝕏もフォローしてね

ウェアラブル」についての他の記事

vivo、第三のOS「BlueOS」を発表! vivo Watch3に搭載へ

BlueOSVivo

vivoは11月1日(現地時間)、自社開発の新OS「BlueOS」を発表。同社のスマートウォッチ「vivo Watch3」に搭載することを明らかにしました。業界初!Rust言語で開発された高速OS BlueOSの初搭載製品となるvivo Watch3BlueOSは既存のモバイルOS(iOSやAndroidなど)とは互換性のない、いわゆる「第三のOS」です。特筆すべき点は、「Rust」と呼ばれるプロ...

Apple Watch、Android対応を計画。しかし断念

AppleApple WatchFennel

Bloombergは、AppleがApple WatchのAndroid対応を計画していたものの、断念していたと報じました。記事はApple関連の非公開情報で知られたMark Gurman氏によるもの。それによると、このApple WatchのAndroid対応計画は「Project Fennel」の名称で進められていたものの、iPhoneの売上を落とす可能性から中止の判断を下したとのこと。本件を...

ドコモ、ワンナンバーサービス登録料金を無料化!

Apple WatchGalaxy Watch6NTT docomoPixel Watch2ワンナンバーサービス

NTTドコモは、「ワンナンバーサービス」の登録料金を無償化すると発表しました。理由は「顧客利便性向上のため」。ワンナンバーサービスは、スマホ無しで外出してもウェアラブル端末側で通話通信が可能になるサービス。スマホの1つの電話番号を共有が可能。対応端末としては、Apple Watchシリーズ、Galaxy Watch6、Pixel Watch2がありました。従来は登録手数料1回につき550円でした。...

久々のデカコア搭載SoC!Samsung、Exynos 2400を発表

AMDExynosExynos 2400GalaxySamsung

Samsungは、自社製ハイエンドSoCの「Exynos 2400」を発表しました。現時点では公式より詳細な情報は出ていませんが、先代のExynos 2200に比べて1.7倍高いCPU性能をアピールします。現時点でExynos 2400のCPU構成は公式に発表されていませんが、すでにGeekbench 6のスコアが流出しています。それによれば、性能の異なる4種類のCPUが1+2+3+4という構成で...

Armから離脱の動き?QualcommとGoogle、スマートウォッチ向けRISC-Vチップを共同開発

GoogleQualcommRISC-V

QualcommはSnapdragon 8 Gen 3などを発表する見込みのイベント「Snapdragon Summit」を間近に控えていますが、ArmではなくオープンソースなRISC-Vアーキテクチャを用いたスマートウォッチ向けプロセッサの開発を、Googleと共同で行っていると発表しました。いろいろと不安定なArmから離脱する動きが、また一歩進んだ形です。RISC-Vはカリフォルニア大学から始...

噂:iPhone 16シリーズ、上位と下位で採用モデムを変更する戦略転換か

iPhone 16iPhone 16 ProSnapdragon X75モデム

次期iPhone 16 Pro/Pro Maxにおいて、無印モデルより性能の高い5Gモデムが搭載されるかもしれないようです。MacRumorsが伝えました。これは投資会社海通国際証券のアナリスト Jeff Pu氏による、最新の調査レポートに基づくもの。伝えられたところによれば、iPhone 16 Pro/Pro Maxの2モデルについては、Qualcomm製の最新モデム「Snapdragon X7...

イーロン・マスク氏が共同設立したNeuralink、脳に接続するチップの被験者を募集開始

Neuralinkイーロン・マスク

テスラCEOのイーロンマスク氏が共同設立したNeuralinkは、初の人体に対する治験の承認を当局から受け、被験者の募集を開始したことを発表しました。この研究の目標は、人々が思考だけでコンピューターのカーソルやキーボードの操作を行えるようになることであり、初期の研究では体に埋め込むN1インプラントや手術用のR1ロボットの安全性を評価することにあります。今回の治験の対象は、頸椎損傷やALS(筋萎縮性...