Ubuntu搭載、メモリ最大40GBで軽量なLemur Proと高性能なGalago Pro登場 すまほん!!

 コロラドに本拠を置くSystem76は、軽量で12世代Coreを搭載する「Lemur Pro」と、安価で最大64GBメモリを搭載可能な「Galago Pro」を発売しました。

 これらのPCで特筆すべきはプリインストールされるOS。一般的なノートパソコンではWindowsが当たり前ですが、System76は「Pop!_OS」を開発するメーカーであり、同OSもしくはLinuxディストリビューションとして有名なUbuntuから選択できます。

 ちなみに、Pop!_OSはUbuntuをベースとしており日本語での情報が多い点や、グラフィックボードのドライバがデフォルトで入っているといった理由で高い安定性が魅力。独自アプリストアのPop!_Shopを備えているため、Linux初心者でも比較的扱いやすいOSとなっています。

Ubuntuとはある意味対照的なArch Linuxのインストールメディアのコンソール。 一般的なOSとは異なり、非常に高頻度にアップデートが行われる。

 Lemur Proは14インチでCore i7や40GBメモリを搭載できる高性能ながら1.15kgという軽量を実現したモデル。最大でCore i7-1255Uを搭載可能で、大きめの73Whバッテリーを搭載。消費電力の少ないチップを搭載する恩恵を受け、駆動時間は最大14時間をアピール。第12世代Coreを搭載するモデルでは、価格が1149ドル(15万5000円)から2541ドル(34万3000円)。

 Galago Proは12世代Coreのモバイル向けファミリーの中でも高性能なPシリーズを搭載、高負荷な処理を担うPコアが4基と電力効率に優れるEコアを8基備え、合計12コア16スレッドとなる「Core i7-1260P」を選択可能。メモリも64GBまで搭載可能です。

 一方で消費電力はLemur Proより多くなるものの、バッテリー容量は少ない53Whで、駆動時間は非公開。90Wの充電器が付属します。開始価格は999ドル(13万4000円)で、最上位の構成は2132ドル(28万7000円)と、処理性能を求めるならLemur Proより求めやすい設定となっています。

こんな記事も読まれています

VAIO SX12/SX14、第12世代Coreプロセッサ搭載モデル正式発表。

VAIOVAIO SX12VAIO SX14

VAIOはモバイルノートPC「VAIO SX12」「VAIO SX14」の最新モデルを発表しました。本日より予約受付を開始します。両モデルは2021年10月にフルモデルチェンジを果たしていますが、これに第12世代インテル Coreプロセッサーを搭載し、機能と性能を向上したモデルとなります。 天板からディスプレイ両側面までカーボン素材で覆い軽量、堅牢性を確保。VAIO独自試験とMIL規格で頑丈 キー...

UMPCではなく13型タブ。ONE-NETBOOK T1発表

One-NetbookUMPC

中国深圳のOne-Netbook Technologyは、13インチの画面を備えるタブレットPC「ONE-NETBOOK T1」を発表しました。すでにIndiegogoにてクラウドファンディングの募集が始まっているほか、同社の正規代理店であるテックワンがクラウドファンディング終了後に販売開始予定。ONE-NETBOOK T1は、キーボードを取り外すことでタブレットのように使える、いわゆるデタッチャ...

550gの軽量UMPC「One-Netbook A1 Pro」

One-Netbook A1 ProUMPC

One-Netbook Technology社製品を取り扱う国内正規代理店テックワンは、7インチUMPC「One-Netbook A1 Pro」を発表しました。発売日は2022年1月28日。既存モデルを基本的に踏襲、プロセッサは新たに第11世代 Intel Core i7-1160G7またはCore i5-1130G7。3軸ヒンジで回転画面を実現、タブレットとしても利用可能。文庫本サイズで重量は5...

レノボ、軽量高性能なノートPC「Yoga Slim 770i Carbon」発表

LenovoYogaYoga Slim 770i Carbon

Lenovoは、軽量で高い処理性能が魅力な「Yoga Slim 770i Carbon」を発表しました。9月2日より販売開始します。Yoga Slim 770i Carbonは、「白いカーボン」との謳い文句で販売されていたYoga Slim 750i Carbonの後継モデルにあたり、美しい本体とMIL-STD-810Hに準拠した耐衝撃性が魅力。CPUはCore i5-1240Pもしくはi7-12...

𝕏もフォローしてね

PC」についての他の記事

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

順当に進化した「Surface Laptop Go 3」。10月3日より日本発売

MicrosoftSurfaceSurface Laptop Go 3

Microsoftは、9月22日(日本時間)に行われていたイベントにおいて、Surfaceブランドとしては安価で薄型軽量なクラムシェル型ノートPCの「Surface Laptop Go 3」を発表しました。日本市場でも取り扱われ、10月3日に販売開始予定。Surface Laptop Goは初代・2代目とも12.4インチのPixelSenseディスプレイを搭載しており、今世代もこれを継承します。も...

性能を強化したフリップ機構の変態ノート、Surface Laptop Studio 2発表!

SurfaceSurface Laptop StudioSurface Laptop Studio 2

Microsoftは、SurfaceブランドのノートPCでクリエイター向けに位置し、高い性能を持つ「Surface Laptop Studio 2」を発表しました。先代の特殊な構造は継承しながら、処理性能をしっかり現代化しています。Surface Laptop Studio 2は14.4インチのノートPCで、クリエイターや開発者、デザイナーをターゲットとする製品です。Surfaceシリーズといえば...