OPPO、なぜ日本にミッドハイスマホ導入?意図語る すまほん!!

左:河野謙三専務取締役が近況や事業戦略の説明, 右:プロダクトマネージャ中川裕也氏が製品の詳細な説明

 オウガジャパンは「OPPO 2023 新製品発表会」を開催。近況説明と新製品の説明を行いました。

 ブランドの基本理念として単に最先端技術を採用するだけではなく、常にそれを使う側の立場の目線に寄り添うべきだとの考えを示しました。

 OPPOは2018年から2023年の出荷台数は365万台、3年連続で公開市場Android端末第1位を達成したとのこと。

 かつてはFind、Reno、Reno A、Aシリーズを投入してきましたが、世界情勢や為替の問題があり、さらにパートナー企業利益最大化の目的から2022年・2023年には製品ポートフォリオをReno A / Aシリーズのみに絞って展開。これを受けて「OPPOは日本から撤退するのではないか」「ハイエンド製品を出さないのか」「スペックに満足できない」といったスマホ好きのユーザーの声もあったといい、こうした声はそれだけOPPOに強い関心を持っていくことだろうとありがたく受け止めているとしました。

 この2年は虎視眈々と機会を伺う期間だったといい、ここでポートフォリオ戦略を変更、再び日本で積極的に展開を行っていくとしました。

 2019年にはOPPO Reno A初代を投入して日本のSIMフリー市場を変革したように、2023年、再び市場のトレンドリーダーを目指すとしました。

 そのためにはグローバルの製品力を活かした同価格帯におけるより競争力の高い製品と、日本消費者に急速充電の概念を刷新する製品で急速充電環境を普及することが必要と考えているとし、充電時間の短縮がもたらす日常の時間効率向上、生活のゆとりが持てるようになる今回の製品の導入背景を説明しました。

 では、なぜハイエンドではなくミッドハイなのか?

 240Wの超急速充電や最新SoC搭載、大容量電池搭載などやろうと思えばできたが、製品を手にした時の体験をかえって悪くするのであればそれは本分ではない、より多くの人に届く価格とバランスが取れた進化を優先したとのこと。

 近年ハイエンドクラスの製品が高くなり「一部のブランドでは5年前の価格と比べると5倍というもはや恐ろしいとさえ感じるほどの変化が起きてい」ると述べ、それが一般の消費者にとって本当に適切なのか疑問視。日本のパートナー企業と共にマーケティングを行い、消費者の生活を0.5歩先を行き生活を変える製品を届けていきたいと述べました。

 SUPER VOOC有線急速充電は28分で満充電、10分で48%まで充電可能とのこと。製品発表会では、冒頭から壇上で実際に充電を開始し、発表会が終わる頃に充電量をチェックする実演も。

 速さだけではなく電池寿命にも注目。バッテリーの有効容量が 80%以上を保てる期間というのは約2年と言われているものの、本機は独自技術BHEにより長寿命化、4年間80%以上の有効容量を維持するとしました。

 カメラは小難しい操作をせずとも、誰でも簡単に本格的な撮影を行えることを目指しているとのこと。インカメラと2倍望遠カメラはソニーと共同開発したIMX709を使用しているといいます。

 望遠はポートレートに最適な焦点距離46mm。

 どんなに美しい写真でも写真を綺麗に表示できなければ意味がありません。6.7型 FHD+ 10億色のOLEDを搭載。画面占有率は93%。リフレッシュレートは120Hz。

 SoCはSnapdragon 778G 5G。実行メモリは8GB、ストレージで最大16GBに拡張。ストレージ容量は256GB。大型リキッド冷却機構も備えます。

 おサイフケータイに対応。OSはAndroid 13ベースのColor OS。

 販売にあたってはMNOとしてはソフトバンクが神ジューデン対応スマホとして独占します。予約は9月29日から。発売日は10月6日。

 公開市場版は家電量販店、EC、MVNOにて取り扱い。

 OPPO Care保証サービスに加入も可能。

SoftBankの最新端末をチェック。[AD]
SoftBankオンラインショップ
IIJmioを契約する [AD]
IIJmio
mineoを契約する [AD]
mineo

こんな記事も読まれています

OPPO「Reno 10/10 Pro」発表。120Hz駆動、ProはDimensity 8200搭載

Dimensity 8200OPPOOPPO Reno 10Reno 10Reno 10 Pro

OPPOは、2023年5月に、ミドルレンジRenoシリーズの最新端末として「OPPO Reno 10」および「OPPO Reno 10 Pro」を正式発表しました。「OPPO Reno 10 Pro」は、SoCに台湾MediaTekのDimensity 8200を、「OPPO Reno 10」は、Snapdragon 778Gを搭載しています。Dimensity 8200は、シリーズ最上位機種のO...

「Pro+」消滅。「OPPO Reno 7 / 7 Pro / 7 SE」正式発表

OPPOOPPO Reno 7 5GOPPO Reno 7 Pro 5GOPPO Reno 7 SE 5G

中国メーカーOPPOは、「OPPO Reno 7 5G」とその上位モデルに当たる「OPPO Reno 7 Pro 5G」、新たな廉価モデルの「OPPO Reno 7 SE 5G」をそれぞれ発表しました。前世代のOPPO Reno 6シリーズからシリーズ構成が見直され、「Pro+」が消滅しています。OPPO Reno 7 Pro 5GOPPO Reno 7 Proは、Reno 7シリーズの最上位モデ...

噂:「OPPO Reno7 A」の画像が海外特A級リーカーの手で公開される。FeliCaロゴあり

Evan BlassOPPOOPPO Reno7 A

Evan Blass氏は、OPPO Reno7 Aをリークしました。独占情報として海外サイト91mobilesに自ら寄稿しています。同氏はEngadget編集者やPocketnow編集長として活動歴がある上に、Evleaks名義で長年実績豊富、2013年にはWired誌「101 Signals」選出、その極めて高いリーク精度には定評があるため、凡百のリーカーたちとは一線を画する、いわばリーカーの頂...

スナドラ8+Gen1搭載で約8万5000円。「OPPO Reno 10 Pro+」正式発表

OPPOOPPO Reno10OPPO Reno10 Pro+Snadpragon 8+ Gen 1

中国OPPOは、同社ミドルレンジRenoシリーズの最新端末「OPPO Reno10 Pro+」を正式発表しました。デザイン「OPPO Reno10 Pro+」は、カメラ部に大きなデザイン変更が施されています。先代のOPPO Reno9 Pro+では、カメラユニットの土台全て本体と同色で、かつカメラ自体がそこまでの厚みではなかったものの、「OPPO Reno10 Pro+」では、本体裏面左上に大きく...

OPPO、Reno A最新機種を6月16日発表。特別サイトも公開

OPPOOPPO Reno A

OPPOはReno Aシリーズ最新機種を6月16日正午に発表すると予告しました。YouTubeとTwitterでも配信します。https://www.youtube.com/watch?v=m3473u-yMx8同時に、新製品にかけた思いを特別ページにて公開したとしています。サイト内にはOPPO製品感想や期待を投稿する「みなさんの声」投稿フォームを用意。投稿者の中から抽選で5名にOPPO最新スマー...

𝕏もフォローしてね

Android端末のカタログ」についての他の記事

Xiaomi 13Tが12月8日国内発売!防水防塵FeliCa、Dimensity 8200-Ultra、67W急速充電

auKDDIUQ MobileXiaomiXiaomi 13T

Xiaomi Japan(小米技術日本株式会社)は、「Xiaomi 13T」を12月8日(金)より販売すると発表しました。販路はau、UQ mobile。購入&応募で、もれなく現金8000円をキャッシュバックする「Xiaomi 13T発売記念キャンペーン」も実施します。67W急速充電、5000mAh電池、144Hz駆動の6.7型有機EL、Dimensity 8200-Ultraを搭載します。メイン...

「Xiaomi 13T Pro」の発売日が12月8日に決定!120W急速充電対応、Dimensity D9200+採用

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomi Japanは、ハイエンドスマートフォン「Xiaomi 13T Pro」を12月8日(金)より発売すると発表しました。Dimensity D9200+採用、5000平方ミリメートルの大型ベイパーチャンバーにより効率的に冷却すると謳います。5000mAhの大容量バッテリー搭載しながらも、19分で100%の充電が可能な急速充電 120W Xiaomi ハイパーチャージに対応。専用急速充電器...

来ました!非キャリアSIMフリー版「Galaxy Z Fold5/Flip5」12月7日発売ッ!

GalaxyGalaxy Z Flip5Galaxy Z Fold5SamsungSIMフリー

サムスン電子ジャパンは、SIMフリー版「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」を発売すると発表しました。両機種ともにSnapdragon 8 Gen 2 Moble Platform for Galaxyを搭載します。OSは出荷時Android 14。ちなみにキャリア版はAndroid 14へのアップデートは12月以降順次実施予定。容量はGalaxy Z Flip5が512...

MNP特価:IIJ、最新折りたたみスマホ「razr 40」をいきなり爆安7万9800円で叩き売り開始!

IIJMotorolamotorola razr 40razr 40折りたたみスマホ

IIJは、モトローラの最新端末「razr 40」を11月22日10時より正式に販売開始しました。razr 40は、Snapdragon 7 Gen 1 搭載の折りたたみスマートフォン。端末のハンズオンレビューはこちら。メーカー直販ECサイトMOTO STOREでの価格は約12万5千円。IIJでは端末価格11万2000円で提供。セール価格にて、9万5800円。MNP価格では、7万9800円。折りたた...

「Redmi 13C」発表。microUSB廃止、Helio G85搭載、90Hz駆動

Helio G85RedmiRedmi 13CXiaomi

Xiaomiは、スマートフォン「Redmi 13C」を発表しました。同機種は、全体的にスペックは抑えめで、エントリークラスのスマホとなっています。カラー展開は、ブラック、ブルー、ホワイト、グリーンの計4色。シンプルな背面ですが、ホワイトのみ特徴的なデザインとなっています。エントリークラスらしい太めのベゼルで、ディスプレイは液晶。画面上部には水滴型ノッチが見られます。SoCにはMediaTek製「H...

モトローラ、「moto g52j 5G SPECIAL」11月22日発売

moto g52j 5G SPECIALMotorola

モトローラは、「moto g52j 5G SPECIAL」を発表しました。発売日は11月22日。基本的に「moto g52j 5G Ⅱ」と同一。ストレージを256GBに拡張し、ACアダプタ、USBケーブル、ヘッドセットを同梱したモデルとなります。価格は税込み4万1800円。販路はMOTO STORE、Amazon、国内オンラインショップ、家電量販店、MVNO事業者。2023年11月23日19時30...

最新折りたたみスマホ、いきなり衝撃価格!「razr 40/s」、IIJ/ソフトバンクで10万円切りも

IIJMotorolarazr 40razr 40sSoftBank

Motorola日本法人は、「razr 40 / razr 40s」を正式発表しました。価格はmoto storeで12万5800円。1.5型サブディスプレイや、最大144Hz駆動の折り畳みメインディスプレイを備えます。スピーカーはステレオ。重量は189g。Snapdragon 7 Gen 1を搭載。実行メモリは8GB、ストレージは256GB。電池容量は4200mAh。急速充電は30W、無線充電は...