すまほん!!の最新記事

特価:「AQUOS sense9」、MNP一括3万3900円!
楽天モバイルが、他社からの乗り換えで「Rakuten最強プラン」または「Rakuten最強U-NEXT」に申し込み、同時に対象Android端末を購入すると本体代金を2万2000円割り引くキャンペーンを実施しています。対象のAQUOS sense9は通常価格5万5900円が3万3900円となります。なお、キャンペーンの適用は1人1台までといった制限があり、細かい条件は必ず確認してください。可愛くて...

噂:次期iPhone Fold、「超高解像度UDC」のベゼルレスでAndroid勢を打ち破るかも?
米MacRumorsが伝えたところによると、アップルが準備中と噂される折りたたみ型「iPhone Fold(仮)」は、内側ディスプレイに画面下インカメラ(UDC)を内蔵し、その解像度は業界初となる2400万画素に達する見込みだそうです。情報源はJP Morganのエクイティリサーチで、レンズはプラスチック6枚構成とされ、従来の画面下カメラが抱えてきた透過率や画質の課題を大きく改善した可能性があると...

ワイモバ親子割11月13日開始
ソフトバンクは11月10日、Y!mobileで「ワイモバ親子割」を11月13日から提供すると発表しました。対象は5~18歳の人と、その人と同一の家族割引グループに属する家族。「ワイモバ親子割」は、ワイモバイルの料金プラン「シンプル3 M/L」の月額料金を、適用条件を満たした翌月から1年間1100円(税込み)割り引くものです。...

プロジェクターをキューブ状で携帯せよ!!お洒落な「TCL Projector PlayCube」レビュー
TCL Projector PlayCubeを提供していただきました。レビューしていきます。開封本体は今までのプロジェクターとは異なるキューブ形状です。素材も布素材と知っているプロジェクターとは異なるオシャレさがあります。内容物は本体、USB Type-Cケーブル、USB Type-Cアダプタ、リモコン、簡易説明書です。端子はUSB Type-C、HDMI、3.5mmイヤホンジャックが搭載されてい...

特価:楽天モバイルのNothing Phone (3a)がMNPで2万2000円オフ!3万2890円から
楽天モバイルが、他社からの乗り換えと同時に料金プランへ申し込み、Nothing Phone (3a)を購入すると本体代金から一律2万2000円を割り引くキャンペーンを展開しています。条件は「Rakuten最強プラン」または「Rakuten最強U-NEXT」への申し込み。データ通信専用の「Rakuten最強プラン(データタイプ)」は対象外となります。Phone (3a) 128GBは、楽天モバイル限...

新SoC「Snapdragon6s Gen 4」発表。6s Gen 3からCPU:36%/GPU:59%向上
Qualcommは、新しくミドルクラスのSoC「Snapdragon 6s Gen 4」を発表しました。6s Gen 4は4nmプロセスで製造されているSoCで、CPU、GPUともにパフォーマンスが向上。CPUは前モデル「6s Gen 3」から36%、GPUは59%向上していて、よりスムーズな動作が見込めそうです。また、カメラに関しても2億画素に対応画面のフレームレートも向上し、FHD+で144H...

4G通信できる電子ペーパースマホ!「Bigme HiBreak S」登場
Bigmeは、コンパクトE-Ink端末Bigme HiBreak Sを発売しました。ディスプレイはカラーディスプレイ版とモノクロディスプレイ版がを用意。解像度は276ppi。カラーの実質的な解像度は92ppi。「Super fast refresh Tech」と「xClear」技術により、E-Inkディスプレイで最大24Hzのリフレッシュレートを実現しながら、残像も低減しているとのことです。OSは...

「Moto G(2026)」発表。Dimensity 6300搭載、Pantone監修カラー採用のエントリースマホ
レノボ傘下motorolaは、新作エントリースマホ「Moto G (2026)」を海外で発表しました。日本でいうと「moto g05」に近い性能をしていますが、SoCにMediaTek Dimensity 6300を採用した、5G対応モデルです。Moto G 2026のディスプレイは6.7インチLCDで、解像度はHD+(1604×720)です。エントリー機ながらリフレッシュレートは120Hzに対応...

GPT-5超え?最強の無料ローカルAI「Kimi K2 Thinking」、中国から登場
Moonshot AIは11月5日、オープンソースの推論特化型LLM「Kimi K2 Thinking」を公開しました。 K2 Thinkingは特定の推論・エージェント系ベンチでGPT-5やClaude 4.5 Sonnet (Thinking)と同等、または上回る性能を記録しており、オープンソース分野で大きな注目を集めています。このモデルは総パラメータ1兆規模のMoEアーキテクチャを採用し、推...

弱点克服なるか?AQUOS sense10に高まる期待
シャープは2025年10月31日に新製品発表会を開催、スマートフォンの新モデル「AQUOS sense10」を発表しました。直販価格6万2700円から、発売日は11月13日以降。筐体寸法はAQUOS sense9と同じ。共通のケースが使えることを利用者の恩恵として挙げます。なおsense9との違いは、カメラリング周りの意匠と、FeliCaマークの印字をなくしたことです。上位モデルで培った画質処理の...

【悲報】AQUOS R10 pro、ナシ。
シャープは、2025年10月31日に新製品発表会を開催。VR HMD「クロステラVR1」とスマートフォン「AQUOS sense10」を発表しました。2025年度のスマートフォンはAQUOS sense10が最後となり、AQUOS R proは今年度は出ないと明言しました。AQUOS R9 proにしてもズレての登場でしたし、ハイエンド旗艦は、もはや1年ごとに必ず出すというサイクルをやめていること...
別冊すまほん!! note.comでもっと読む
メモ・執筆のソフトウェア環境を移行
長らく情報整理の中枢を担ってきたNotionを離れ、AIを積極的に活用もできる現代的な環境をローカルに構築した。現在移行中であり、特に際立った改善点と期待感、移行によって浮かび上がったわずかな欠点をまとめる。













