すまほん!!の最新記事

iPhoneは米国内生産が可能!トランプ政権が主張
Apple製品の9割が中国製とも言われていますが、トランプ関税が対中104%となり、Apple製品の値上げに怯える米国消費者が困惑しているなか、トランプ政権はApple製品を米国内製造すべきと考えているようです。詳細は以下から。ホワイトハウスのカロライン・リービット報道官は、高関税政策発効の時間が迫る中、iPhoneのような製品が米国内での製造に転換することが現実的に可能であるとの考えを強調しまし...

Pixel 9a。国内発売日が4月16日に決定
Googleは、日本でPixel 9aを発売します。予約受付は4月9日9時、発売日は4月16日。Google直販価格は128GBモデルが税込7万9900円、256GBモデルは9万4900円。電池容量は5100mAh。チップはGoogle Tensor G4。空模様をpromptで変更するGoogleフォト「イマジネーション」など、AI機能対応を謳います。ドコモ(8万6570円から)、au(8万円か...

【朗報】nubia Z70 Ultra、シャッター音消去可能に!
ZTE nubia製品の国内正規販売代理店を務めるFastlane株式会社は、3月27日、nubia Z70 Ultraに対するソフトウェアアップデートについて告知しました。nubia Z70 Ultraのカメラは、異常に大きなシャッター音と合焦音でした。nubia Z70 Ultraの合焦音とシャッター音 https://t.co/QYKWzb0BM4 pic.twitter.com/PUKb6...

Nothing Phone (3a)正式発表。望遠追加、物理ボタン「エッセンシャルキー」搭載
Nothing Technologyは、新型スマートフォン「Nothing Phone (3a)」を正式発表しました。色展開はホワイト、ブラック、そして楽天モバイル限定のブルーの3色。画面サイズが0.1インチ大型化しています。 左:Nothing Phone (2a), 右:Nothing Phone (3a)背面が従来のアクリル素材からガラスに変更。カメラ部分は日本の伝統的な意匠からインスピレー...

【速報】Nothing Phone (3a)、まさかの楽天モバイル投入へ!
Nothing Japanが新製品発表会を開催、Nothing Phone (3a)を正式発表しました。本機は楽天モバイルが取り扱います、発売日は4月15日。価格は5万4980円から。楽天モバイル限定色となるブルーを100店舗で展示します。...

Nothing Phone (3a) レビュー。目の付け所がナッシングだね
Nothingの新型スマートフォン「Nothing Phone (3a)」の楽天モバイル版 ブルーをお借りしたのでレビューします。本機はおサイフケータイと、初のeSIMに対応しています。価格は8/128GBモデルが5万4800円、12/256GBモデルが5万9800円。Nothing Phone (3a)は、これまでのアクリル素材から硬質ガラス素材の背面パネルへと変更。筐体の厚みは8.35mm。一...

EAH-AZ100レビュー。高音質とノイズキャンセリングを高次元で両立も、接続安定性は微妙。
Technicsの新作TWS、EAH-AZ100を購入したので、レビューします。購入から1ヶ月ほど使用しましたが、TWSの中では、非常に完成度が高く、素晴らしい機種だと感じています。¥付属品・外観付属品は、充電ケース、イヤホン本体、USB-Cケーブル、イヤーピース5種類、取扱説明書です。前作EAH-AZ80ではイヤーピースが7種類だったため、数が減ったようです。充電ケースの上部は、Technics...

「におう」スマホ。「Infinix 50S 5G+」はマイクロカプセルで背面から爽やかな香りを放出へ
※エイプリルフール記事ではありません。突然ですが、筆者は新車のにおい肯定派です。「新車のにおい」とは、自動車の車室内の部品から発生する有機化合物に由来したにおいで、使っていくうちにだんだんと薄れるものです。そして「新車を購入した」という高揚感も相まって、この匂いが好きだという人も少なくないのだとか。Wikipediaにもなぜか「新車のにおい」というページが存在しています。さて自動車なり大型の家具な...

ついに来た「小型」Androidゲーミング格安タブ!「Alldocube iPlay 70 mini Ultra」の発表を告知
Amazonなどで比較的安価なタブレットを多く販売するAlldocubeは、世界市場に先駆けて日本で「iPlay 70 mini Ultra」を4月10日に発表することを告知しました。中国市場限定版の「掌玩mini2 Ultra」とほぼ同一の仕様であると考えられますが、驚きなのはその性能と価格。直接の競合が現状見当たらない端末として、かなり期待したいものとなっています。まず魅力的なのが搭載するSo...

HUION Kamvas Pro 24 (4K)レビュー。
HUIONよりKamvas Pro 24 (4K)を提供していただいたのでレビューします。長らく主にXP-PEN社の液タブをレビューしてきた私ですが、今回初のHUION社の商品です。XP-PENの同等機には何段階かの画面角度調整機能がついていますが、Kamvas Pro 24 (4K)にはありません。解像度は4Kで画質はよいです!ペンタブレットにおいて画面サイズの大きさは正義です。しかしながら、単...

インドに防水防塵・6000mAh電池のミドルレンジ大量投入!realme P3x/P3 Pro発表
中国realmeは、インド市場において「realme P3x 5G」「realme P3 Pro 5G」の2機種を発表しました。P3xはDimensity 6400、P3 ProはSnapdragon 7s Gen 3をSoCに搭載。それぞれIP69の防水防塵に対応し、バッテリーは6000mAhの大容量仕様となっています。realmeは、P3シリーズとして他にもrealme P3とP3 Ultra...