Superfish 最新情報まとめ

レノボが反省し「クリーンなPC」宣言
中国大手PCメーカーLenovoは、公式サイトに「レノボの『よりクリーンかつ安心なPC』へのお約束」と題する声明を掲載しました。これはアドウェア・マルウェアであるSuperfish Visual Discoveryが、2014年9月以降出荷の一部PCにプリインストールされていた問題に対する声明。英語版公式サイトに続き、日本語版にも掲載されています。先週に起きた出来事により、私たちは「お客様のエクス...

ハッカー集団、レノボ公式サイトをハッキング。犯行動機はSuperfish問題か
ハッカー集団Lizard Squad(リザードスクワッド)が、PCメーカーLenovoの公式サイトlenovo.comをハッキングしたとThe Next Webが報じました。ハッキングされている間、Lenovoの公式サイト上ではHigh School MusicalのBreaking Freeの音楽が流れるとともに、Lizard Squadの犯人のスライドショーとTwitterへのリンクが表示され...

レノボ、Superfish自動削除ツールを公開。
中国大手PCメーカーLenovoは、一連のアドウェア・マルウェア「Superfish」がプリインストールされていた問題について、当該ソフトを自動削除するツールを公開しました。このツール「Automatic Removal Tool」は、英語版Lenovo公式サイトにて公開中。ツールの挙動としては、こちらの記事で案内した手順と同じことを自動でやってくれるというもの。アプリケーションのアンインストール...

レノボ、Superfishに対する正式見解を発表。完全削除方法も
中国大手PCメーカーLenovoは、一連のアドウェア(Superfish)問題について、正式見解を発表しました。あくまでSuperfishは「お客様のショッピング体験を向上させるもの」としつつも、実際にはユーザーの期待に応えず、懸念を抱かせてしまったことについてはお詫びするとしました。本ソフトウェアのプリインストールは2015年1月で停止し、本ソフトを有効化するサーバー接続についても停止したとのこ...

レノボ公式に掲載された、Superfish削除方法
LenovoのノートPCにアドウェアが混入しているという海外の話題をお伝えしましたが、Lenovoの日本版公式サイトに該当ソフト(Superfish社製Visual Discovery)の削除方法が、既に掲載されていることが明らかになりました。公式サイトによると、ノートPC Ideaシリーズの一部にプリインストールされているSuperfish社製ソフトウェアが原因で、電子証明書の必要なWebサイト...

レノボ、ノートPCにアドウェア混入。銀行との通信にも割り込み、サイバー攻撃も
中国大手PCメーカーLenovoのPCに、AdWareが混入していると海外で話題になっています。このような報告は2014年半ばからあり、そうした疑惑が現在、表面化している形です。The Next Webによれば、「SuperFish」という名のAdWareが、Lenovoの個人消費者向けノートPCにインストールされているとのこと。このソフトの挙動は、ユーザーの許可なく、Google検索などのウェブ...