弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Lenovo、約4万円でハイエンド級タブレット「Xiaoxin Tablet Pro GT」を中国で発売

 

 Lenovoは8月12日、高性能と価格を両立した新型Androidタブレット「Xiaoxin Tablet Pro GT」を中国市場向けに発表しました。

 一世代前のハイエンドSoC「Snapdragon 8 Gen 3」や11.1型の3.2K/144Hz対応LCDを搭載しながら、最安構成(8GB+128GB)の価格は1899人民元(約4万円)前後と、ハイエンド級の仕様をエントリー〜ミドルモデルの価格帯に投入するという、極めて意欲的な製品です。

 重量は約458g、厚さは約5.99mmで、携帯性の高さも訴求しています。また、中国内での学生・教職員向けの教育優待割引や、政府系のデジタル補助の案内も用意されています。

 本製品の最大の特徴は、その圧倒的なコストパフォーマンスにあります。本機の搭載SoCである「Snapdragon 8 Gen 3」は、日本で発売済みの同社製ゲーミングタブレット「Lenovo Legion Tab」にも採用されていますが、こちらの販売価格は7万6780円(記事執筆時点)です。同等の頭脳を持つ製品がほぼ半額で登場したのは驚異的ですね。

 また、製品名にある「GT」は、同社のノートPCでも高性能な派生モデルに使われていることから、標準モデルを上回るパフォーマンスを意識したサブブランドとみられます。

 「Xiaoxin Tablet Pro GT」は現在、中国国内でのみ公式販売されており、日本での発売予定は今のところありません。しかし、同社はこれまでも中国の「Xiaoxin」ブランドのタブレットを、後に「Lenovo Tab Pシリーズ」にリブランドし、日本を含むグローバル市場で展開してきた前例が数多くあります。

 ちなみに日本国内タブレット市場において、首位のAppleはシェア50.4%と半数以上を占めています(2024年度MM総研調査)。一方、NECレノボグループは2位のポジション。もし高性能・お値段半額レベルの「Xiaoxin Tablet Pro GT」を日本で出せば、もっとAppleを追い詰められないかなぁと期待してしまいます。技適やローカライズの問題で多少値段が上がるにせよ、頑張ってほしいですね。

項目 内容
モデル/型番 TB710FU
OS Android系統(バージョン記載なし)
SoC Snapdragon 8 Gen 3
ディスプレイ 11.1型・最大144Hz/解像度 3200×2000
ピーク輝度 最大約800nit
パネル種別 LCD
メモリ/ストレージ 8GB+128GB/8GB+256GB/12GB+256GB
バッテリー 8,860mAh/急速充電 68W
寸法・重量 255×166×5.99mm・約458g
カラー 浅浅海貝(Shell White(公式掲載色))/ 信風灰(Trade Wind Gray)/ 流嵐粉(Blush Pink)
構成 価格
8GB+128GB 1899人民元(約3万9000円)
8GB+256GB 2099人民元(約4万3000円)
12GB+256GB 2399人民元(約4万9000円)
海外スマホ個人輸入 [AD]
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない