高品位「PC用VR」を完全「無線化」して遊べ!Oculus Air Linkを有効化する方法 すまほん!!

 前回の記事で、Oculus Linkを有効にして遊ぶ方法を解説しました。今回は、PCとOculusをWi-Fiを介して無線接続し、ケーブルレスで接続して使う方法を解説します。

まず、AirLinkってなに?

 冒頭で軽く説明しましたが、Oculus Air LinkはPCとOculusを無線で接続する機能です。

 通常のOculus LinkではOculus Quest2とPCをUSBケーブルで接続する必要があります。しかし、Oculus AirLinkではそのケーブルを使わず、無線(Wi-Fi)で接続可能。これにより、完全無線化を実現します。つまり高品位なPC用VRを、ケーブルなしで楽しめる!ってワケ。

 USBケーブルと接続する煩わしさ、有線の取り回しのわるさから解放されます。とはいえ、テスト中の機能なので、不安定になることはあります。一応、そこのところは注意してください。

Oculus AirLinkを有効にする

 PCとヘッドセットが同じローカルネットワーク上にあることが前提条件です。

 Oculus AirLinkを有効にするためには、Oculusソフトから「ベータ機能」を有効にする必要があります。Oculusソフトの導入が済んでいない方はこちらからダウンロードしてください。

 続いてはOculus側で「設定」→「テスト機能」→「AirLink」を有効にしてください。

 成功すると「Oculus AirLink」の表示が出てきます。それを選択すると……。

 Riftメニュー(PC接続時の専用モード)が出現します。ただし、AirLinkは24時間使用しないと自動的に無効化されます。その場合は、再度AirLinkを有効にする必要があります。

VRデスクトップ、そしてVRゲームで遊ぶ

 下部のメニューバーにある「デスクトップアイコンを」タップすると、PC上の画面がOculusに表示されます。

 なお、この状態でネットサーフィンをしたり、非VRゲーム(Minecraftなど)や動画を視聴することもできますが、無線で表示している以上、遅延がややあるので一瞬の遅延が死に直結するようなゲームで遊ぶのは避けるべきでしょう。ランク下がりますよ。

 スピーカーやマイクもQuestのものに切り替わるので注意が必要です。とはいっても、Questを被っているときはこれでよさそう。

 VRゲームでも遊んでみました。有線接続時はケーブルが干渉してイラつくこともありましたが、AirLinkを使えば煩わしさから開放されます。

映像が途切れる?粗がめだつ?

 環境によってはAirLinkを使っているときに、映像が途切れたり、文字が潰れてみえにくかったり、ノイズがのる場合も。そんなときは、AirLinkの設定→ビットレートを手動に変更してみてください。映像が途切れる・ノイズがのるって方は数値を下げて、文字が潰れて見えにくい・粗が目立つという方は数値を上げてみてください。前者の方はそれで解決することがほとんどでしょう。ただ、後者の方は通信環境次第では不安定になりがちなので、ルーターなどの変更が必要になります。

私見:Oculus AirLinkはゲームよりもPC操作にいいかも

 Oculus AirLinkは無線である以上、ゲームでは画質が悪くなってしまうこともあります。もちろん、画質が下がってもいいよ!ケーブルレスでもいい!方は大丈夫です。しかし、画質を重視するゲーマーにとっては、まだ未完成な機能(betaだし……)だと思っています。個人的な使い方としては、無線環境が強いとはいえないので「VRデスクトップ」がオススメです。

 だらけながらするPC操作は快適で、リラックスできますし、なによりも没入感が高いです。NVIDIA GPUを使っているかたであれば、「デスクトップの何もないところを右クリック」→「NVIDIA コントロールパネル」→「カスタム解像度の設定」→「3440×1440」のプロファイルを作成して適応。その状態でVRデスクトップを使用すると、非ウルトラワイド環境の方でも、仮想ウルトラワイドをおてごろに楽しめます。しかも、没入感は仮想ウルトラワイドの方が圧倒的に高い。かなりオススメの使い方です。

 さて、長々と書いてしまいましたが、AirLink環境でフルトラッキングができたらおもしろいんじゃないの……?と思いたち、フルトラッキング機材のUni-motionを購入しました。近々、そちらのレビュー記事も執筆予定です。乞うご期待ください!

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

VR」についての他の記事

HTC、ベースステーション不要でフルトラ対応の「VIVEトラッカー(Ultimate)」発表!

HTC ViveVIVEトラッカー(Ultimate)

HTC Nipponが、新しい「VIVEトラッカー(Ultimate)」を発表しました。メーカー希望小売価格は3万1000円(税込)。本日よりvive.comで販売開始します。フルボディトラッキング、つまり身体の動きのVR空間への反映を実現します。身体に装着して映画やゲームのモーションキャプチャー、業界特有のVRトレーニング用オブジェクト、VRChatでのダンスなど、様々な用途に対応するトラッカー...

メタ社、テンセントと提携しQuestなどを中国展開か。新型デバイス登場の可能性も?

Meta QuestVRテンセント中国

10月に新型VRデバイスMeta Quest 3を発売したメタ社ですが、次は中国で大きな動きに出るようです。海外メディアのウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、メタ社と中国のテック大手テンセントと予備契約を結んだと報道。テンセントは、中国本土でメタ社のVRデバイスなどの販売を担当するとのこと。現時点では詳細は不明ですが、流れ的にMeta Quest 2やMeta Quest 3、Meta ...

サムスン新型「VR/ARデバイス」の続報。初期の出荷台数は3万台に絞られる?

Apple Vision ProSamsung韓国

サムスンが開発中と噂のVR/ARヘッドセットですが、どうやら2024年末にローンチする可能性が高いようです。韓国メディアの中央日報などが報じていました。同デバイスのコードネームは「Infinite」。現時点の詳細は不明ですが、「Apple Vision Pro」の対抗馬として開発が進行中。海外メディアVRTuoloの報道(現在は削除済)によると、「中価格帯」の製品になるとのこと。結構気合の入ったデ...

アイトラッキングをVRデバイスに「標準搭載」。メタ社CTOが将来構想語る

MetaMeta QuestVRアイトラッキング

メタ社は、アイトラッキングシステムを将来、同社のVRデバイスに「標準装備」する方針であることを明らかにしました。11月13日現在、メタ社の製品でアイトラッキングシステムを実装するのはMeta Quest Proのみです。アイトラッキングは、文字通り利用者の目線の動きをデバイスで認識する機能。活用することで、中心(視野)だけを高解像度で表示しパフォーマンスを向上するフォービエイテッドレンダリングや、...

サムスン/グーグル/クアルコム連合の「XR端末」、いよいよ出撃へ。2024年末に生産開始か?

GoogleQualcommSamsung

韓国メディア「中央日報」は11月8日、サムスン、Google、Qualcommの3社によるXR分野での連携が2024年末より本格的に動き出すと報じました。同紙は業界関係者の話として、サムスン電子のMX事業部がXRデバイス(プロジェクト名「無限」)の生産を2024年12月から開始することを決めたと報道。初回生産数は3万台で、同紙はサムスンの初代「Galaxy Fold」(初回生産数2〜3万台)を引き...

酒飲みながらメタバースできる「FlipVR」、予約受付開始

FlipVR

仮想空間上で酒を飲みながら、現実でも酒を飲みたい人に朗報です。株式会社Shiftallは、現実でモノがつかめるVRコントローラー「FlipVR」の予約を開始しました。発送予定は2024年4月以降。価格は5万9900円。操作パネルを、手首をひねるだけで手の甲側に跳ね上げる(フリップする)ことが可能。これにより、VR中でも飲酒や楽器演奏が可能。もちろん跳ね上げた状態でも手の位置のトラッキングを失うこと...

シャープ、新型「VRグラス」をバーチャルマーケットで展示へ!

SHARPVketVRグラスバーチャルマーケット

シャープは、「バーチャルマーケット2023 Winter」に初出展すると発表しました。バーチャルマーケットは世界最大級のメタバースイベントで、アバターや服などの3Dアイテムや、出展企業各社の新製品を体験できる仮想空間における見本市。以前筆者が取材したシャープのグラス型VR HMDが3D展示されます。この製品は2024年夏発売予定。360度回転させたり、自身のアバターと記念撮影することが可能としてい...