Dimensity 9000の「人工知能」スコア、スナドラ888やKirin 9000を凌駕! すまほん!!

 MediaTekが先月に発表したフラッグシップSoC、Dimensity 9000は先代までと異なり非常に高い性能を謳っていますが、その高い性能を示すベンチマーク結果が登場したようです。GSMArenaが伝えました。

 それによると、Dimensity 9000はスイスの企業が運営する「AI-Benchmark」というベンチマークテストにおいて、総合692.5点の高スコアを獲得したとのこと。このスコアはSnapdragon 888やKirin 9000と比較しても4倍近くの差があり、高いAI性能をアピールするGoogle Tensorでも256.9点と大きくスコアが伸びています。各項目についても3項目を除きすべてトップクラスのスコア。

 また、Weibo上で活動する著名リーカーの数码闲聊站氏は、このベンチマークにおけるSnapdragon 8 Gen 1は560程度であるとしています。Snapdragon 888のスコアは最高164点、「Snapdragon 8 Gen 1はSnapdragon 888比でAI性能が4倍である」とQualcommは宣伝しているため、あながち間違っていないのでしょう。

 ただし、AI-Benchmark公式も「メーカーが新しいレイヤーのサポートに取り組んでいるため、すべてのSoCのコアはのちに改善される」としています。そのほかにもAMDと協力し強力なグラフィック性能が見込まれるExynos 2200のスコアなどからも、今後の勢力図が変わる可能性も無きにしも非ずといったところでしょうか。

 Dimensity 9000は世界初のTSMCの4nmプロセスで製造され、同様にスマホ向けSoCとしてはこちらも世界で初めてArmv9を採用したSoCとなっています。

 AnTuTuベンチマークは公式やリークともに100万点越えを記録、Apple A15同等の性能を名乗っています。しかし当然ながら価格も跳ね上がり、先代のDimensity 1200からチップ価格は2倍といわれているようです。

 Dimensity 9000が搭載される最初のデバイスはXiaomiのゲーミングスマホ、Redmi K50 Gamingシリーズが二月に日本以外へ投入されると噂されています。

こんな記事も読まれています

Redmi K50 Gamingが中国の認証機関を通過か

RedmiRedmi K50

高いコストパフォーマンスと収納が可能なLRボタンなどゲーミング機能も充実している「Redmi K40 Gaming」の後継機種とみられるスマホが、中国の認証機関を通過したようです。GSMArenaが伝えました。 (Redmi K40 Gaming Edition)伝えられたところによると、中国のSNSであるWeibo上で活躍するリーカーの数码闲聊站氏が、Redmi K50が中国のMIIT認証を通過...

𝕏もフォローしてね

テック」についての他の記事

久々のデカコア搭載SoC!Samsung、Exynos 2400を発表

AMDExynosExynos 2400GalaxySamsung

Samsungは、自社製ハイエンドSoCの「Exynos 2400」を発表しました。現時点では公式より詳細な情報は出ていませんが、先代のExynos 2200に比べて1.7倍高いCPU性能をアピールします。現時点でExynos 2400のCPU構成は公式に発表されていませんが、すでにGeekbench 6のスコアが流出しています。それによれば、性能の異なる4種類のCPUが1+2+3+4という構成で...

Armから離脱の動き?QualcommとGoogle、スマートウォッチ向けRISC-Vチップを共同開発

GoogleQualcommRISC-V

QualcommはSnapdragon 8 Gen 3などを発表する見込みのイベント「Snapdragon Summit」を間近に控えていますが、ArmではなくオープンソースなRISC-Vアーキテクチャを用いたスマートウォッチ向けプロセッサの開発を、Googleと共同で行っていると発表しました。いろいろと不安定なArmから離脱する動きが、また一歩進んだ形です。RISC-Vはカリフォルニア大学から始...

噂:iPhone 16シリーズ、上位と下位で採用モデムを変更する戦略転換か

iPhone 16iPhone 16 ProSnapdragon X75モデム

次期iPhone 16 Pro/Pro Maxにおいて、無印モデルより性能の高い5Gモデムが搭載されるかもしれないようです。MacRumorsが伝えました。これは投資会社海通国際証券のアナリスト Jeff Pu氏による、最新の調査レポートに基づくもの。伝えられたところによれば、iPhone 16 Pro/Pro Maxの2モデルについては、Qualcomm製の最新モデム「Snapdragon X7...

イーロン・マスク氏が共同設立したNeuralink、脳に接続するチップの被験者を募集開始

Neuralinkイーロン・マスク

テスラCEOのイーロンマスク氏が共同設立したNeuralinkは、初の人体に対する治験の承認を当局から受け、被験者の募集を開始したことを発表しました。この研究の目標は、人々が思考だけでコンピューターのカーソルやキーボードの操作を行えるようになることであり、初期の研究では体に埋め込むN1インプラントや手術用のR1ロボットの安全性を評価することにあります。今回の治験の対象は、頸椎損傷やALS(筋萎縮性...

Googleの無料チャットAI「Bard」がアップデート。英語版では他のGoogleサービスとの連携も

BardBard ExtensionGoogleGoogle Bard

Googleは9月19日、同社の生成AIである「Bard」のアップデートを発表しました。一部内容は日本でも利用可能になります。今回のアップデートでは、Google謹製の「PaLM 2」モデルを刷新。より直感的かつレスポンシブな対応が可能になったといいます。また、英語版以外でもBardの回答に不満があった場合に表現を書き換えるよう依頼することができるようになったほか、Bardに画像を添付できるように...

Qualcomm、「Snapdragon 7s Gen 2」を発表。新命名規則は失敗?

SnapdragonSnapdragon 7 Gen 2Snapdragon 7s Gen 2

Qualcommは、新型のチップセット「Snapdragon 7s Gen 2」を発表しました。これまでにない命名規則を用いた製品で、Snapdragon 7+ Gen 2との関係性が読み取りにくいものとなっています。Snapdragon 7s Gen 2のプロセスルールは4nm。サイズこそスナドラ7+ Gen2と変わっておらず、高い電力効率が期待できるものとなっていますが、公式サイト上ではファウ...

目指せ真の全画面!もうすぐ登場の旗艦スマホ3種、リークされたベゼル厚みを比較

AppleGalaxyGalaxy S24 UltraiPhone 15 Pro MaxiPhone 15 Ultra

スマートフォンのベゼルの厚さは、小さい(薄い)ほうが美しい見た目になるため、AppleやXiaomiなどのメーカーは世代ごとにベゼルの幅を細めています。リーカーのICE Universe氏は、近々登場見込みの3メーカー3機種において、リークされた情報をもとにベゼルの厚さを比較する写真を投稿しました。比較対象は、9月発表予定の「iPhone 15 Ultra(Pro Max)」、例年は12月に中国で...