POCO M4 Pro レビュー。面白みは欠くが低価格の優等生 すまほん!!

 Xiaomiの最新機種「POCO M4 Pro (4G)」を国際PR代理店Zbanxより先行提供していただいたのでレビューします。価格は2万円台前半。

 Mi 11 Utlraを彷彿させるような特徴的なカメラデザインです。

 上部に3.5mmイヤホンジャックあり。ディスプレイは6.43型FHD+(2400×1080)90Hz駆動の有機EL、画面上部中央のパンチホール、厚めの下部ベゼル。

 バッテリー容量は5000mAh、最大33W有線急速充電に対応した割には、179.5gと軽量です。厚みも8.1mmに抑えられています。

 電源ボタン内蔵指紋認証センサーは側面配置で使いやすいです。

 あれっ、どこかで見たような……そう、本機は「Redmi Note 11」シリーズ下位モデルのリブランドのようなモデルとなっており、多くの仕様が共通です。

 カメラ部と細部を除けば同一です。画面もサイズ感も同じ。音質も変わりません。

 トリプルスロットによりデュアルSIMとmicroSDを同時利用が可能。SoCはMediaTek Helio G96。実行メモリは6/8GB、ストレージは128/256GB。AnTuTuベンチマークは31万点。

 OSはAndroid 11ベースのMIUI 13であり、Redmiと変わらない印象ですが、ホームアプリはPOCO Launcherとなっており、UIが異なります。カテゴリー分類可能なアプリケーションドロワーがデフォルトです。

 本機は広角6400万画素カメラ、800万画素の超広角カメラ、200万画素のマクロカメラ、200万画素の深度センサーを搭載しています。Redmi Note 11Sは2万円台ながらも1億800万画素カメラを搭載していて衝撃的でしたが、それと比べれば控えめ。しかし低価格帯においてメインカメラ6400万画素でも十分際立っています。

 以下、クロップして比較。クロップ前はこちら。左がPOCO M4 Pro 通常モード、右が64MPモード。64MPの方が細かく描写できています。

 以下、Redmi Note 11Sとの比較。左がRedmi Note 11S 108MPモード。右がPOCO M4 Pro 64MPモード。Redmi Note 11Sの方が解像感があります。画角は揃えていますが別日に撮影したもの(POCO M4 Proの方が日光の条件は良い)であるため、あくまで参考程度に。

 個人的には「廉価モデルで1億800万画素」というのがRedmi Note 11Sシリーズで最も惹かれた部分ですから、それと比べればマイルドなPOCO M4 Proは個人的にはやや面白み、インパクトを欠く印象。

参考:Redmi Note 11Sは豆粒センサーに1億画素はさすがに様々な無理は生じるものの、それでも6100万画素フルサイズセンサーの専用機に食らいつくような場面も見られ、潜在性は侮れないと感じた。 Galaxy Z Fold3とRedmi Note 11SはオートHDR, SIGMA fp LはSIGMA F3.5レンズ24mm, 1/500, ISO100, F5.6

 64MPでも20MB近いファイルサイズを消費します。Redmi Note 11Sの108MPモードは連写ができませんでしたが、本機の64MPモードなら次のシャッターを切るまで1秒かからないため、容量消費を気にしないのであれば常用も可能でしょう。

 とはいえそこまで細かい部分まで見るのか?といえば、そうではない人も多いでしょう。画素ピッチを重視したハイエンドモデルより精細です。そもそも日常的な利用では64MPモード以外の通常モードを活用するはずです。こちらはAIオートも利用可能のため使い勝手もいいです。

 左が通常、右がAIオート。

 料理モードもしっかり認識します。

 「栄える」過度な色彩に味付けしてくれますが、傾向としてはハイライトが飛びがち。微妙な場合はAI判定ボタンをタップして解除や露出を下げるといったひと手間を加えると良いでしょう。

 夜景モードはこの価格帯では良好。

 左がPOCO M4 Pro夜景モード、右がGalaxy Z Fold3 5G夜景モード。POCO M4 Proはシャドウ部分がいまいち、低感度な印象ですが、Galaxy Z Fold3は暗い部分でもしっかり描写できています。

 既にRedmi Note11Sを使っていたので、個人的なインパクトは全くありません。しかし製品としては90Hz有機EL、容量5000mAh電池、33W有線急速充電を備えながら重すぎない筐体に収めきっておりバランスが良く、価格も抑えめなのは評価できるポイント。

 AliExperssでは219ドル(約2万5千円)、セール価格は179ドル(2万500円)。技適がないので訪日外国人もしくは海外渡航予定のある日本人のサブ機としては選択候補です。日本市場向けモデルも予定されていると噂されており、日本版の続報を待ってからでも遅くはないと思います。

こんな記事も読まれています

Redmi Note 11S レビュー。廉価機に「一億画素カメラ」搭載の実力はいかに

RedmiRedmi Note 11Redmi Note 11SXiaomiレビュー

これマジで249ドルなの?Xiaomiの最新機種「Redmi Note 11S」を国際PR代理店Zbanxより先行提供していただいたのでレビューします。動画版はこちら。https://www.youtube.com/watch?v=6cQh3FizfWcディスプレイは6.43型FHD+の有機EL。画面上部中央にパンチホール。下部ベゼルが厚め。底部にはマイク穴、USB Type-C端子、スピーカーを...

𝕏もフォローしてね

Android端末のレビュー」についての他の記事

「亀ジューデン」より神ジューデン。Xiaomi 13T ProのCMが公開

SoftBankXiaomiXiaomi 13T Pro神ジューデン

ソフトバンクは、急速充電のブランディング「神ジューデン」の新CMを公開しました。1%から最短19分で満充電する120W急速充電の性能をアピールするためのCM。ゆっくりと喋ることで定評のある戦場カメラマン渡部陽一さんを起用し、充電速度の遅い従来スマホを「亀ジューデン」と呼称、吉沢亮さんの神ジューデンと、対比させる構成となっています。神ジューデンの新CMです!ぜひご覧ください♪#止まらない吉沢亮 pi...

Google Driveでデータが消失。複数ユーザーが報告する深刻な不具合、Googleが調査を開始

GoogleGoogle Drive不具合障害

Google Driveのデータが消えたと複数のユーザーが報告しています。Android Policeが伝えています。ファイルが消える、フォルダー構造が2023年5月時点に戻ってしまうなどといった内容です。消えてしまったファイルはごみ箱にも残っていないとのこと。こうした報告はGoogleのサポートフォーラムに寄せられています。データが消えてしまったユーザーは、他人とファイルを共有したことがないため...

Nothing Chatsいきなり公開停止!原因は重大な「セキュリティ問題」、データが平文で丸裸との指摘

NothingNothing ChatsNothing Phone (2)

英Nothing Technologyは、Nothing Chatsのベータ版をPlayストアから削除したと発表しました。「いくつかのバグを修正するため」とX公式アカウント上で述べています。米新興企業Sunbirdと共同開発したというこのメッセージングアプリ。Apple IDでログインして、iPhoneから送信したのと同様に青色の吹き出しで利用できるとの触れ込みでした。NothingはSunbir...

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Androidなのに「青いフキダシ」でiMessage。「Nothing Chats」登場、Nothing Phone (2)限定で

Apple IDiMessageNothingNothing ChatsNothing Phone (2)

英Nothing Technologyは、Sunbirdと共同開発したメッセージングアプリ「Nothing Chats」を発表しました。ログインはApple IDで行う必要があります。これはAppleのiMessageを利用できます。通常、iOS端末では吹き出しは青色ですが、Android端末からのメッセージは緑色。これが青色になるというもの。iMessageの色分けによって利用端末が明確化される...