弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

POCO F4 GT発表。ポップアップトリガー、大振動モーター搭載!

 Xiaomiの実質的なサブブランドであるPOCOは、ハイエンドスマホの「POCO F4 GT」をグローバル市場にて発表しました。Xiaomiの中国向けスマホ「Redmi K50 Gaming」のリネーム・リブランド品ですが、これまでの同シリーズとは一線を画す高性能が特徴です。

パフォーマンス

 POCO F4 GTは、SoCに現状最高峰のSnapdragon 8 Gen1を搭載。Snapdragon 888と比較してCPU性能が20%、レンダリング性能が最大で50%向上していることを謳っています。

 実行メモリは8GBまたは12GB、内蔵ストレージは128GBまたは256GBで、いずれも高速なLPDDR5とUFS 3.1を採用。先代のPOCO F3 GTと比較してストレージへのランダムアクセス性能が116%、メモリへのアクセス性能が94%向上したとアピール。

 冷却システムは複数の層、素材で構築されており、さらなる冷却性能の向上を実現。発熱の深刻なSnapdragon 8 Gen1の真の可能性を発揮させるとしています。

ゲーム関連

 スピーカーは4基備わっており、ゲーム時に様々な機能に割り当てることができるポップアップ式のトリガーを左側面に配置。使用しないときは格納しておくことが可能です。

 また、POCO F4 GTに搭載されている振動モーターは「Androidでおそらく最大」を謳っており、通常のモーターの二倍近い振動エネルギーを発生させることができるとのこと。

 ゲーミングらしさもしっかり備わっており、カメラ周りは複数色で点灯します。着信時や通知が届いた際などに光らせることも可能で、一応実用性もありそうです。

 また、「Lightning flash」と称するフラッシュを備えています。これは単に独特な形状のLEDフラッシュ。個人的にはこのデザイン、直球ですがダサくて嫌いです。

ディスプレイ・カメラ

 ディスプレイは有機EL6.67インチのフルHD+(2400×1080)で、リフレッシュレート120Hz、タッチサンプリングレート480Hz。10億色での色表示をサポートするほか、ゲームなどのフレームレートを上げてしまうMEMC(フレーム補間)に対応。

 フロントカメラは2000万画素。背面カメラでは6400万画素のメインカメラと、800万画素の超広角、200万画素のマクロカメラを搭載します。

 バッテリーは4700mAhですが120W充電をサポート。高速モードではわずか17分で、ゲーム中に充電するための発熱を抑えるモードでは27分で満充電が可能としています。

 また、10万円台を超えるゲーミングスマホでは、横持ちでゲームをプレイしながら充電する際に、ケーブルが邪魔にならないように本体側面にもUSB-Cポートを備えることがありますが、POCO F4 GTはそれがない代わりに、L字型の充電ケーブルが付属。

 コストを抑えながら快適なゲーム体験を実現できそうではある一方、持ちやすく挿しやすい一般的なケーブルは付属していないため、普段使いではむしろ少し鬱陶しくなりそうな印象を受けます。

バンド・価格

 対応バンドは国内の4大キャリアすべてを網羅。さらにTwitterでは「POCO Japan」を名乗るアカウントが開設されています。まだ一切の設定は行われていませんが、本丸のPOCO Globalがすでにフォローしており、まず偽物ではなさそうです。どんな形であれ、日本への投入もかなり期待が持てます。

 本体色はブラックとシルバー、そしてPOCOならではのイエローの3色。価格は最も安いメモリ8GB/ストレージ128GBのモデルで599ユーロ。(約8万円)

 Redmi K50 Gaming Editionは6万円台だったのでかなり高くなっていますが、中国版とグローバル版の価格差が尋常ではないのはよくあることです。

 しかしそれでも先代のPOCO F3 GTはSoCにDimensity 1200を搭載、価格は4万円台ほど。Dimensity 1200の性能はさして高いわけではありませんでしたが、1世代にして価格が2倍近く上がってしまいました。

POCO F3 GTの中国版である、Redmi K40 Gaming Edition。

 当時最高峰のスナドラ845を採用し液冷システムを採用しながら、3万円台というあまりにも安すぎる値段で衝撃を与え、インド人の間で「PUBGやるならPOCO F1」といわしめたPOCOのデビュー作、「POCO F1」の面影はすでに消えてしまったように感じてしまいました。POCO F1のような最高峰のSoCを搭載しながら、心配になるほどの異常コスパを実現したモデル、もう一度登場してほしいところです。

 

スペック表

OS MIUI13
SoC Snapdragon 8 Gen1
メモリ 8/12GB
容量 128/256GB
画面 6.67型 (2400×1080) 120Hz
10億色,480Hzタッチサンプリングレート
カメラ 6400万画素(メイン)
800万画素(超広角)
200万画素(マクロ)
インカメラ 2000万画素
電池 4700mAh
寸法 162.5 × 76.7 × 8.5 mm, 210g
5G n1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 20 / 28 / 38 / 40 / 41 / 77 / 78
LTE 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41
その他 120W急速充電対応,Wi-Fi 6E対応,NFC
中華ガジェット個人輸入の定番サイト [AD]
ETOREN(解説) AliExpress Global Geekbuying(解説)
情報元POCO Global
詳しく読む

こんな記事も読まれています

POCO M4 Pro レビュー。面白みは欠くが低価格の優等生

2022-03-02 21:09:27會原

POCOPOCO M4 ProXiaomiレビュー

Xiaomiの最新機種「POCO M4 Pro (4G)」を国際PR代理店Zbanxより先行提供していただいたのでレビューします。価格は2万円台前半。Mi 11 Utlraを彷彿させるような特徴的なカメラデザインです。上部に3.5mmイヤホンジャックあり。ディスプレイは6.43型FHD+(2400×1080)90Hz駆動の有機EL、画面上部中央のパンチホール、厚めの下部ベゼル。バッテリー容量は50...

Redmi K50 Gamingが中国の認証機関を通過か

2021-12-14 06:15:00ryoppi913

RedmiRedmi K50

高いコストパフォーマンスと収納が可能なLRボタンなどゲーミング機能も充実している「Redmi K40 Gaming」の後継機種とみられるスマホが、中国の認証機関を通過したようです。GSMArenaが伝えました。 (Redmi K40 Gaming Edition)伝えられたところによると、中国のSNSであるWeibo上で活躍するリーカーの数码闲聊站氏が、Redmi K50が中国のMIIT認証を通過...

Android端末のカタログ」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro、公開市場版は価格10万9800円。

2023-12-01 16:57:46會原

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomiは、Xiaomi 13T Proを発表しました。MNOとしてはソフトバンクが取り扱いますが、公開市場版をMVNOや家電量販店、各ECサイトでも発売します。MVNOとしてはイオンモバイル、IIJmio、mineoが取り扱います。直販ECサイトでの価格は10万9800円。SoCはDimensity D9200+、実行メモリは12GB、ストレージは256GB。120W急速充電に対応します。X...

ZTE「Libero 5G IV」、ワイモバイルから発売。12月1日予約受付開始

2023-11-30 11:34:42會原

Libero 5G IVY! mobileZTE

Xperiaみたいな命名?ソフトバンクは、ワイモバイルの「新商品」として、5G対応のZTEスマートフォン「Libero 5G IV(A302ZTE)」を2023年12月7日に発売すると発表しました。予約受付は12月1日から開始します。画面は6.6型フルHD+液晶。シンプルモードにより、スマートフォン初心者も簡単に操作できると謳います。SoCはDimensity 700、電池容量は4420mAh、重...

Xiaomi 13Tが12月8日国内発売!防水防塵FeliCa、Dimensity 8200-Ultra、67W急速充電

2023-11-29 10:00:52會原

auKDDIUQ MobileXiaomiXiaomi 13T

Xiaomi Japan(小米技術日本株式会社)は、「Xiaomi 13T」を12月8日(金)より販売すると発表しました。販路はau、UQ mobile。購入&応募で、もれなく現金8000円をキャッシュバックする「Xiaomi 13T発売記念キャンペーン」も実施します。67W急速充電、5000mAh電池、144Hz駆動の6.7型有機EL、Dimensity 8200-Ultraを搭載します。メイン...

「Xiaomi 13T Pro」の発売日が12月8日に決定!120W急速充電対応、Dimensity D9200+採用

2023-11-29 10:00:22會原

XiaomiXiaomi 13T Pro

Xiaomi Japanは、ハイエンドスマートフォン「Xiaomi 13T Pro」を12月8日(金)より発売すると発表しました。Dimensity D9200+採用、5000平方ミリメートルの大型ベイパーチャンバーにより効率的に冷却すると謳います。5000mAhの大容量バッテリー搭載しながらも、19分で100%の充電が可能な急速充電 120W Xiaomi ハイパーチャージに対応。専用急速充電器...

来ました!非キャリアSIMフリー版「Galaxy Z Fold5/Flip5」12月7日発売ッ!

2023-11-28 10:00:37會原

GalaxyGalaxy Z Flip5Galaxy Z Fold5SamsungSIMフリー

サムスン電子ジャパンは、SIMフリー版「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」を発売すると発表しました。両機種ともにSnapdragon 8 Gen 2 Moble Platform for Galaxyを搭載します。OSは出荷時Android 14。ちなみにキャリア版はAndroid 14へのアップデートは12月以降順次実施予定。容量はGalaxy Z Flip5が512...

MNP特価:IIJ、最新折りたたみスマホ「razr 40」をいきなり爆安7万9800円で叩き売り開始!

2023-11-22 09:58:36會原

IIJMotorolamotorola razr 40razr 40折りたたみスマホ

IIJは、モトローラの最新端末「razr 40」を11月22日10時より正式に販売開始しました。razr 40は、Snapdragon 7 Gen 1 搭載の折りたたみスマートフォン。端末のハンズオンレビューはこちら。メーカー直販ECサイトMOTO STOREでの価格は約12万5千円。IIJでは端末価格11万2000円で提供。セール価格にて、9万5800円。MNP価格では、7万9800円。折りたた...

「Redmi 13C」発表。microUSB廃止、Helio G85搭載、90Hz駆動

2023-11-21 15:17:41ひつま

Helio G85RedmiRedmi 13CXiaomi

Xiaomiは、スマートフォン「Redmi 13C」を発表しました。同機種は、全体的にスペックは抑えめで、エントリークラスのスマホとなっています。カラー展開は、ブラック、ブルー、ホワイト、グリーンの計4色。シンプルな背面ですが、ホワイトのみ特徴的なデザインとなっています。エントリークラスらしい太めのベゼルで、ディスプレイは液晶。画面上部には水滴型ノッチが見られます。SoCにはMediaTek製「H...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない