弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

30周年記念モデル、「ThinkPad Z13/Z16」国内投入

 Lenovoは、フラッグシップノートPCであるThinkPad Z13 Gen1 およびZ16 Gen1を、日本にて販売開始しました。

 ThinkPad ZシリーズはIBM時代より続くThinkPadの30周年を記念したモデル。今年初めに行われた世界最大の家電見本市である「CES 2022」にて発表されていましたが、それがようやく手に入るようになったという形です。

 モデルによりCPUは異なり、ThinkPad Z13 Gen1では消費電力の低いRyzen 6000Uシリーズ、Z16 Gen1では性能の高いRyzen 6000Hシリーズを搭載。Ryzen 6000シリーズでは内蔵グラフィックの世代が刷新され、性能が大幅に向上しています。また、Z16 Gen1の最上位機種では外部GPUのRadeon RX6500Mを選択可能であり、負荷のかかる作業も快適に行えるとしています。

 ストレージやメモリの構成の自由度は高く、直販サイトでは最大32GBのメモリと1TB(Z13)、2TB(Z16)のSSDを選択可能。

 ディスプレイも複数の選択肢を用意。ThinkPad Z13では13.3型のWQXGA(2560×1600ドット)有機EL、13.3型のWUXGA(1920×1200ドット)液晶でタッチ対応に対応・非対応、の3種。大画面なThinkPad Z16では16型4K有機EL(3840×2400)、16型WUXGA (1920×1200) 液晶のタッチ対応・非対応モデルの3種より選べます。

 バッテリー駆動時間はZ13にて22時間、Z16にて26時間。高いパフォーマンスを長時間発揮できます。充電にはThinkPadらしく、USB-PDに対応したUSB-Type Cを用いて充電。

 個人的な話ですが、私は周囲のノートPCの購入を検討している友人には「USB-PDによる充電に対応し、DCアダプターを持ち運ばなくてもよいのか」という点を、ノートPCのこだわるべき条件として伝えています。USB Type-C充電器とケーブルを一つ持ち運ぶだけですべてのデバイスの充電が行えるというのは、正直非常にストレスフリーで快適です。

 その他、いずれのモデルでも4Gキャリア通信に対応予定とされていますが、オプションでありかつそういった構成は現在用意されていないようです。また、WLANでもWi-Fi 6Eをサポートしますが、日本ではWi-Fi 6Eは法整備を理由に利用できず、よって無用の長物と化してしまいます。

 指紋認証と顔認証を備え、万が一の際に安心なプライバシーシャッターも搭載。ビジネス向けPCらしく、Microsoft Plutonや独自のセキュリティ機能であるThinkShieldなどに対応。カメラはコミュニケーションバーと呼ばれる部分に備わり、自然なコミュニケーションが可能であるとしています。

 本体色はZ16がアークティックグレイのみ、Z13がアークティックグレイとブロンズ(ヴィーガンレザー)の二色。

 近年の流行に沿い、筐体には再生アルミニウムを活用。外箱は竹とサトウキビ由来の素材を用いているようです。

 30周年記念モデルということもあり本体の高級感は非常に高く、ブロンズは天板に合皮を採用。MIL-STD-810H(米国国防省調達基準)のうち12の項目に準拠し、厳しい状況下での利用も可能であることを謳います。

 価格はThinkPad Z13 Gen1が31万1300円から、ThinkPad Z16が36万8500円からとなっていますが、レノボ直販サイトでは販売直後から30%を超える割引が適用されており、それぞれ21万円と25万円からとなっています。

  ThinkPad Z13 Gen1 ThinkPad Z16 Gen1
OS Windows 11 Pro
CPU Ryzen 5 PRO 6650U/
Ryzen 7 PRO 6860Z
Ryzen 5 PRO 6650H
Ryzen 7 PRO 6850H
(dGPUとしてAMD Radeon RX 6500M選択可能)
メモリ 16/32GB 16/32GB
容量 最大1TB 最大2TB
画面 13.3型 WQXGA(2560×1600)有機EL、
13.3型WUXGA(1920×1200)液晶
13.3型WUXGA(1920×1200)液晶タッチ対応

16型4K有機EL(3840×2400)、
16型WUXGA(1920×1200)液晶
16型WUXGA(1920×1200)液晶タッチ対応
カメラ 1080p、顔認証 1080p、顔認証
電池 3セル,51.5Wh 4セル,72Wh
寸法  294.4 x 199.6 x 13.99mm,1.19Kg~ 354.4 x 237.4 x 15.8 mm,1.81Kg~
その他 指紋認証 指紋認証
ThinkPadなどLenovo製品をネットで購入する [AD]
Lenovo製品トップページ 割引クーポンあり

こんな記事も読まれています

5Gミリ波対応「ThinkPad X13s」発表。Win11、スナドラ8cx Gen 3搭載

2022-03-02 16:08:14ryoppi913

LenovoWindows 11 on ArmWindows on Arm

Lenovoは、モバイル技術の見本市であるMWC 2022にて新型ノートパソコンの「ThinkPad X13s」を発表しました。Qualcommが昨年末に発表した新型SoCを搭載している点が特徴です。Thinkpad X13sはCPUに世界で初めてQualcommのSnapdragon 8 Gen 3を搭載。これまでも同社のPC向けSoCを搭載したWindowsデバイス自体はあったものの、性能の低...

レノボ、AR眼鏡「ThinkReality A3」国内投入。個人向けも用意

2022-04-15 12:31:22ryoppi913

LenovoThinkReality A3

レノボは、ARスマートグラスの「ThinkReality A3」を日本国内にて発表しました。法人向けで複数のソフトウェアなどが同梱される「ThinkReality A3 Industrial Edition」と、個人でも利用できる「ThinkReality A3 PC Edition」が用意されます。ThinkReality A3はQualcomm製のARやVRデバイス用チップであるSnapdra...

Lenovo、ThinkPad新モデル22機種を発表。 Snapdragon搭載モデルも。

2022-04-16 12:05:48riku

LenovoThinkPadThinkPad LThinkPad TThinkPad X1 Carbon

Lenovoの日本法人であるレノボ・ジャパンは、ThinkPadシリーズの最新ラインアップとして、新モデル22機種を正式発表しました。2022年新モデルの特徴としては、昨今の新型コロナウイルス感染症によるリモート会議の増加にはありがたい1080pの高画質Webカメラやモバイルデータ通信も、全モデルで追加可能となった点が挙げられます。さらには、Dolby Voiceを全モデルで搭載し、会議スペースか...

PC」についての他の記事

自由自在に使える!夢の2画面PC「Yoga Book 9i」12月8日発売

2023-12-07 18:34:40會原

LenovoSurface NeoYogaYoga Book 9i取材記事

Surface Neoじゃん!Lenovoは、日本市場にて「Yoga Book 9i (Gen 8)」を正式発表しました。発売日は12月8日。価格は38万2800円前後。新機軸のフォームファクタによって、無限の可能性を謳うとともに、利用者に「様々な使い方を開発して欲しい」といいます。100% DCI-P3カバーの13.3型有機ELディスプレイ(2880×1800)を2枚搭載。表面ガラスはCorni...

【!?】VAIO、ムーミンとコラボ

2023-11-30 12:33:57會原

VAIOVAIO F14VAIO F16ムーミン

VAIO株式会社は、人気キャラクター「ムーミン」とコラボした「VAIO F16・F14」をVAIOストア限定で販売すると発表しました。ちょっと意外な組み合わせですね。ムーミンは1945年にトーベ・ヤンソン氏によって初めて出版されたシリーズ。今回のコラボは「ムーミン・コミックス」のイラストから。熟練の技術者によるレーザー刻印で表現された天板のイラスト、本体カラーと調和するオリジナル壁紙による特別デザ...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

2023-11-18 13:01:17會原

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

2023-11-10 03:17:45會原

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

2023-11-01 19:04:19會原

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

2023-10-26 17:57:24ryoppi913

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

2023-09-25 16:01:23ryoppi913

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない