弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

SwitchBot ロボット掃除機S1 Plusレビュー。その実力や如何に?

 SwitchBot様より7月20日発売予定のロボット掃除機、S1 Plusをご提供頂きました。レビューしていきます。

開封

 内容物を紹介していきます。箱を開けて出てきたのは日本語化された説明書とモップと床保護用のプレートです。

 本体のデザインは白を基調したデザイン。シンプルで無駄がありません。

 裏面をチェックしていきましょう。タイヤはしっかりしており、多少の障害物は余裕で乗り越えていけそうです。ブラシは片側一つのみ。両側から掃くタイプではないので要注意です。

 ダストボックスは大きめのようですが、実際は異なるようです。本製品は水拭きも対応している製品であり、水をためておくタンクが見当たりません。しかし外れるところを外してみると……。

 左側の水を入れるタンク、右側のゴミを貯めるタンクが分離します。この2つが一体型になっている製品は初めてみました。

 水を入れるタンクはすべてが透明。内部の配線も見える、一部のオタクは好きそうなデザインです。

 ダストボックスにはiPhone 13 miniが入らないくらい狭いです。

 上部には交換可能なフィルターがあります。どこから排気するのかと思いきや……

 奥の隙間から排気するようです。少し頼りない気もします。

 ダストボックスの下の口からステーション側にゴミが送られるそうです。

 タンクとダストボックスを合わせて更にモップも装着します。

 モップはマジックテープで着脱するタイプ。

 続いて充電ステーション側をチェックしていきます。 ステーションは昨今の大型化しがちなステーションとは異なり、シンプルで最小限です。日本の家にはこっちが一番良い気がします。

充電ステーション前には最初で紹介したプレートを下に置きます。ただこのプレート、非常に静電気を帯びているようで、ゴミの付着がすごいです。

 ダストボックスは大きめ。

 ゴミは手を汚さす引っ張るだけで捨てれる使用。使い捨てにしては取手がしっかり作られています。

 引き上げるとそれがそのまま蓋になるという仕組み。非常に便利ですね。

 ちなみにゴミを取り外すと吸引システム用のファンがあります。

 電源ケーブルはよくある3P電源ではなく、本体直付のACケーブルでした。

アプリに登録

 SwitchBotの製品ということでアプリはSwitchBotのアプリでOKです。他の製品と違い、ロボット掃除機のためにアプリを取得する必要がなく、SwitchBot製品で固めておけばSwitchBotアプリひとつで済むので非常にスマートです。

 まだ正式販売前ということもあってか、自動検出では出てこず。右上のプラスマークから手動で追加していきます。

 アプリの指示に従い、ロボットをWi-Fiにつなげて行きます。Wi-Fiは2.4GHzのみ対応。予めスマートフォンを2.4GHz帯に接続しておくとスムーズにいきます。

 指示通りに設定が終わると、接続が完了した瞬間にAmazon Alexaアプリから利用可能と通知が届きました。SwitchBotだと既に設定している人も多いかと思いますので、このあたり再設定が不要なのは嬉しいのではないでしょうか。

 ちなみにGoogle Assistantは手動で新しいデバイスを検索する、を実行したところサクッと検出され、必要なデバイスを選択するだけで完了しました。これは非常に楽です。

 

 アプリは日本語訳にやや問題があるのでは?という箇所がありますが、なんとか意味はわかります。

実際に使ってみた

 使ってみました。清掃方法はロボット掃除機自体のボタンを押すか、スマホから清掃を開始するか、音声アシスタントを使用するかと豊富な選択肢。

 掃除の性能は特筆することもなく至って普通のロボット掃除機。ブラシは片側一つ、上部にセンサーはあるものの、バンパーでガンガン物体に当たるタイプのロボット掃除機です。先日レビューしたECOVACS DEEBOT X1は華麗に物体を避けていくのが気持ちよかったのですが、SwitchBotは従来どおりの掃除機と言った印象です。

  最近のロボット掃除機で多いのが多機能になりすぎて本体が肥大化し、隙間に入れないということがありますが、本機はそのようなこともなく、キッチン下の扉も問題なくスイスイ入り込んで行けました。料理をする筆者としては嬉しいです。

 また、ゴミの自動吸引機能があります。この吸引機能を搭載するのは最近のトレンドである一方、深夜に使うと非常にうるさく近所迷惑になりかねません。「いや普通は深夜に使わないでしょ」と思われるかもしれませんが、SwitchBotのロボット掃除機はどうやら充電ステーションに戻るたびに吸引が行われるようです。そのため、ロボット掃除機に誤って足を引っ掛けて充電ステーションに戻すと吸引が始まる、という地獄。この吸引機能は設定で変更することができず、非常に使いづらいです。

 おそらくですが、モップ機能用のタンクとダストボックスが一体になっていることでダストボックスが通常のロボット掃除機と比較して非常に小さく、都度吸引しなければならない仕様になっているのだと思います。

 一方でマップ機能は非常に賢く、上部のレーダーでここまできれいな3Dマップを生成するのか、と少し感動。(今は新しい機材を導入している関係で部屋が非常に狭くフル機能が活かせないのが残念です。)

 ケーブルやビニール袋を認識するのは難しいようでちょこちょこ引っかかっていました。正常に動作できないと判断するとアプリを通じて助けを求めてきます。かわいいですね。

 他のロボット掃除機と違い面白いな、と思ったのがどこでエラーが起きているのかをマップ上で表示してくれること、そして引っかかった場合には進入禁止エリアとして設定してください、とサジェストしてくれること。ユーザーのやりたいことをよくわかっています。

かわいくて賢い

総評

 既にSwitchBotでIoT環境を整えているなら検討の余地あり。ただ、清掃性能は特筆することなく、至って普通。

 IoT化は進めたいが、できる限り入れるアプリは減らしたい、使うサービスは最小限にしたいという場合はオススメです。SwitchBotのハブを購入すればテレビやエアコンも制御できるので、簡単・楽ちんに家をIoT化できます。

 ただ、肝心の清掃機能については特筆するべきことはなく、至って普通。価格帯を考慮すれば妥当なスペックかと思います。昨今のトレンドでもある水拭き、自動吸引、3Dマップ生成は抑えてあるのでむしろコレで物足りないと感じるのはニッチなオタクだけかもしれません。

【Works with Alexa認定】SwitchBot ロボット掃除機 自動ゴミ収集 水拭き – レーザー搭載 2700pa強力吸引 遠隔操作 静音設計 自動充電 落下防止 2.4GWi-Fi対応 Alexa Google Home IFTTT Siri LINE Clovaに対応 S1 Plus

こんな記事も読まれています

大きくなった「Switchbot 温湿度計プラス」レビュー

2022-02-19 17:35:36そっぷる

SwitchBotレビュー温湿度計

Switchbotから新たに販売開始された温湿度計を購入しました。レビューします。内容物本体と取扱説明書、壁に貼り付けるようにスチール板が付属しています。電池はすでに装着済みで、絶縁体を抜けばすぐに利用できる状態でした。サイズ感はiPhone 13 miniと並べて約半分くらいの大きさです。何が変わった?Switchbotでは前から温湿度計を販売しており、今回は新たにハイグレードな「プラス」が追加...

激安ながら意外と使える?BMAX MaxBook Y11 Plusレビュー

2022-06-11 20:03:03あやさん

BMAXMaxBook Y11 PlusノートPCレビュー

先日、ヨドバシカメラ西口本店の前を通りかかったとき、ふと「パソコン、そろそろ仕事用と個人用を分けようかなあ」と思いつき、「最近のCPUってよくわかんないのよねぇ」と心の中でつぶやきつつフラフラとパソコン売場をのぞいてみました。どうやらレノボやHPでいい感じのスペックのノーパソを探すと、18万円くらいするようで、「うーん、そんなにハイスぺでなくていいんだけどなぁ」と思いつつ売場をあとにしました。とは...

マジかよ。「Snapdragon 8+ Gen 1」、発熱問題「未解決」の可能性

2022-05-27 17:01:38riku

QualcommSamsungSnapdragonSnapdragon 8 Gen 1Snapdragon 8+ Gen 1

米Qualcommが発表した、最新のフラッグシップ端末向けSoC「Snapdragon 8+ Gen 1」に関して、Android Authorityがリファレンスデザイン端末の性能を検証し、その結果を公開しました。Android Authorityによると、同誌は、Qualcommが5月に開催した5Gサミットにて、実際に「Snapdragon 8+ Gen 1」が搭載された端末を体験したとのこと...

KDDI完全復旧。

2022-07-05 22:17:49會原

auKDDI通信障害

KDDIは本日18時から記者会見を開催しました。障害発生前に全ての状況が戻ったとする全面復旧を宣言しました。2022年7月5日(火)の事故対策本部会議において、2022年7月4日(月)15時00分以降、個人・法人のお客さまのサービス利用状況およびネットワークのトラヒック正常性に問題がないことを2022年7月5日(火)15時36分に最終確認したとしています。今後は詳細な原因究明、再発防止策の策定、利...

ライカもロシア撤退。

2022-03-20 11:42:22ryoppi913

LEICAウクライナロシア

老舗カメラメーカーのライカは、ロシアのウクライナ侵攻に対する一連の流れを受けて、ロシアから撤退しました。ドイツに本社を置くライカカメラAGは3月15日に、ロシア国内からの撤退及び実店舗のライカストアモスクワの閉鎖を簡潔に発表しました。すでに二週間ほど前からコミュニティでは撤退のうわさが広がっていたようですが、他社と比較すればやや遅い撤退となりました。また、同日には、EU理事会が対ロシアへの制裁の第...

ロボット」についての他の記事

ペットロボット「Loona Blue」国内発売。価格8万9990円

2023-11-02 11:22:40會原

Loona Blue取材記事

Ankerは、子会社ルーナ・ジャパン株式会社からペットロボット「Loona Blue」を発売すると発表しました。予約は11⽉2⽇から。価格は8万9990円。Loona Japan 公式サイトおよび⼀部Anker Storeで予約販売を開始しています。ペットを飼いたいが買えない家庭の需要に応えます。高性能モーターや3D ToFセンサー、カメラ、2.4型液晶、AI搭載SoCを搭載。ジェスチャー認識や回...

水拭き&自動洗浄・乾燥対応で9万円!yeedi cube レビュー!

2023-10-22 16:45:09ひかるん

yeediロボット掃除機

yeediから発売されている「yeedi cube」を提供していただきましたので、レビューします。まずは簡単なスペック紹介から。本機は5100Paの吸引力を搭載し、モップによる水拭き機能、さらにはモップの自動洗浄・自動乾燥機能の付いたモデルとなっています。開封・セットアップ早速開封。本体の他に、かなりの大きな本体とステーションのセットになっています。ステーションにはごみの吸引タンクの他に、汚水タン...

Xiaomiロボット掃除機 S10。モップがけ対応で価格2万4800円

2023-09-28 00:31:22會原

XiaomiXiaomiロボット掃除機 S10ロボット掃除機

Xiaomiは、「Xiaomiロボット掃除機 S10」を発表しました。発売日は9月27日。価格は2万4800円。日本のXiaomi公式サイト、Amazon、楽天で販売を開始します。Xiaomiロボット掃除機 S10は、高精度なマッピングを駆使し、部屋を迅速に隅々まで掃除することができるモデル。高速で正確なLDSレーザーナビゲーションを採用しており、周囲をすばやく検知しつつ、掃除と水拭きの両方を一台...

Xiaomi、オープンソースのロボット犬「CyberDog 2」を発表!自分好みにカスタマイズできるぞ

2023-08-18 19:18:16スミーレ

CyberDogCyberDog 2Xiaomi

中国Xiaomiは8月14日、犬型ロボット「CyberDog 2」を発表しました。2021年に発表された「CyberDog」の後継モデルとなります。CyberDog 2は警察犬などでお馴染みのドーベルマンをモチーフとした犬型ロボット。同じ犬型ロボットでもSonyの「aibo」が子犬をモチーフとしていることを考えると、両者はかなり対照的な製品です。全高は36.7cm、重量は8.9kg。aiboに比べ...

ハイエンドロボット掃除機「Roborock S8 Pro Ultra」発表。面倒事を4way全自動、価格22万9900円

2023-07-12 11:45:57會原

Roborock S8 Pro Ultraロボット掃除機

Beijing Roborock TechnologyとSB C&Sは、新型ロボット掃除機「Roborock S8 Pro Ultra」を発表しました。2023年7月14日に日本国内で発売、価格は税込みで22万9900円。4way全自動ドックを新たに搭載。徹底的にモップ洗浄・乾燥・給水・ゴミ収集の自動化を進めたことで、手を汚さずに常に清潔な水拭きモップで家中を掃除することが可能。掃除中およ...

Narwal Freoロボット掃除機レビュー。モップがけ良し、終わってる初期設定体験

2023-07-11 23:31:41そっぷる

Narwal Freoレビューロボット掃除機

高級ロボット掃除機のNarwal Freoを代理店様よりレビューする機会を頂きましたのでレビューします。開封まずは本体から。白を基調とした高級な陶器のようなデザインです。蓋を持ち上げてダストボックスが現れる仕組みです。ダストボックスの容量はやや少なめ。しかしワンプッシュでゴミを捨てることができ、利便性は過去一ですね。フィルターはHEPAフィルターを採用。高級な空気清浄機で採用されているフィルターで...

初めてのロボット掃除機ならこれでキマリ!ECOVACS DEEBOT N10 PLUS レビュー

2023-03-31 22:05:25そっぷる

DEEBOT N10 PLUSECOVACSレビューロボット掃除機

ECOVACS様より新発売のDEEBOT N10 PLUSを提供して頂きました。レビューします。開封・外観まずは本体から。いつも通り丁寧な梱包とガイドがあります。以前紹介した同じエントリーモデルのN8+と比較しても大きく変更点はなさそうな印象です。上蓋を開けると電源スイッチ、初期設定用のリセットボタン、初期設定用のQRコード、ダストボックス、簡易清掃キットがあります。フロントには衝撃を吸収するダン...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない