あの捕食者が襲来! ナショジオら、サメARコンテンツ「Sharkfest」をリリース すまほん!!

 動物ドキュメンタリーなどで知られる教養チャンネル、ナショナル・ジオグラフィックと米通信大手ベライゾンは、サメをテーマにしたARコンテンツ「Sharkfest」をリリースしました。

 対応デバイスはiOSとAndroid。コンテンツにはQRコードからアクセス可能で、起動すると“バーチャルサメ”とケージがAR出現し、泳ぐサメやダイバーを眺めたり、2D映像を見たりできます。

 「Bull Shark Vs. Hammerhead」 「Tiger Shark Vs. Dolphin」「Diving With Sharks」といった動画が視聴可能らしいですよ。 最近、日本だとサメ映画が流行りですが、海外のサメ好きっぷりも相当ですね。

 ディズニー・エンターテインメントのプラットフォーム配給営業担当SVP、クリステン・ハリス氏は「Sharkfest」の提供開始について、以下のように語りました。

 この没入型体験でベライゾンと協力できたことに感謝しています。ARのような技術でインタラクティブな瞬間を作り出すことは、Sharkfestのような番組に対するユニークなアクセス方法をファンの皆様に提供することに繋がります。

 なお、SHARKFESTは、ナショナル・ジオグラフィックなどが例年放送しているサメ特集の名称でもあります。今回のARコンテンツは、同企画の一環という形で登場した形です。

 特集期間中(4週間)は、先端テクノロジーを活用し専門家が出演するするサメ番組を放送。合計22時間以上のオリジナル番組と50時間以上の“エンハンスド・コンテンツ”を提供するそうですよ。

 ちなみにナショナル・ジオグラフィックは、以前からARなどを積極的に活用することで知られています。その“起源”は古く、2012年の段階で、すでに恐竜や宇宙飛行士などがテーマのARイベントを実施しています。

こんな記事も読まれています

さらにリフレッシュレート向上か?Black Shark 5シリーズが3月30日発表

2022-03-28 07:31:22千歳 智

Black SharkBlack Shark 5Black Shark 5 Pro

中国Xiaomiが出資するゲーミングスマートフォンブランド Black Sharkの新作「Black Shark 5シリーズ」が、3月30日の中国現地時間19時より発表されます。ソースは中国WeiboのBlack Shark公式アカウント。GSMArenaが伝えています。Black Shark 5シリーズは、2月中旬には中国の認証機関であるTENAAと3Cを通過。順調に発表の準備が進められていまし...

来るのかBlack Shark 6。スペックがリークされる

2023-02-26 20:55:53ryoppi913

Black Shark

ゲーミングスマホブランド「Black Shark」の最新モデル、Black Shark 6のスペックがリークされました。暗いニュースが飛び込んでいた同社ですが、本当に新機種が登場するのか、少し心配なところでもあります。リークしたのは数码闲聊站氏で、同氏によればBlack Shark 6シリーズはSnapdragon 8 Gen2を搭載し、フラットディスプレイにパンチホール式のカメラを採用、6400...

経営危機の黒鮫新機種「Black Shark 6」、発表前に中古市場に売り飛ばされる

2023-03-13 16:20:52ryoppi913

Black SharkBlack Shark 6

ブランド自体の存続が危ぶまれているBlack Sharkですが、なんと未発表のBlack Shark 6が中古マーケットにて販売されてしまったようです。GizmoChinaによると、Black Shark 6の試作機とみられるデバイスが、中国の中古市場に投稿されていたとのこと。ゲーミングスマホらしく、独創的で凝ったデザインがちりばめられ、またガラスとフェイクレザーの背面が確認できます。これはデザイ...

BlackShark社が大リストラ。従業員1000人→100人の大苦境に

2023-01-30 22:07:11會原

Blackshark

事業低迷が伝えられてきた中国のゲーミングスマートフォンメーカーBlackShark(黒鯊)ですが、残念なニュースです。香港メディア南華商報は、BlackSharkが従業員の大規模な解雇を実施していると報じました。2022年8月までには1000人以上居た従業員は、現在わずか100人強にまで減少しているとのこと。退職金すら満足に支払われていないといいます。テンセントはBlack Shark買収を検討し...

Black Shark 5シリーズ発表。144Hzや「電力直接供給」対応も

2022-03-31 17:26:49ryoppi913

Black SharkBlack Shark 5Black Shark 5 ProBlack Shark 5 RS

Xiaomiが出資するゲーミングブランドのBlack Sharkは、ゲーミングスマホの「Black Shark 5」シリーズを発表しました。Black Shark 5 ProBlack Shark 5 Proはおよそ8万円からという価格ながらSnapdragon 8 Gen1を搭載するゲーミングスマホ。当然、液冷などを備えた非常に高い冷却性能をアピール。AnTuTuベンチマークは1129716点を...

𝕏もフォローしてね

AR」についての他の記事

スコットランド警察にXR導入の動き。お巡りさん向けのARデバイスを構想中か

2023-09-19 23:44:44芋ノ文

XRイギリススコットランド警察

イギリスのスコットランド警察が、警官が装備するためのARデバイスの導入を模索していることが明らかになりました。デバイスは、警官の日常業務をサポートすることを想定しており、顔認識や言語翻訳機能などを実装する計画であるそうです。地域の犯罪や、銃器の有無といった情報を表示する機能も検討中です。9月12日(火)現在、スコットランド警察の計画は検討段階。具体的な情報(導入機種や台数など)は不明なのですが、海...

レノボが開発中と噂の携帯ゲーム機「Legion Go」。ARグラス付属の可能性

2023-08-26 21:35:58芋ノ文

PCゲームレノボ

2023年8月上旬、携帯ゲーム機「Legion Go」を開発中との噂が出たレノボ。今回、同製品にARヘッドセットが付属する可能性が浮上しました。海外メディアのWindows Reportなどが報じています。「Legion Go」は、PC向けゲームをプレイ可能なゲーム機。「Steam Deck」や「Rog Ally」といったデバイスのレノボ版、という感じですね。この領域の発展がスゴいので、参入を決め...

XREAL Airとの接続を無線化する「XREAL Beam」。Amazonと家電量販店でも販売開始

2023-08-21 20:49:57會原

Nreal AirXrealXREAL AirXREAL Beam取材記事

XREAL(旧Nreal)は、XREAL BeamをAmazonや家電量販店ヨドバシカメラ・ビックカメラでも発売すると発表しました。これまでは公式サイトでの販売でしたが、ここにきて販路を拡大する形。価格は税込み1万6980円。XREAL Beamは、XREAL Airを無線接続化するリモコン端末です。スマホ(対応機種一覧を参照)、PC、ゲーム機などから無線でXREAL Beamに飛ばし、XREAL...

渋谷の大空でエアレース! ARを使った新競技「AIR RACE X」10月開催

2023-08-08 16:05:49芋ノ文

STYLYXRメタバース渋谷

10月15日(日)渋谷のド真ん中で、AR(拡張現実)を活用したエアレース「AIR RACE X - SHIBUYA DIGITAL ROUND」が開催されることが発表されました。エアレースといえば、飛行機を用いて飛行技術や性能、スピードを競い合うモータースポーツで、別名「空のF1」。「AIR RACE X」は、ここにARの“スパイス”を加えます。参加選手たち(全8人)は、まず世界各国の拠点に設置し...

ARグラス「XREAL Air」映像機能をパワーアップ。新デバイス「XREAL Beam」発売

2023-08-04 20:05:06芋ノ文

XrealXREAL AirXREAL Beamスマートグラス

Xreal社(旧Nreal)は、ARグラス「XREAL Air」向けの新型リモコンデバイス「XREALBeam」の販売を開始しました。価格は1万6980円(税込)です。「XREAL Beam」は、他のデバイスからのビデオ入力を「XREAL Air」上のSpatial Display(空間ディスプレイ)に出力するデバイス。バッテリーの連続使用時間は、約3.5時間。USB-Cポートを2つ搭載し、充電と...

「ナウシカ」の王蟲、AR化。ジブリ展でまさかのコンテンツ登場……!

2023-07-25 16:05:40芋ノ文

QRコードSATCH XXRジブリ展

KDDIは、7月現在、東京(寺田倉庫B&Cホール/Eホール)で開催中の「金曜ロードショーとジブリ展」に、同社が手掛けたARコンテンツを提供したことを発表しました。名作映画「風の谷のナウシカ」と「借りぐらしのアリエッティ」のARコンテンツを、会場で体験できます。会場各所にはQRコードが埋め込まれており、これらをXRアプリ「SATCH X」でスキャンすることで、ARコンテンツを表示する仕組みで...

ARの3Dジオラマで観光や都市開発に貢献!「Diorama Vision」リリース

2023-07-16 18:15:38芋ノ文

Diorama VisionMagic Leap 2PLATEAUXR国土交通省

3Dジオラマから周辺情報をチェックできるMagic Leap 2向けAR対応コンテンツ「Diorama Vision」がリリースされました。同コンテンツは観光地やホテルなどでの利用を想定。現地に行かなくても目的の場所の周辺情報を確認可能にして、宣伝効果を高めるのが狙いとのこと。3D版「Google Map」って雰囲気ですね。都市の3Dモデルには、国土交通省主導の3D都市モデル整備・活用・オープンデ...