弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

時代は大型タブ?vivo iQOO Pad2シリーズ発表

 vivoは中国にて「iQOO Pad2」および「iQOO Pad2 Pro」を発表しました。iQOOは比較的安価で高性能、いわば若者向けのサブブランドで、なかなか魅力的なスペックです。

iQOO Pad2

 iQOO Pad2は12.1型ディスプレイを搭載した高性能タブレット。最新の機能を手ごろな価格のスマホやタブレットに落とし込んだ「Snapdragon 8s Gen 3」を搭載し、特にAI関連機能で高い性能を発揮します。メモリは8GBもしくは12GB。ストレージは128GBから512GBの3種を取り揃えます。

 ディスプレイは12.1型の液晶。12.1型はなかなか聞くサイズではありませんが、これはアスペクト比が7.1:5という珍しいものになっているため。直感で分かりやすいアスペクト比にすると16:11.25となり、多くのAndroidタブレットよりiPadのサイズ間に近くなっています。個人的にタブレットはiPadの4:3が使いやすいと考えているため、これは好印象です。

 ディスプレイのリフレッシュレートは最大144Hz。搭載するSoCの強さも相まって、最適化が施されたゲームなら非常に快適に遊べそうです。解像度は2800×1968。

 バッテリーは10000mAh、44Wの充電に対応します。カメラはタブレットらしく最低限で、800万画素のリアカメラと500万画素のインカメラを搭載。インカメラの位置は最新モデルのiPadのように、横持ち時に上に来るような配置です。これによってWeb会議時の映りが改善します。

 スピーカーを6基搭載。「3Dパノラマオーディオ」なる機能に対応しているとします。

 本体は一体型メタルボディで成型されており、金属光沢を帯びています。カラーバリエーションはホワイトにグレー、水色の3色。

iQOO Pad2 Pro

 iQOO Pad2 Proは、性能もサイズも向上した名実ともにハイエンドタブレットといえる製品。

 SoCはDiemnsity 9300+を搭載しています。同チップはSnapdragon 8 Gen 3に勝る性能を持っており、発熱などネックな点がないとは言い切れませんが、その分放熱にもバッテリー容量にも余裕があるタブレットとの親和性は高そうです。

 放熱装備も万全で、iQOO Padに比べて放熱面積が10倍に増加したと謳います。ただしiQOO Padは12.1インチなので、比較対象としてはあまりよろしくありません。

 それでも足りない超高性能ゲームをプレイするためか、背面に磁気で接着する冷却ファンを装備できます。

 ディスプレイは大柄な13インチ。アスペクト比は3:2で、長辺を16にそろえると16:10.67となります。解像度は3096×2064と、iPad Pro(13型)よりも若干高精細です。リフレッシュレートは144Hz。ピーク輝度は900nitと、タブレットとしてはかなり明るくなっています。

 バッテリーは11500mAhと大画面タブレットらしい様相で、15時間近くNetflixなどの動画配信サービスを利用できるとしています。66Wの急速充電に対応していますが、満充電にかかる時間は不明。まあ2時間もかからずフル充電できそうです。

 スピーカーはウーファー4基とツィーター4基の計8基を備え、無印にあるオーディオ機能ももちろん備えます。本体色は無印モデルと変わらず、シルバーとグレー、水色の3色。

アクセサリー

 別売りのアクセサリーも、一通り用意しています。iQOO Smart Touch Keyboard 2はタッチパッドを備えるキーボード付きケース。WindowsとMac、2つのスタイルのショートカットキーをサポートし、効率的に作業できるとしています。接続はポゴピンを用いた有線で、充電やBluetooth接続の手間がありません。なお、無印とProでキーの数が異なり、Proモデルは6列キーで最上段に音量調節ボタンなどを備えています。両モデルで価格が変わらず、599元(1万3000円)となっています。

 iQOO Pen Airはワイヤレス充電に対応したスタイラスペン。特筆すべき点は特にありません。価格は399元(8000円)ほど。

 またiPadの純正ケースのような、磁気で吸着するケースも用意。これは199元(4000円)となっています。個人的にはこういったケース、本体に傷がつきやすそうで不安です。

価格・スペック表

 iQOO Pad2の価格は2499元、日本円にして5万4000円ほど。Snapdragon 8s Gen 3や大型で高いリフレッシュレートに対応するディスプレイを搭載している点を鑑みれば、十分にコスパ良好です。

 一方iQOO Pad2 Proは3399元からで、およそ7万3000円ほどとなっています。13型でAndroidタブレット最高性能と考えれば、こちらも割安といえるでしょう。

iQOO Pad2

OS OriginOS 4
SoC Snapdragon 8s Gen 3 
メモリ 8/12GB
容量 128/256/512GB
画面 12.1型 (2800×1968)
144Hzリフレッシュレート
カメラ 800万画素
インカメラ 500万画素
電池 10000mAh
44W急速充電
寸法 266.43×192×6.57mm,589.2g
その他  

iQOO Pad2 Pro

OS OriginOS 4
SoC  Dimensity 9300+
メモリ 8/12/16GB
容量 256/512GB
画面 13型 (3096×2064)
カメラ 1300万画素
インカメラ 800万画素
電池 11500mAh
66W急速充電
寸法 289.56×198.32×6.64mm, 679g
その他  
情報元Vivo
詳しく読む
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない