弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Valve「Steam Frame」発表。パンケーキレンズ、外部カメラ4基搭載、SteamOS 3+スナドラ8Gen3で単独動作も

  Valveが、久々のVR新ハード「Steam Frame」を正式発表しました。Snapdragon 8 Gen 3と16GB実行メモリを搭載したスタンドアロンVRヘッドセットでありながら、SteamOSを採用したのが最大の特徴です。発売時期は2026年初頭。

 Steam Frameは、Steam Deckと同様にLinuxベースの「SteamOS 3」を搭載し、Arm版向けネイティブタイトルに加えて、ProtonとFEXを組み合わせることで、対応タイトルについてはWindows/x86向けゲームもArm上で動かせるとしています。

 ストリーミングファーストなヘッドセットとして、ゲーミングPCからのワイヤレスストリーミングも想定。PC側に付属のUSBドングルを挿すことで、専用の6GHz帯Wi-Fi 6EリンクによりSteam Frameに低遅延でストリーミング可能に。

 ヘッドセット内部のアイトラッキングカメラでユーザーの視線を検出し、視線の先(中心窩)だけ高解像度で描画し、視界の周辺は解像度を落として転送することで、帯域と遅延を抑えながら見た目の画質を維持するギミックも用意。同様のアイデアはApple Vision Proなどでも採用されていましたね。

 コントローラーは新設計の「Steam Frame Controllers」が同梱。見た目はQuest系に近い左右分割型ですが、静電容量センサーを仕込み、指の動きをある程度検出できるようになっています。スティックにはドリフトに強いTMR方式磁気スティックを採用し、電源は単三電池1本で公称約40時間駆動。

 ディスプレイは片目2160×2160ピクセルのLCDパネルを2枚搭載し、リフレッシュレートは72/90/120Hzに加えて144Hzモードも用意。レンズはパンケーキ方式で、最大110度クラスの広視野角を実現しつつ、光学系の薄型化とエッジまでのシャープさを両立させているとのことです。

 トラッキングは4基のモノクロ外部カメラによるインサイドアウト方式で、ヘッドセットとコントローラーの6DoFトラッキングをカバー。内部にはアイトラッキング用カメラも2基搭載。

 ハードウェアとしては、4nmプロセスのQualcomm Snapdragon 8 Gen 3と16GBユニファイドLPDDR5X実行メモリを採用し、内蔵ストレージは256GBと1TBの2モデル。さらに最大2TBまでのmicroSDカード(SDXC)に対応します。バッテリーは21.6Whで、ヘッドストラップ後方に内蔵。コアモジュールとストラップを分離できるモジュラー構造により、コア単体は約185g、ストラップ込みの総重量は約440g。

 発売時期は2026年初頭、Steam Deckが販売されている地域で展開予定と案内されています。価格は現時点で未発表。

 総じてSteam Frameは、「スタンドアロンでもそれなりに遊べるが、本気のVRはPCからのワイヤレスストリーミングで」という割り切りをした端末。PCゲーマーにとっては既存のSteamライブラリを活かせる一方、モノクロパススルーはややネック。ただVR体験を重視する利用者にとっては「MR体験なんか心底どうでも良くて、最低限、手元のキーボードや飲み物の位置さえ確認できれば良い(だからフリップアップ方式で周囲が見えるMeganeXに需要がある)」というのも一つの真理。これはこれでアリかもしれません。

項目 Steam Frame
OS SteamOS 3(Linuxベース)
SoC Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3(4nm)
実行メモリ 16GB LPDDR5X(ユニファイドメモリ)
内蔵ストレージ 256GB / 1TB UFS、microSD(最大2TB、SDXC)対応
ディスプレイ 片目2160×2160ピクセルLCD×2
リフレッシュレート 72 / 90 / 120Hz(144Hzは実験的モード)
レンズ パンケーキレンズ、最大視野角約110度
トラッキング モノクロ外部カメラ4基によるインサイドアウトトラッキング
視線追跡 内側カメラ2基によるアイトラッキング、フォビエイテッドレンダリング/ストリーミング対応
パススルー モノクロパススルー(IRイルミネーター搭載)
無線通信 本体Wi-Fi 7(2×2)、付属6GHz Wi-Fi 6E USBドングル、Bluetooth 5.3
有線端子 USB-C(充電/データ)+前面拡張ポート(MIPIカメラインターフェース/PCIe Gen4 1レーン)
バッテリー 21.6Wh内蔵、USB-Cから最大45W充電
重量 コアモジュール約185g、ヘッドストラップ込み約440g
コントローラー Steam Frame Controllers(6DoF、静電容量フィンガーセンシング、TMR磁気スティック、単三電池1本/本)
対応コンテンツ スタンドアロンVR/非VRゲーム、SteamOS向けアプリ、Proton/FEX経由のWindows/x86ゲーム、PCからのワイヤレスストリーミング
発売時期 2026年初頭(Steam Deck販売地域で展開予定)
価格 未定
詳しく読む
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない