弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

待望の細かな改善!VRC特化VR HMD「MeganeX 8K Mark II」登場

 株式会社Shiftallは、VRヘッドセットの新モデル「MeganeX 8K Mark II」(SVP-VGC4B)を発表しました。価格は24万9900円(税込)です。発送は2025年12月(直販ストアでは12月下旬予定分)を予定しており、先行予約特典として保証が3年間(通常1年+延長2年)に延長されます。

 本機は、片目4K(3552×3840)・90Hz・10bit HDR対応のマイクロOLEDと、パナソニックグループ独自のパンケーキレンズを継承しつつ、ユーザーから寄せられた意見を反映して装着性、耐久性、安定性を重点的に改善したモデルです。「MRではなくフリップアップ機構で現実を確認」といった地に足のついた特徴は継承します。

 特に耐久性については、ダンスなど激しい動きでの使用を想定し、USBケーブルの接続部を前面に移して構造を強化し、専用のUSB中継ケーブルを用いることで、不意の抜け防止と耐久性の向上を実現しています。ファンの排気吸気の放熱設計の見直しによる静音化も図っています。

 内部ソフトウェアとハードウェアも刷新。Android OSをLinuxベースに変更し、新チップの採用によってよりメーカーの裁量を拡大、起動時間は従来の約5分の1に短縮し、安定性を高めています。他にも下を向いた時のトラッキングロス改善や供給電力大幅向上など、細かな部分を改善。

 

 装着方式は、標準のソフトストラップに加えて、ダイヤル式の「ハードストラップ」(オプション)と、一般的なゴーグル型の「フェイスマウントキット」(オプション)の三種類から選択可能です。フェイスマウントはフォアヘッド方式より軽量で、アクティブな動きにも対応しやすく。

 視度調節機能についても改善。旧モデルは0から−7Dまでのピント調整機能を備え、多くの近視ユーザーがメガネなしで利用できましたが、一方で視度を完全にゼロに合わせるための明確な基準点がありませんでした。この課題に応える形で、Mark IIでは調整ダイヤルに視度ゼロを示すマーカーを追加。

 周辺機器として、SteamVRトラッキング対応の新コントローラー「GripVR」の予約も開始。価格は5万9900円(税込)。ボタン配置は標準的なレイアウトで、約8時間のバッテリー駆動に対応します。こちらも発送は2025年12月を予定しています。

実製品ではシボ加工処理が施される予定

 すでに「MeganeX superlight 8K」を所有しているユーザー向けには、有償アップグレードサービスが提供予定。料金は5万9800円(送料・税込、予定)で、一部の電子基板や外装をMark II相当に交換。開始時期は2026年1月を予定しています。

 「え、本体価格に比してアップグレード安いな、大企業がやれそうな出血大サービスかよ」という感もありますが、実は部品コストとしてBOEの高級小型パネルが非常に大きな比重を占めていることから、ディスプレイパネルやレンズはそのまま再利用するため、コストを抑えつつ実現可能というわけ。

 また、大手企業であれば顧客から送られてきた製品にそもそも不具合や故障があったかどうか、そしてそれを分解・再組立することに伴う故障など、様々な責任問題から、こうしたサービスはかえって承認されにくいですが、Shiftallがユーザーコミュニティとの健全な関係を重視する姿勢からそれを断行できる、むしろ中小企業らしい面とも言えそうです。

 同社は開発にあたり、世界中のユーザーコミュニティと密接に対話。特に欧米ユーザーからは、多様な顔の形状にフィットさせるための改善要望が数多く寄せられたとのこと。鼻の高さや額の角度など、地域ごとの骨格の違いを考慮し、鼻に当たる部分をより深いくぼみにし、柔らかい素材を採用するなど、快適性を高める設計に。

 最大リフレッシュレート90Hzなのは、さすがVRChatに特化しているだけはあります。実際にVRChatをプレイしてみたところ、しっかり位置を合わせれば、くっきり鮮明、高解像度にワールドを堪能できました。精細さ、高いコントラスト、暗部の表現、どれをとっても上級で、筆者が使ってきたHMDの中でも随一。従来モデルからの進化点の乏しいマイナーチェンジではあるものの、そもそも当時から画質は一級品だったので、使いやすさを順当に改善したモデルとして、依然訴求力は高いと思います。実際、筆者も予約してしまいました。

項目 内容
製品名 MeganeX 8K Mark II
ディスプレイ 1.35inch マイクロOLED/10bit、コントラスト比100万:1
解像度 片眼3552×3840(両眼7104×3840)
リフレッシュレート 90Hz/75Hz/72Hz
HDR SteamVRで対応(コンポジター「MeganeX」設定時)
レンズ パンケーキレンズ
瞳孔間距離 58〜72mm(電動)
ピント調整 0D〜-7D
重量 179g(本体部のみ)
トラッキング SteamVR外部ベースステーション対応
マイク デュアルマイク内蔵
入出力/ケーブル USB-C。3m同梱、5m/10mオプション
ハンドトラッキング オプション「ハンドトラッカー」(Ultraleap SIR170、視野角約170°×170°、有効距離75cm)
国内価格 24万9900円(税込)
予約/発売 予約受付中/2025年12月発送予定。予約特典で3年保証
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない