弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

ココが変わった!Galaxyの新UI「One UI」使用感レビュー

 昨年11月にSamsungが発表した、Android 9 Pieベースの新UI「One UI」。実は、Galaxy S10シリーズやGalaxy Foldといった最新モデルに搭載されるだけでなく、Galaxy S8/S9シリーズにもAndroid 9 Pieアップデートと同時に配信されています。

 筆者としてはGalaxy S10の入手を目前に控えていますが、一足早く、新しい「One UI」の使い勝手をレビューしてみます。

先代「Samsung Experience」

 One UIの先祖にあたるのは「Samsung Experience(旧Touch Wiz)」です。Galaxy S6の頃に確立されたUIで、フローティングウインドウなどマルチタスク機能が秀逸でした。後に、Samsung DeXのデスクトップUIとしても採用され、スマホ / タブレット / デスクトップの3形態で破綻なく動作するなど、非常に完成度の高いUIでした。

Samsung DeXでデスクトップUIにも対応したSamsung Experience

「One UI」の特徴

 One UIの特徴は、近年のトレンドであるディスプレイの縦長化に対応し、UIを手の届きやすい画面下部に集約したことにあります。また、マルチタスク画面などAndroid 9 Pieの操作体系も取り込んでいますが、使い勝手を良くする工夫が随所に見られるのも嬉しいところです。ここからは、One UIで大きく変更された点を紹介していきます。

リストの工夫

 連絡先や設定画面、Bixby Homeといった縦スクロールのコンテンツでは、スクロール領域の先頭部に余白を持たせてあり、先頭の要素に手の届きやすくなっています。軽く上スワイプすると余白が見えなくなる位置に吸着スクロールするなど、細かい工夫も見られます。

One UIの設定アプリ

スクロール領域の先頭に余白

OneUIのBixbyHome

先頭の要素に手が届きやすい

 ただし、ファーストビューで表示できる情報量が減ってしまうのが惜しい所です。​

標準アプリのデザイン

 電話、連絡先、メッセージ、時計、ギャラリーといった標準アプリのデザインにも手が加えられています。いずれも、タブが画面下部に配置されており、UI全体が下寄りになっています。

電話アプリの例

時計アプリの例

 やや不格好な印象も否めませんが、片手ホールド時の使い勝手は確実に改善されています。

ダイアログの表示位置

 一般のアプリにも影響するのが、ダイアログの表示位置です。One UIでは画面中央ではなく画面下部にダイアログが表示されます。ユーザとしては手が届きやすくて便利ですが、Androidアプリの開発をしている方は要注意ですね。Twitterアプリのようにダイアログを独自実装している場合は影響を受けないようです。

ダイアログも画面下部に

独自実装なら影響を受けない

通知領域の工夫

 Androidの標準的なUIでは、画面上部から引き出す必要のある通知領域。One UIでは、ホーム画面を下スワイプするだけで開くことができます。さらに下スワイプすると、トグルスイッチが画面下部まで降りて来て、操作しやすい位置に。いずれも、指紋センサのジェスチャ操作で操作することが可能です。

通知領域へのアクセスが容易に

トグルスイッチにも手が届きやすい

ナビゲーションバーのデザイン

 Galaxy S7まで、頑なにハードウェアキーを採用してきたSamsung。Galaxy S8で導入されたナビゲーションバーは独特のデザインで、普段は非表示にしておく機能がありました。

 One UIでは、標準的なデザインに回帰したものの非表示機能が消滅。代わりに、OPPO端末のようなジェスチャー式のナビバーが選択可能になりました。いずれも、ホームボタンを右スワイプしてアプリを切り替えるAndroid 9 Pieの操作体系に対応しています。少し気になるのは、ナビバーの背景色が灰色に固定されており、黒背景のアプリではナビバーがやや目立つ点です。

ボタン式とジェスチャー式を選択可能

黒背景のアプリでは、ナビバーが目障りに

マルチタスク画面のUI変更

 One UIで唯一、残念な変更となったのがマルチタスク画面です。

 Android 9 Pieのお流儀に合わせた横スクロール方式となり、起動中アプリの一覧性が著しく悪化しました。

 また、従来のようなジェスチャ操作での画面分割やポップアップ表示ができなくなりました。ここでも、Android 9 Pieのお流儀に従い、アイコン部分をタップしてメニューから選択する必要があります。ここは是非とも従来の使い勝手を取り戻して欲しいですね。

Android 9 Pieのお流儀に合わせて、横スクロール式に

アイコン部をタップすると、画面分割やポップアップ表示が可能

総括

 ディスプレイの縦長化に適応する形で独自の進化を遂げたOne UIですが、流石にAndroid 9 PieのアグレッシブなUI変更を手懐けるには至っていない印象です。逆に、One UIにはまだまだ「伸びしろ」がある、という見方もできます。

 ここ1, 2年を思い返せば、画面の狭額縁化、過渡期のノッチ、画面内指紋センサ、折りたたみ式ディスプレイ、とハードウェア面の大きな進化が目立ちました。そろそろ、ソフトウェア面(UI/UX)の大きな進化が必要な時期なのかもしれません。

Android端末のレビュー」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro レビュー。10万円前後のハイエンドとしては王道の出来栄え

2023-12-08 10:00:15會原

XiaomiXiaomi 13T Proレビュー

Xiaomi Japanより、Xiaomi 13T Proを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはアルパインブルー。レザー背面が特徴的です。爽やかな青色はビジネスシーンにも似合うでしょう。重量は203.8g。ちょっと重たいですが、背面素材が気持ちの良い感触、持ち心地を下支えしてくれています。フレームは高級感があり金属を思わせますが、実はプラスチック製。こういったところもコ...

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない