悪しきガラパゴス風習「スマホのカメラ強制シャッター音」はいつ廃止されるのか? すまほん!!

 「カシャッ!」とうるさい、スマートフォン・携帯電話のカメラのシャッター音。マナーモードにしても消えてくれません。

 実はこのようにシャッター音が強制的に鳴る仕様なのは、日本や韓国といったごく一部の国のみとなっています。ガラパゴス仕様だったんですね。

 このような仕様には、法的な根拠はなく「自主規制が今でも続いてしまっている(メーカー関係者)」とのこと。カメラ搭載ガラケーJ-PHONE J-SH04を皮切りに、以降、各携帯大手キャリアがシャッター音を仕様として定め、従う形となったようです。

(2000年発売 J-PHONE J-SH04)

 盗撮を防止する名目で導入されたものの、盗撮対策にどれほどの効果があるのか、根拠に乏しいのが現実。肝心のデジカメは、シャッター音の消去も可能。

 一方で、スマートフォンのカメラシャッター音が消せないことは、弊害も大きいです。

 動物や赤ちゃんの寝顔を撮影することに関しては、ガラケーならいざ知らず、今はまだ何とかなります。スマホなら、自分で無音アプリで消せばいいからです。

 問題は公共の場。たとえば、様々なカンファレンスやセミナーでスライドを撮影する人がよく居ますが、シャッター音の消せない国内スマートフォンの下品な撮影音が講演中に鳴り響くことになるため、周囲に迷惑に。(つまり他人の音で迷惑を被る側に、自分がなるということです)

 また、最近は撮影OKの美術館が増えていますが、芸術鑑賞の妨げとなるためシャッター音はマナー違反。たとえ美術館側が善意でカメラ撮影OKとしても、現実には大半の一般人は強制シャッター音のスマホで写真撮影するため、撮影OKの範囲を狭めざるを得なくなった残念な事例も。

(シャッター音により撮影OKエリアが制限された今年5月のルート・ブリュック展 出典:Facebook

 そして本当に盗撮をしたい犯罪者は、無音カメラアプリをインストールするなどして盗撮行為に及ぶため、一般ユーザーが不便や迷惑を被るばかりというわけです。

 最近でこそ、スクリーンショットのシャッター音はマナーモード時には鳴らない機種や、他国のSIMカードを利用中にはシャッター音の消える機種もあるものの、なかなか根本的な是正には至らないのが現状です。

 そうした現状をひそやかに破壊してきたのが、TAKUMI Japanが国内正規代理店となって国内販売したスマートフォン「Black Shark 2」です。

 本機はXiaomi出資のBlack Shark社が開発するゲーミングスマートフォン。実行6GBメモリ/ストレージ128GBの廉価版モデルは、Snapdragon 855搭載端末の相場の半額程度の値段であることから、衝撃を与えました。

 4800万画素+1200万画素のデュアルカメラを搭載。キャリア販売を伴わない新興だけあって忖度なし、シャッター音も普通に消せます。

(Black Shark 2のカメラ設定画面。ちなみにTAKUMI Japanの増田社長がかつて手掛けていたFREETELでも消去可能だった)

 カメラ設定の中に、「カメラの音」という項目があるので、わざわざ怪しい無音カメラアプリを入れずとも標準カメラアプリで、マナーのある撮影ができるのです。

 分離プランの時代を迎え、SIMフリー機への注目も集まる中、今後このようなシャッター音を消せる・マナーモードに連動してシャッター音が消えるスマホは増えていくのでしょうか?注目していきたいところです。

続報:知ってる?SIMフリー版Xperiaはカメラシャッター音を簡単に消せる。

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

携帯会社・料金プラン」についての他の記事

mineo、「カケホ割」開始。12月15日からは「Mode1 RETROⅡ」取り扱いも

3g停波mineoMode1 RETROⅡMVNO

MVNOサービス「mineo(マイネオ)」は、本日より、10分かけ放題/時間無制限かけ放題が最大4カ月間550円/月割引になるキャンペーンを実施すると発表しました。通信速度最大32kbpsで使い放題の「マイそくスーパーライト(250円/月)」を組み合わせると、キャンペーン期間中は250円/月で利用できるとしています。キャンペーン期間終了後は800円/月。このほか、2023年12月15日より、ガラケ...

ソフトバンク版Xiaomi 13T Pro、価格11万4480円に。

Xiaomi 13T Pro

ソフトバンクは、「Xiaomi 13T Pro」を12月8日に発売すると発表しました。国内MNO(自社網を持つ携帯会社)としては「独占販売」となります。価格は、一括払い通常価格11万4480円。Xiaomi 12T Proはかなり高額だったので、価格面での努力も伺えます。「MNP(電話番号そのまま乗り換え)」または5~22歳新規契約にて、指定料金プラン(ペイトク/メリハリ無制限+スマホデビュープラ...

ソフトバンクデビュー割、12月1日以降提供へ

SoftBankソフトバンクデビュー割

ソフトバンクは、「ソフトバンクデビュー割」を12月1日以降、提供すると発表しました。5~22歳は「スマホデビュープラン+」の「ベーシック」が対象。6ヶ月間、デビュー特典として1650円を月額料金から割引。その家族には総額最大1万2000円相当(1000円×12ヶ月)のPayPayポイントを進呈します。...

楽天モバイル、加入者600万人突破。

楽天モバイル

楽天グループの三木谷浩史会長は、楽天モバイルの加入者が600万人を超えたと発表しました。この数値にはMNOだけではなく、MVNO加入者も含むとしています。楽天モバイルは2021年8月に、MNO+MVNO合算値で契約数500万突破、2023年8月にMNO単体の契約者数で500万回線を突破したと発表しています。楽天モバイルの加入者数(含、MVNO)か600万人を超えました。これからも絶え間ない品質向上...

UQ mobile、親子応援割開始へ。12ヶ月間「1320円」と10GB増量

UQ Mobile

KDDIは、「UQ親子応援割」を2023年12月1日から提供すると発表しました。18歳以下利用者とその家族が対象。12カ月間、「コミコミプラン(3278円/月)」の月額料金を1320円割引するとのこと。このため、1年間は月額1958円で利用可能。さらに18歳利用者の月間データ容量を10GB増量するとしています。...

携帯値引き「4万円」新上限、12月27日に正式導入!

値引き規制白ロム割総務省

総務省は、情報通信行政・郵政行政審議会から意見募集を踏まえた答申を受け、省令改正すると発表しました。これまで議論されてきた割引上限規制の見直しが正式に導入されます。4万円以下の値引き上限額は2万円、4~8万円は価格の50%、8万円以上の端末は4万円となります。たとえばハイエンド端末ならMNPで4万円値引きとなることが想定されます。ただし、これまで主に規制潜脱のために提供されてきた「白ロム割」は、今...

復旧:ドコモがまた障害。緊急通報含む音声通話に影響

NTT docomo障害

NTTドコモは、障害発生を告知。音声通話が利用しづらい状況が発生していると発表しました。発生日時は2023年11月23日未明。発生時刻は「確認中」。対象サービスはドコモとドコモ回線MVNO。影響エリアは関東・甲信越の一部。緊急通報も利用できない場合があるとしています。ドコモは今月、法人向けとd払いで障害を起こしたばかりです。2023年11月23日8時15分追記:午前5時46分発生、午前6時13分に...