弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

BlackBerry Key2を一年使い続けた感想

 新人ライターのがとうです。物理QWERTYキーボード搭載スマートフォンの代名詞 BlackBerry Key2 を一年使って分かったことをまとめたいと思います。

 TCLがBlackBerryブランドの利用ライセンスが2020年8月31日に終了するまで残り半年を切ってしまいましたが、一年通して使って分かった良し悪しを感謝の気持ちを込めてレビューします

(一年相棒を務めてくれた愛機)

BlackBerry Key2の良いところ

文字を打つだけで楽しい!SNSへの没入感が激増!

 SNSは最早現代人にとって切っても切り離せない関係性だと思いますが物理QWERTYキーボード、特にBlackBerry Key2のキーボードはキーの押し居心地と供に反応が素晴らしく、どれだけ文字を打っていても変わらない心地良さを提供してくれます。

 また筆者はキーボードのバックライトの明るさ調整を自動で設定しているためロケーションを問わず快適にタイピングすることができ、大変満足しています。

 おまけに、一年たってもキートップの削れがみられない堅牢さは流石といったところでしょうか。ただし、長く使っていくうちに皮脂によりキーボードが黒光りするようです。

キーボードでのスクロール機能がWebブラウジングを加速させる!

 筆者はTwitterやネット記事を見る際に画面のスクロールではなくキーボードでのスクロール機能を利用する機会が多いです。

 タッチパネルをスクロールする場合、どうしても指で画面が隠れてしまうため、指が邪魔です。

 しかし本機はキーボード全体にタッチパッドが内蔵されており、キーボードをなぞることでスクロールが可能。一度キーボードでのスクロール機能を覚えてしまうと、もはやタッチパネルを触ってスクロールするのが煩わしいほど。

 また不用意にポップアップ広告の開くことがなくなるので快適にインターネットを楽しむことができるようになります。

急速充電対応は日常生活に溶け込むありがたさ

 朝起きてスマホ見たら充電が残りわずか……なんてことありませんか?私はよくあります。そんな時充電器刺してシャワー浴びて髪乾かしてなどをすましている約30分で約40%ほど充電されるので道中のSNSや動画配信サービスに困ってはいません。

 ただ残念なことにバッテリー容量自体は3500mAhと多いほうではないので、ヘビーユーザーの方はいつでも充電できるようモバイルバッテリーを持っておくと良いと思います。

使いこなすと便利なデュアルSIM

 BlackBery Key2がメイン端末となりえるかですが、十分の性能だと考えます。そして是非とも使ってほしいです。

 しかし、少々落とし穴があります。簡単にまとめさせていただくとまず、BlackBery Key2には「BBF100-1/2/6/8/9」の計5種類が展開されており、BBF100-1とBBF100-2はシングルSIMモデル、BBF100-6がデュアル SIMモデル、BBF100-8とBBF100-9が日本向けに発売されたモデルとなります。

 中でもBBF100-6とBBF100-8は「Dual SIM, Dual Standby(DSDS)」という同時にLTE通信しながら待ち受けできるという仕様に対応。

 電話番号の切り替えが毎回主導切替えなので、例えば会社での連絡はSIM1を使い、美容院への予約の電話、友達との外食の予約などプライベートでの連絡はSIM2を使うなど2台用意しなくても1台ですませることができます。

 スラックスや生地が弱いパンツのポケットに入れた場合、端末の角や縁などで摩擦が生じ生地にくっきりと跡が残ってしまうのを抑制できるというのも、複数台を一台にまとめるメリットの一つだと思います。

(生地が厚いデニムでもこうなります)

ちょっと残念なところまとめ!

カメラは環境に左右されてしまいがち……

 BlackBerry Key2を片手にいろんなところに遊びにいって、写真を撮ってきたが非常に環境に左右されやすいと感じました、筆者が撮影した写真をご覧ください。

 去年の夏旅行に行った際の写真ですが、晴れていたり光源が近くにある場合は輪郭のはっきりとした素敵な写真が撮れます。しかし、曇天や光源が少ない場合はSNS映えするような写真は難しいでしょう。

 そのぶん上手に撮れたときはほかの機種に負けず劣らずなので、腕の見せ所かと思います。

保護フィルムの形状は事前に確認しておかないと……

 BlackBerry Key2の保護フィルム(保護ガラス)は大きく分けて2種類あります。

 1つ目が、ディスプレイ全体を保護するもの。こちらは画面の保護が強固だがメーカーや素材によってはナビゲーションボタンの反応が悪くなる場合があります。2つ目が、ナビゲーションキーの部分が保護されていないもの。ナビゲーションボタンの部分が保護されていない分強固さはやや劣ってしまうが、反応の悪さは解消されます。

 一長一短になるので好みな方を使えばよいと思いますが個人的にはケース、ないしはポーチに入れてナビゲーションボタンが押しやすいフィルム貼るのが正解と感じています。

AquaMozcは必須アプリ

 BlackBerry Key2に標準搭載されている「BlackBerryキーボード」は使いやすいとは言えません。快適に入力をする場合は、Aqua Mozc等の日本語IMEアプリを導入するのが吉だと思います。

 しかし、予測変換をキーボードをスワイプして入力できるのはBlackBerryならでは機能なので、Aqua Mozc導入前に一度試してみてもいいと思います。

まとめ

 一年使って分かったことですが、やはり私はBlackBerry Key2が大好きです!

 もちろん最新機種が出てくるたびにスペックとしては見劣りすることもありますし、防水防塵やおサイフケータイには非対応ですが、そんなの些細なことと言えるぐらい、使えば使うほど味が出る素敵なスマートフォンです。価格が低下しているのもあって、今が買い時かもしれません。

Android端末のレビュー」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro レビュー。10万円前後のハイエンドとしては王道の出来栄え

2023-12-08 10:00:15會原

XiaomiXiaomi 13T Proレビュー

Xiaomi Japanより、Xiaomi 13T Proを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはアルパインブルー。レザー背面が特徴的です。爽やかな青色はビジネスシーンにも似合うでしょう。重量は203.8g。ちょっと重たいですが、背面素材が気持ちの良い感触、持ち心地を下支えしてくれています。フレームは高級感があり金属を思わせますが、実はプラスチック製。こういったところもコ...

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない