弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Clubhouse利用者の「個人情報流出」、運営は否定

 ここ最近、FacebookやLinkedIn、Trelloといった大手企業の個人情報の漏洩が相次いで発覚していますが、Clubhouseも?

 全世界約130万人分の、Clubhouse利用者のユーザーデータが、個人情報やリーク情報などが売買されているハッキングフォーラム上で公開されていたことが判明しました。

 9to5Macによりますと、これらのデータは、先日5億人分のFacebookユーザーの個人情報が公開されたものと同じサイトで公開されたとのこと。公開されたデータには、ClubhouseのユーザーID名前プロフィール写真リンクされているTwitter・InstagramアカウントIDその他のプロフィール情報など、のべ130万人分のデータが含まれています。

 ClubhouseのCEO、ポール・デヴィンソン氏はすぐにこの報道を否定。「漏洩が指摘された情報は、全て公開されているプロフィール情報であり、誰でもアプリ、又はAPIを介してアクセスすることができる」とした上で、Clubhouseに情報漏洩やハッキング被害はないとの声明を出し、Twitterでも同じ声明文を公開しています。

 この情報漏洩疑惑をめぐっては、情報漏洩であるかないのか議論が巻き起こっています。このニュースを報じたCyberNewsのセキュリティ研究者、マンタ・ササナウスカス氏は、「悪質なハッカーは、公開されたデータと他のデータを組み合わせてより強力な攻撃をする可能性がある」とした上で、情報管理の見直しが必要であるとの見解を示しています。実際、Clubhouseが提供しているアプリのAPI(異なるソフトウェア同士でデータのやり取りをする繋ぎ目)を利用すると、該当する全てのデータにアクセスすることができるようになっているとのこと。

プライバシー」についての他の記事

AppleとGoogle、「Airtag」などの紛失防止タグの悪用を防ぐ仕様案を共同発表

2023-05-18 16:15:16HENNNA

AirTagAppleGoogle紛失防止タグ

  貴重品を失くしたときに役立つ「Airtag」などの紛失防止タグ。かなり便利で筆者も愛用しています。しかし近年、こうしたデバイスがストーキング、車両盗難などに悪用されてしまうという事例が多発しています。このようなリスクに対処するため、業界初となる仕様案「Detecting Unwanted Location Trackers」をAppleとGoogleが共同で発表しました。この仕様案により、不正...

中国共産党、TikTokのユーザーデータに「最高アクセス権限」を所持?元幹部が証言

2023-05-16 22:44:44riku

ByteDanceTikTokアメリカ中国共産党

中国ByteDanceが提供する動画共有アプリ「TikTok」に関して、中国共産党が、同アプリ内で生成されたすべての個人データへアクセス可能な権限を持っていたと、同社の元幹部が証言し、波紋を呼んでいます。米ニューヨークタイムズの情報によると、米国TikTokの元エンジニアリングマネージャーであるインタオ・ロジャー・ユー氏は、ByteDanceに入社してすぐ、TikTokが、InstagramやSn...

シャオミ製ブラウザが更新。シークレットモードでの統計データ収集を無効化可能に

2020-05-04 19:34:40會原

Xiaomi

2020年4月30日、Forbesは中国のスマートフォン大手Xiaomiが、数百万人のユーザーの使用履歴を記録し、Xiaomiが契約しているAlibabaのサーバーに送信していると報じました。これはサイバーセキュリティ研究者Gabi Cirlig氏が調査したもの。Xiaomi謹製ブラウザはシークレットモードがオンになっていてもWebサイト閲覧履歴を記録しているようであること。そしてステータスバー・...

LINEモバイル、児ポへのブロッキングを導入。

2019-11-20 17:21:52會原

LINEモバイルブロッキング

LINEモバイルは、児童ポルノブロッキングに対応すると発表しました。2019年11月20日(水)より順次実施するとしています。LINEモバイルのネットワークを経由してネットに接続する際、児童ポルノのサイトを遮断。該当サイトへアクセスすると、ブロックされた旨がユーザーの画面表示されるとのこと。一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会が提供する児童ポルノサイトのアドレスリストに基づいてブロッ...

画面の一部でしか認証できない画面内指紋認証、あらゆる場所で認証できることを目指し今後も進化。

2019-01-16 22:01:41會原

OPPOXiaomi指紋認証画面内指紋認証センサー

大手スマートフォンメーカー、特に中国勢は、積極的にディスプレイ上に指を置くと解錠できる、画面内指紋認証センサーを搭載し始めています。この進化について、Phone Arenaが記事を掲載しました。認証領域は、ガラス面の下に配置された、肉眼ではほとんど見えないセンサー。つまり画面内の一部、小さな領域のみでしか指紋認証できないという問題を抱えていました。Synapticsは、画面内のどこでも指紋認証でき...

追記あり:当局が令状なしでスマホゲームから位置情報取得か

2019-01-13 18:48:37會原

GPSGPS捜査警察

共同通信は、当局がスマホゲーム会社を通じて位置情報を取得していると報じました。当局とは当然ながら警察を指すものと見られます。ゲームタイトルや会社名は不明。2019年1月14日1時19分追記:中日新聞によると、検察当局が、警察の協力を得て、顧客情報を入手できる企業など計約二百九十団体のリストを作成、内部で共有。最高検は情報公開請求に対し、リストの存在を認めるも開示を拒否。公共交通機関や商品購入の履歴...

ファーウェイ、批判報道に対し法的措置。「スパイウェアに似た挙動」

2018-12-18 22:37:49會原

FNNHuaweiフジテレビ

ファーウェイ日本法人は、「『スパイウェアに似たような挙動をする』という事実無根の報道について」と題したプレスリリースを発表しました。それによると、ファーウェイのスマートフォンが「スパイウェアに似たような挙動をする」「スパイのような動きをする“悪質”なもの」と報道されたことについて、事実無根であるとし、こうした根拠のない批判報道に対して法的手続きを進めていると発表しました。該当の報道はFNNによるも...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない