弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

サムスンが新型「Galaxy Book」シリーズ4機種を発表

 サムスン電子が、2021年4月28日に完全オンライン形式にて開催した新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」にて、「Galaxy Book」シリーズと「Galaxy Book Odyssey」を発表しました。

Galaxy Bookシリーズ

 Galaxy Bookシリーズは、エントリー向けの「Galaxy Book(2021)」と、よりスペックを重視した「Galaxy Book Pro」「Galaxy Book Pro 360」の3つのモデルが用意されています。

デザイン

 Galaxy Book Pro・Pro 360は薄型のスタイリッシュなデザインが特徴です。ライバルの位置付けになるであろうAppleのMacBookシリーズは、丸みを持ったデザインなのに対して、Galaxy Bookは角があり、本体のラインがすっきりとしているのが特徴です。

 また、Galaxy Book Pro 360はディスプレイ部が360度回転する仕様のため、タブレットPCとしても使用可能。Sペンが同梱されており、追加で購入することなくタブレットとしての利便性を高められる点も特徴です。

 本体カラーは、Galaxy Book Proが、ミスティックブルーミスティックシルバーミスティックピンクゴールド、Galaxy Book Pro 360が、ミスティックブルーミスティックシルバーミスティックブロンズのそれぞれ3色で展開されます。

スペック

 エントリーモデルの「Galaxy Book(2021)」は、CPUにIntelの廉価CPU、Pentium GoldまたはCeleronを搭載。上位モデルの「Galaxy Book Pro」「Galaxy Book Pro 360」は、第11世代のIntel Core i3/i5/i7プロセッサーを選択可能となっています。

 上位モデル2機種に関しては、サイズによって選択可能なオプションが異なり、13.3インチ/Core i3モデルはグラフィックがIntel UHDグラフィックスのみであるのに対して、Core i5/i7モデルはIntel IrisXeを搭載。15.6インチモデルでは、NVIDIA GeForce MX450も選択可能です。また、13.3インチモデルはHDMIポート非搭載なのに対して、15.6インチモデルはHDMIポート搭載。逆に、13.3インチモデルはLTEに対応していますが、15.6インチモデルは非対応となっています。このスリムな本体に、USB-A端子を搭載しているのも大きなポイントです。

      

 そのほか、Galaxy Book ProにはFHDの有機ELディスプレイ、指紋認証センサー、microSDカードスロットを備え、拡張性も十分なものとなっています。

Galaxy Book Odyssey

 Galaxy Book Odysseyは、世界で初めてNVIDIAの上位グラフィックボード、GeForce RTX 3050 Tiを搭載した、サムスン最新のゲーミングノートパソコンです。

デザイン

 Galaxy Book Odysseyも、Galaxy Bookシリーズと同じように、シンプルですっきりとしたデザインが特徴です。他社のゲーミングノートパソコンのように派手でギラギラとした装飾はなく、落ち着いた黒色の本体で、とても好印象です。また、ゲーミングノートとしては比較的本体も薄く、軽量(1.85kg)となっています。

スペック

 Galaxy Book Odysseyは、キャッチフレーズ「Most Powerful Galaxy」の通り、最強のスペックを持っています。先述ように、グラフィックボードにNVIDIAのGeForce RTX 3050 Max-QまたはRTX 3050 Ti Max-Qを搭載。CPUにも11世代Intel Corei5/i7を搭載し、フルHDでも60fpsを超えるフレームレートで、快適にゲームをすることができます。実行メモリは8GBまたは16GBまたは32GBのDDR4xで、内蔵ストレージは最大1TBのSSDを搭載します。

 また、83Whの大容量バッテリーを搭載しており、バッテリー駆動でも長時間の使用が可能になっているほか、135WのUSB Type-C充電器も付属しており、高速充電が可能です。

総評

 今回発表されたGalaxy Bookシリーズは、全ての製品でサムスンらしいスタイリッシュなデザインがとても魅力的です。これまでに、Galaxy Bookシリーズが国内で一般向けに販売されたことはありません(Galaxy Book初代は法人向けに発売)が、ぜひ国内でも発売して欲しいものです。

Windows OS」についての他の記事

Microsoft、Windows 11でEdgeアンインストールやBing無効化を可能に。EU市場にて

2023-11-17 17:02:28會原

BingedgeMicrosoftWindows 11

Microsoftは、Windows 11を欧州のデジタル市場法に準拠させるため、EdgeやBingを削除できるようにすることがわかりました。Windows Centralが伝えています。欧州のWindows PCでは、Microsoft Edgeのアンインストール、Windows SearchでのBing無効化、Microsoftニュースフィードとウィジェットボードの広告を切ることが可能になると...

生成AI「Copilot in Windows」を試す。全体的に粗削り

2023-10-11 10:13:54ryoppi913

BingCopilot in WindowsMicrosoft

Windows 11の最新バージョンであるWindows 11 2023 Updateことバージョン23H2では、Windowsを制御できる生成AIの「Copilot in Windows」が、不具合の少ないRelease Previewチャンネルで利用できるようになりました。早速試してみたので、簡単に概観をまとめたいと思います。https://youtu.be/5rEZGSFgZVY概要Copi...

Windows 11、検索やウィジェットをデフォルトのブラウザで開くように。ただしEU限定

2023-09-12 20:15:25ryoppi913

MicrosoftMicrosoft EdgeWindows 11

Microsoftは、WindowsのアップグレードにBingやEdgeなど、自社サービスの使用をユーザー体験を損ねるほどに推奨することで定評がありますが、現地法遵守のためかユーザー囲い込み戦略を一部地域で廃止するようです。The Vergeが伝えたところによると、Windwos 11のDev Channel Build 23531において、欧州経済地域(EEA)圏内のユーザーは、Windows ...

お前を消す方法。Windows搭載アシスタントのCortana、Windows 11開発版にてアンインストール可能に

2023-08-11 19:17:33ryoppi913

CortanaWindows 11Windows Copilot

今度は「Windows Copilot」の出番。Windows 10時代、一部ユーザーからは忌避されていたMicrosoftの音声アシスタント、「Cortana」が、Windows 11開発版の最新バージョンにおいて、ついに完全に無効化できるようになったようです。Windows Centralによれば、Windows 11 Build 25921を、最も安定性の低く未確定要素の多い「Canary」...

Threads(スレッズ)をWindows PCで利用してみた。

2023-07-08 11:52:22會原

Android用WindowsサブシステムMetaThreadsWindows 11Windows Subsystem for Android

WSAってスゲェ!Metaの短文投稿SNSアプリ「Threads(スレッズ)」をPCで利用してみました。Threadsは本来、iOS/Androidアプリでしか利用できず、ブラウザ等から利用できないため、PCでも利用できません。個人的には正直しんどい。なので、Android版アプリをWindows 11にインストールする方法で、利用できるようにしていきます。必要なのは、Android端末とWind...

Windows 11の「Phone Link」がiPhoneにも対応。PCからメッセージの送受信も可能に

2023-04-29 20:01:09スミーレ

iPhoneWindows 11

Windows 11にはAndroidスマートフォンと接続して、電話やメッセージのやり取り、スマートフォンに保存した写真の管理などができる「Phone Link」という機能があります。このPhone Linkが、4月26日から順次iPhoneにも対応することがわかりました。iPhoneとの接続時に利用できる機能は、電話、メッセージの送受信、連絡先へのアクセス、写真へのアクセス(WindowsのPh...

グーグル、アドウェア排除「Chromeクリーンアップツール」を廃止。

2023-03-14 17:45:45riku

ChromeChromeクリーンアップツールGoogle ChromeWindowsWindows 10

Googleは、Windows向けに提供を続けてきた「Chromeクリーンアップツール」を、先日から正式版の提供が開始されたChrome 111において削除しました。「Chromeクリーンアップツール」は、インターネットの閲覧においてユーザー経験に影響を与える可能性のあるソフトウェア(Unwanted Softfare)を検査し、自動で削除するもの。元々、2015年にChromeとは別のソフトウェ...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない