弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

汚名返上なるか?パソコン用「Snapdragon 8cx Gen 3」発表

 Qualcommは、PC向けのSoCであるSnapdragon 8cx Gen 3とSnapdragon 7c+ Gen3を発表しました。実に3~4年ぶりのフルモデルチェンジとなっており、どれだけ性能が向上したかが注目されます。

Snapdragon 8cx Gen 3

 Snapdragon 8cx Gen 3は同社のPC向けSoCの最上位モデルに位置する製品。初代Snapdragon 8cxはSnapdragon 855と同時に発表、Snapdragon 8cx Gen 2の改善点は軽微なものにとどまっており、久しぶりの大幅改善となっています。

 大幅な変更点として、Snapdragon 8cx Gen 3はWindowsデバイス向けとしては初めて5nmプロセスを採用。初代や二代目の7nmからステップアップしています。CPUやGPUについても大幅な進化が望めますが、残念ながらクロック周波数など具体的な処理性能については非公開。Qualcommは、CPUパフォーマンスは最大85%、GPUパフォーマンスは最大60%上昇していると宣伝しています。

 モデムは数種類から選択でき、ミリ波Sub6ともにサポート、最大で10Gbpsの通信が可能としています。そのほかにも120Hzまでの可変リフレッシュレートやGPS、Wi-Fi 6(ax)と採用している製品をほぼ見かけない、60GHz帯を用いる「802.11ad」などに対応。カメラは最大2400万画素まで。

 先代のSnapdragon 8cxは、コンバーチブルPCの「HP Elite Folio」やGalaxy Book S、「Microsoft SQ1/2」と名前を変えてSurface Pro Xなどに搭載されていましたが、Windows on Armでx64アプリが動作しないなどの問題からほとんど普及しておらず、またWindows 10時代のx64エミュレーションは恐ろしく評価が低かったこともあり、シェアはほとんど獲得できていませんでした。

 しかしWindows 11 on Armではx64アプリを正式にエミュレーション可能となり、大きなデメリットが埋められた形となりました。実際にどれほどの性能が出るのか期待したいところです。

初代Snapdragon 8cxをベースとしたMicrosoft SQ1を搭載したSurface Pro X

Snapdragon 7c+ Gen 3

 

 Snapdragon 7c+ Gen 3は6nmプロセスで製造され、エントリークラスのWindows on Armデバイス、またはChromeOSを搭載する製品をターゲットとしたSoCです。

 先代のSnapdragon 7c Gen 2は比較的高い性能をもつChromebookに多く採用されていましたが、今回のSnapdragon 7c+ Gen3は7c Gen 2と比較してマルチスレッド性能が60%、シングルスレッド性能が30%、GPUパフォーマンスは最大70%上昇していると謳っています。こちらも詳細なスペックについては公開されていませんが、8コアCPUであることだけ語られています。

 また、もちろんSub6・ミリ波に対応、GPSやWi-Fi 6E/6を備えるほか、カメラは単眼最大6400万画素、デュアルカメラでは3600+2200万画素、3眼では各2200万画素を処理可能と、単眼2400万画素までしか処理できないSnapdragon 8cx Gen 3と比較して大幅に強力な構成。ノートパソコンに3眼も用意する必要性はさすがになさそうですし、もしかしたらほかのタイプの製品もターゲットとしているのかもしれません。

こんな記事も読まれています

「携帯ゲーム機」用のスナドラ。Snapdragon G3x Gen 1発表

2021-12-12 11:20:25ryoppi913

QualcommSnapdragonSnapdragon G3x Gen 1

Qualcommは、Androidを搭載した携帯ゲーム機用のSoC「Snapdragon G3x Gen 1」を発表しました。Snapdragon G3x Gen 1は従前のSnapdragonと同様にCPUの「Kryo」やGPUの「Adreno」などを搭載、4K/144Hzでのゲームも可能であるとしています。そのほかの数値から見るスペックはCPUのクロックが最大3GHzという点以外はいまだに明ら...

「Sanpdragon 8 Gen 1」正式発表。サムスンだけでなくTSMCも製造の可能性も?

2021-12-10 15:44:08riku

DimensityMediaTekQualcommSamsungSnapdragon

米Qualcommは、2021年12月1日に開催されたSnapdragon Tech Summitで、同社のフラッグシップスマートフォン向けSoC「Snapdragon 8 Gen 1」を発表しました。同SoCは、今後発売される各社の旗艦Androidスマートフォンに搭載される見込みです。新しい「Kyro」CPUは、サムスンの4nmプロセスで製造され、いずれもArm社の3.05GHzのCortex...

テック」についての他の記事

久々のデカコア搭載SoC!Samsung、Exynos 2400を発表

2023-10-20 16:15:28ryoppi913

AMDExynosExynos 2400GalaxySamsung

Samsungは、自社製ハイエンドSoCの「Exynos 2400」を発表しました。現時点では公式より詳細な情報は出ていませんが、先代のExynos 2200に比べて1.7倍高いCPU性能をアピールします。現時点でExynos 2400のCPU構成は公式に発表されていませんが、すでにGeekbench 6のスコアが流出しています。それによれば、性能の異なる4種類のCPUが1+2+3+4という構成で...

Armから離脱の動き?QualcommとGoogle、スマートウォッチ向けRISC-Vチップを共同開発

2023-10-19 23:45:32ryoppi913

GoogleQualcommRISC-V

QualcommはSnapdragon 8 Gen 3などを発表する見込みのイベント「Snapdragon Summit」を間近に控えていますが、ArmではなくオープンソースなRISC-Vアーキテクチャを用いたスマートウォッチ向けプロセッサの開発を、Googleと共同で行っていると発表しました。いろいろと不安定なArmから離脱する動きが、また一歩進んだ形です。RISC-Vはカリフォルニア大学から始...

噂:iPhone 16シリーズ、上位と下位で採用モデムを変更する戦略転換か

2023-10-16 13:57:31ryoppi913

iPhone 16iPhone 16 ProSnapdragon X75モデム

次期iPhone 16 Pro/Pro Maxにおいて、無印モデルより性能の高い5Gモデムが搭載されるかもしれないようです。MacRumorsが伝えました。これは投資会社海通国際証券のアナリスト Jeff Pu氏による、最新の調査レポートに基づくもの。伝えられたところによれば、iPhone 16 Pro/Pro Maxの2モデルについては、Qualcomm製の最新モデム「Snapdragon X7...

イーロン・マスク氏が共同設立したNeuralink、脳に接続するチップの被験者を募集開始

2023-10-09 12:42:26ryoppi913

Neuralinkイーロン・マスク

テスラCEOのイーロンマスク氏が共同設立したNeuralinkは、初の人体に対する治験の承認を当局から受け、被験者の募集を開始したことを発表しました。この研究の目標は、人々が思考だけでコンピューターのカーソルやキーボードの操作を行えるようになることであり、初期の研究では体に埋め込むN1インプラントや手術用のR1ロボットの安全性を評価することにあります。今回の治験の対象は、頸椎損傷やALS(筋萎縮性...

Googleの無料チャットAI「Bard」がアップデート。英語版では他のGoogleサービスとの連携も

2023-09-24 21:09:18ryoppi913

BardBard ExtensionGoogleGoogle Bard

Googleは9月19日、同社の生成AIである「Bard」のアップデートを発表しました。一部内容は日本でも利用可能になります。今回のアップデートでは、Google謹製の「PaLM 2」モデルを刷新。より直感的かつレスポンシブな対応が可能になったといいます。また、英語版以外でもBardの回答に不満があった場合に表現を書き換えるよう依頼することができるようになったほか、Bardに画像を添付できるように...

Qualcomm、「Snapdragon 7s Gen 2」を発表。新命名規則は失敗?

2023-09-24 12:12:20ryoppi913

SnapdragonSnapdragon 7 Gen 2Snapdragon 7s Gen 2

Qualcommは、新型のチップセット「Snapdragon 7s Gen 2」を発表しました。これまでにない命名規則を用いた製品で、Snapdragon 7+ Gen 2との関係性が読み取りにくいものとなっています。Snapdragon 7s Gen 2のプロセスルールは4nm。サイズこそスナドラ7+ Gen2と変わっておらず、高い電力効率が期待できるものとなっていますが、公式サイト上ではファウ...

目指せ真の全画面!もうすぐ登場の旗艦スマホ3種、リークされたベゼル厚みを比較

2023-08-27 15:58:49ryoppi913

AppleGalaxyGalaxy S24 UltraiPhone 15 Pro MaxiPhone 15 Ultra

スマートフォンのベゼルの厚さは、小さい(薄い)ほうが美しい見た目になるため、AppleやXiaomiなどのメーカーは世代ごとにベゼルの幅を細めています。リーカーのICE Universe氏は、近々登場見込みの3メーカー3機種において、リークされた情報をもとにベゼルの厚さを比較する写真を投稿しました。比較対象は、9月発表予定の「iPhone 15 Ultra(Pro Max)」、例年は12月に中国で...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない