HUAWEI P50 Pocketの評価は?海外YouTuberがSamsung Galaxy Z Flip 3と比較。 すまほん!!

 Huawei製の縦折式折り畳みスマホで独自のデザインを持った「P50 Pocket」ですが、Michael Fisher氏がYouTubeチャンネルでレビューをしています。

 まずはその豪華な外見について言及。「ファッションマガジンにも掲載されたそのデザインは、Huaweiによると地球の影と地表の質感をイメージしてデザインされたそうです。デザイナー自身も磁場からインスピレーションを受けたと言っています。P50はGalaxy Z Flip 3より7グラムほど重いですが、手に取ってみるとその豪華さ故かもっと重量感を感じる。派手ですがけばけばしくない絶妙なラインをうまく攻めていますね」と評価。

 カラーは動画で紹介されているゴールドのほかに、ホワイトとブラックも選べます。

 ディスプレイは6.9型120Hz OLEDスクリーン。「Galaxy Z Flip 3」は展開時にディスプレイの真ん中に深い溝ができてしまいますが、P50はMotorolaと同様のティアドロップ式を採用しておりディスプレイ上の溝を最小限にキープ。溝が目立たずスクロールしても指障りが少なく、折り畳んだ時はZ Flip 3よりも隙間が目立たずピシッと畳めます

 途中まで折り畳んでスタンド化しての使用は想定されていないようで、一応固定はされるもののあまり安定感が無く角度によっては勝手に開いてしまします。 

左側P50 Pocket、右側Z Flip 3

 折り畳み状態では背面のサブ画面にアクセスできます。これはZ Flip 3やMotorola Razrのものに比べると圧倒的に小さいです。「通知や写真を見るには小さくとても便利とは言えませんが、元々機能性より見た目重視で開発された前提なのであくまで想定内。ウィジェットというよりは壁紙。」とのこと。カメラはサブ画面に並んで配置され、美しいシンメトリーデザインになっています。

 次にP50とZ Flip 3のカメラ比較。P50は等倍とズーム両方においてダイナミックレンジとシャープネスではZ Flip 3よりやや優秀。P50は4000万画素のため、1200万画素のZ Flip 3より顕著に詳細がクリアです。

 一方Samsung製にしては珍しく、色合いではZ Flip 3が健闘。ネオンサインの撮影ではこちらの方が優れた画質で撮影できています。P50はサチュレーション過剰傾向があるようで、色合いがやや不自然になることも。

画素数の差により解像感は歴然

    

 Fisher氏が個人的に気に入っていたのは蛍光モード。「役に立たないけど、ゴーストハンター気分でめっちゃ楽しい!」と冷静に評価はしつつも大変楽しんだ様子。

 コンセプト的には花や動物に対して使用しファンタジー的な幻想エフェクトを加えるモードの様ですが、実際に使用してみるとホコリばかりピックアップしてどちらかというと生物より物体の方がうまく撮れました。「セルフィには使用しないこと(笑)」とのことです。

 Huawei製のためGoogleサービスはもちろん使用不可能。

 ただMicrosoft Outlookは問題無く使用できるそうです。OutlookをダウンロードしGmailとカレンダーを同期、デフォルトのEMUIランチャーを同氏の好みであるNiagaraに切り替え設定すれば「ほぼ問題なく使用できた」そうです。

 バッテリーライフも素晴らしく、テザリング機能をヘビーに使用しても一日の終わりにまだ30%も残っていました

 ステレオスピーカーの音量は大きく、5G通信は非対応ですがデュアルSIMは利用可能。

 問題が無いわけではなく、Google非対応のせいもあってうまく動かないアプリがいろいろあり、Googleログインを必要とするサービスもうまく機能しないことが多いとのこと。バッテリーライフが良いこと自体は素晴らしのですが、代償としてHuawei特有のバックグラウンド処理を強制終了する機能が使われているため通知が届かないことが頻発するそうです。5G非対応よりもデュアルSIMでいいとFisher氏は個人的には考えていますが一般ユーザーにはどう映るでしょうか。

 総評として、「P50の価値は全て『もしも』によって決まる」と述べています。「もしも機体をアジアから輸入できるならば、もしも防水防塵機能無しでも問題ないのなら、もしもGoogleサービスが必要無いなら、1500ドルを払ってこのゴージャスなデバイスを使えます。しかしZ Flip 3が900ドル程度で買えることを考えるとあまりにも妥協すべき条件が多すぎる。本機の真価は、このような素晴らしい使用感と外見の折り畳みスマホを他社も開発するきっかけになるかもしれないことでしょうか」と意見を述べています。

 個人的にスマートフォンは無機質で機能性偏重の結果美しいとは言えないデザインが最近は多いと思うので、P50 Pocketの芸術的なデザインとコンセプト自体は大変目を引くものがありました。

こんな記事も読まれています

「HUAWEI P50 Pocket」のプレス画像がリーク。円形サブディスプレイを確認

2021-12-17 07:31:03ryoppi913

HuaweiHuawei P50HUAWEI P50 Pocket

先日Huaweiが発表を予告したフラッグシップスマホ、「HUAWEI P50 Pocket」のレンダリング画像が、リーカーのIce Universe氏によりリークされました。HUAWEI P50 Pocketは12月23日に発表が予定されているHuawei初の縦折りスマホとなっています。同氏が投稿した画像からは、既存のHUAWEI P50シリーズのデザインコンセプトを継承した円形のカメラ部とサブデ...

𝕏もフォローしてね

Android端末のレビュー」についての他の記事

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

Pixel Tabletに感じる強烈な不満。

2023-10-22 18:02:46そっぷる

GoogleGoogle Pixel TabletNest Hub MaxPixelPixel Tablet

Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。Pixel Tabletの不協和音タブレットモードここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態...