電子ペーパータブ!HUAWEI MatePad Paper海外レビュー すまほん!!

 Huawei初の電子ペーパータブレット、「HUAWEI MatePad Paper」ですがGSMAremaがレビューしています。

 MatePad Paperのデザイン面の特徴としては、超軽量型に設計されている点が特徴的です。高さ225.2mm、幅182.7mmの10.3型と十分大型なディスプレイサイズにもかかわらずその重量はたったの360グラム。その名の通り紙を思わせるような薄型軽量ボディです。

 前面はほとんどe-inkパネルで占められており、左側ベゼルと裏面は革風のプラスチック素材仕上げとなっています。上部には指紋認証スキャナーとしても機能する電源ボタン、右側側面上部には音量調整兼ページめくり用ボタンが搭載。さらに右側側面にはスタイラスペンを充電位置に固定するマグネットも搭載されています。防水防塵機能は搭載されていないため使用環境には注意が必要です。

 Bluetoothで接続可能な「M Pencil」のほか、マグネットで着脱可能なレザー仕上げのディスプレイカバー、「Folio Cover」と充電器、交換用ペン先ティップも同梱されています。

Folio Cover装着時

 10.3型のe-inkディスプレイは電子ペーパータブレットの中でも最大サイズクラスですが、Huaweiによるとこれが最適サイズとのこと。解像度は1872×1404で、画面密度は227ppiと2020年モデルのMatePadより高解像度となっています。

 e-inkの欠点として挙げられるのがリフレッシュレートの低さです。3段階のリフレッシュレートモードが搭載されているものの体感できる大きな違いは感じられず、YouTubeや一部のゲームも対応してはいるもののやはりe-inkは文字表示に特化したディスプレイ。公式的にもレビュー結果的にも推奨はできないとのことです。

 リフレッシュレートの低さはスタイラスペンを使用した時も問題で、必要な機能は果たすものの反応の遅さは気になってしまうとのこと。通常タブレットとしてではなく電子ペーパータブレットとしての使用のみを念頭に置いて購入したほうがよさそうです。

 OSはHarmonyOS 2が搭載され、UIは本デバイス専用にカスタムされたものです。通知欄チェックやコントロールパネル起動など共通する項目はあれど、メモや書籍、カレンダーなどをまとめてウィジェット表示した独特なホームスクリーンが搭載されています。

HarmonyOSのUI

 Huawei Bookstoreが標準対応のほか、pdfやepub形式の好きな書籍をUSBまたはBluetooth経由で読み込みすることができます。AppleやGoogleの電子書籍サービスは当然非対応となっています。

ノートパッドやカレンダーなどのウィジェット表示が可能

 Huaweiはビジネスシーンでプレゼンテーションなどの補助デバイスとして使えると売り込んでいますが、Huawei Matestation Xと併用してセカンドスクリーンとして使用しようとしたところうまく機能せず、白黒のみで低リフレッシュレートな点も相まってあまりシームレスな補助スクリーンには感じなかったそうです。

 電池容量は3625mAhですが、e-inkディスプレイの電池持ちの良さのおかげで公式では最大28日持続するとしています。BluetoothやWi-Fi機能をオンにした実践的な環境では2週間は余裕でバッテリーがもつとのこと。充電速度は22.5W高速充電により約100分間でフル充電が完了。レビューチームが一か月ほど使用したところ充電回数は2回で済んだそうです。

 ハードウェアスペックはKirin 820EをSoCとして搭載し、64GBの内蔵ストレージと4GBの実行メモリと十分なスペックを誇っています。

 価格は500ユーロとなかなか高価ですが、Kindleなどの他の電子ペーパータブレットには比較できないユニークさとスペックの高さを誇っているので価格相当と言えるだろうとのこと。

 総評として、「Huaweiは大型ディスプレイで電子書籍を読んだりメモを取りつつもHuaweiのシステムや機能にアクセスもしたいというニッチなユーザー層に対しうまく刺さる製品を開発した」と高評価をしています。

こんな記事も読まれています

ファーウェイ、MatePad Paper / Sound Joy / Scale 3 Proなど新製品国内発表!

2022-05-27 12:07:06どろモバ

HuaweiMatePadMatePad Paper

Huaweiは5月26日、国内向け新製品を多数発表しました。HUAWEI MatePad PaperMatePadシリーズの最新作で、Huawei初の電子ペーパータブレット。10.8型のE inkディスプレイ(解像度は1872×1404)を搭載し、紙のような質感や優れた視認性を実現し読書や筆記といった用途向けとなっています。本体質量360g、厚さ6.65mmと軽量で手軽に持ち運ぶことができ、さらに...

Harmony OS2搭載の電子ペーパータブレット「MatePad Paper」発表。

2022-03-01 12:34:23riku

HuaweiMatePadMatePad Paperファーウェイ華為

中国ファーウェイは、2022年2月27日に、MatePadシリーズ初の電子ペーパータブレット「MatePad Paper」を発表しました。「MatePad Paper」は、1872×1404ピクセル・224ppi、10.3インチの高繊細E-Ink(電子ペーパー)ディスプレイを搭載。画面占有率も86.3%と、無駄なベゼルを減らし、より多くの情報を表示できるようになっています。ファーウェイが開発した、...

「HUAWEI P50 Pocket」のプレス画像がリーク。円形サブディスプレイを確認

2021-12-17 07:31:03ryoppi913

HuaweiHuawei P50HUAWEI P50 Pocket

先日Huaweiが発表を予告したフラッグシップスマホ、「HUAWEI P50 Pocket」のレンダリング画像が、リーカーのIce Universe氏によりリークされました。HUAWEI P50 Pocketは12月23日に発表が予定されているHuawei初の縦折りスマホとなっています。同氏が投稿した画像からは、既存のHUAWEI P50シリーズのデザインコンセプトを継承した円形のカメラ部とサブデ...

HUAWEI WATCH FIT 2 / Band 7 国内発表!

2022-05-26 17:20:46どろモバ

HuaweiHuawei Watchスマートウォッチスマートバンド

ファーウェイは5月26日、新製品「HUAWEI WATCH FIT 2」「HUAWEI Band 7」を国内向けに発表しました。HUAWEI WATCH FIT 22019年に初代が発売されたスマートウォッチのHUAWEI WATCH FITシリーズ2作目。特徴的な縦長AMOLEDディスプレイは約18.6%表示面積がアップし1.74型となりました。解像度は456×280(326PPI)から480×...

𝕏もフォローしてね

Android端末のレビュー」についての他の記事

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

Pixel Tabletに感じる強烈な不満。

2023-10-22 18:02:46そっぷる

GoogleGoogle Pixel TabletNest Hub MaxPixelPixel Tablet

Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。Pixel Tabletの不協和音タブレットモードここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態...