弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

「見えないインカメラ」が改善!ZTE Axon 40 Ultra海外レビュー

 

 最近正式発表された「ZTE Axon 40 Ultra」ですが、海外のガジェット系YouTubeチャンネルC4ETechがレビューしています。

 Axon 40 Ultraの画面は6.8型HD+AMOLEDディスプレイ、1116×2480の120Hzリフレッシュレート。両側面はカーブ仕様で「コンパクトなグリップ感が良い」そうです。

 本機のユニークな点はノッチレスディスプレイです。パンチ穴やノッチが無く、インカメラがスクリーンと同化しています。

 先代のAxon 30にも同じ仕様のカメラがありましたが、滑らかなスクリーン上でザラザラな質感が目立ち、画面の画素密度は100ppiしか無く画質もあまり良くないという仕様だったとのこと。

 これがAxon 40 Ultraは400ppiに改善されており、ザラザラ感もだいぶ見えづらく改善されているようです。「Galaxy S22 Ultraの方がスマホとして良い点は否定できませんが、やはりパンチホールのないスクリーンというのは特別な魅力があります」とデザインを評価しています。

大変見にくいが、画面上部中央にカメラがあるのが確認できる

 上部側面にはサブステレオスピーカーとIRブラスターが備わっており、下部側面にはメインスピーカーとマイク、USB Type-Cポート、SIMトレイが搭載されています。「マイクがSIMトレイのすぐ横なのでSIMトレイのピンホールと間違えてピンを突き刺してしまいそうになりました。このデザインは嫌いですね」と批判。

 本体はメタル製の側面にマットフィニッシュのガラス背面の洗練された仕上げのようです。厚さ8.4mm、重量は200g強で、重さが均等に分散しているので軽くてスリムな印象を受けるとのことです。

 SoCは「Snapdragon 8 Gen 1」、最大12GBの実行メモリと1TBの内蔵ストレージ、薄型ボディにも関わらず5000mAhの電池容量というスペックとなる模様。ゲームをテストプレイしてみたところ、長時間のプレイの後には温まるものの熱いと言うほどではないそうで、優秀な冷却性能と予測できます。

 OSはAndroid 12ベースのMyOSを搭載。ソフトウェアの動きはスムーズで画面埋込み式の指紋認証センサーと顔認証も精度、反応速度共に優秀とのこと。

 カメラ性能ですが、まずインカメラはノッチレスという点以外優秀な点はない模様。「2、3年前のローエンドモデルでももっとマシな写真が取れます」と語っています。

 また、「これは単に批判ということではなく、ノッチレスという技術の進化度合いがまだこれくらいであるということです。他社と違ってこの技術に諦めずに取り組んでいることは良いと思いますが、カメラ性能という点ではまだ平均以下です」と意見を述べています。

 3眼仕様の背面カメラに関しては素晴らしい性能のようです。メインカメラは6400万画素のSony IMX787センサーで光学手ブレ補正も搭載。ダイナミックレンジの優れた写真を撮影できるとのことです。

メインカメラで撮影

 超広角カメラにも同センサーを採用し、メインカメラ同様の素晴らしいダイナミックレンジと色合いで撮影が可能。自動フォーカスも対応。

超広角カメラで撮影

 望遠カメラは違ったセンサーになるとのことですが、画質は決して悪くなく5.7倍の光学ズームに対応するそうです。

5.7倍ズームに対応した望遠カメラ

 3つのカメラセンサー全てで最高8K30FPSでの動画撮影が可能とのことで、他社にはあまりみられない特徴となっています。

 総評として「Axon 40 Ultraはインカメラの画質こそまだまだ改善の余地がありますが、それ以外は素晴らしいスペックを持った一台であり、799ドル(約10万7000円)という価格もスペックを考慮すれば切り詰めた価格設定と言えるでしょう」と評価しています。

 ノッチレスディスプレイはまだ発展途上の技術という印象はありますが、その見た目はパッと見とてもクリーンで将来的にそういった外見の機種が増えると良いなと筆者は感じました。

情報元YouTube
詳しく読む

こんな記事も読まれています

ZTE Axon 40シリーズ間もなく登場へ、Pro実機画像が流出

2022-05-07 12:31:25ryoppi913

ZTEZTE Axon 40ZTE Axon 40 5GZTE Axon 40 Pro画面下カメラ

ZTE Axon 30 5GZTEの未発表次期ハイエンドスマホ「ZTE Axon 40 Pro」であるとする写真が投稿されました。GSMArenaが伝えています。Weibo上に投稿された画像からは、Axon 30と類似したデザインで、偶然にもHUAWEI P50シリーズを彷彿とさせるカメラや、かなり湾曲しているようにも見えるエッジディスプレイ、そして上部中央にはパンチホール式のインカメラが確認で...

ZTE Axon 40 Ultraが日本登場?と思いきや単なる配送

2022-06-12 20:05:03ryoppi913

Axon 40Axon 40 UltraZTE

国内ではY!MobileのLiberoシリーズやRakuten BIG程度でしか見かけなくなってしまった中国スマホメーカーのZTE。先日、ZTEのフラッグシップスマホである「ZTE Axon 40 Ultra」がグローバルにて発表されましたが、これが日本でも購入できることがわかりました。ことの発端はZTEの公式Twitter。ZTE Axon 40 Ultraグローバル版のリリースに寄せられた、「...

ZTE「Axon 40 Ultra 」正式発表。最新「画面下カメラ」搭載!

2022-05-16 22:43:48riku

UDCZTEZTE Axon 40 ProZTE Axon 40 Ultra

中国ZTEは、Axonシリーズ最上位モデルの新機種「Axon 40 Ultra」を発表しました。「Axon 40 Ultra」は、ディスプレイにノッチやパンチホールを配置しない、画面下カメラを搭載しています。ZTEは、Axon 20 5Gにて世界で初めてこの技術を採用し、画面下カメラを搭載する機種はこれで3世代目。新しいUDC Proチップの採用により、カメラ上であっても他の領域と変わらない表示品...

「OnePlus 10 Pro」に海外YouTuber所感

2022-01-18 06:01:08yagi

AndroidOnePlusOnePlus 10 Pro

OnePlusより新ハイエンドスマホ、「OnePlus 10 Pro」が発表されましたが、早速イギリスの著名YouTuber、SuperSaf氏が概要を紹介、所感を述べています。デザイン的には先代OnePlus 9と大体同じですが、今回はエッジまで拡張されたカメラモジュールが搭載されています。これは「Samsung Galaxy S21 Ultra」にインスピレーションを受けたデザインと思われます...

Android端末のレビュー」についての他の記事

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

Pixel Tabletに感じる強烈な不満。

2023-10-22 18:02:46そっぷる

GoogleGoogle Pixel TabletNest Hub MaxPixelPixel Tablet

Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。Pixel Tabletの不協和音タブレットモードここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない