弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Galaxy Z Fold4を買うべきか?悩ましい既存機種ユーザー、進化点を探る

 サムスン電子ジャパンは9月8日、Galaxy Z Fold4を国内で正式発表。旗艦店「Galaxy Harajuku」にて触れることが出来ました。Galaxy Z Fold3ユーザーの筆者がチェックしました。

 開けばタブレットになる魅力は健在。Android 12Lの恩恵で画面下部にもアプリランチャーが並んだことでマルチウィンドウの使い勝手が向上。

 もとから大画面、マルチウィンドウに強みのあったOne UIがさらに強力になっています。

 色展開はグレイグリーン一色。重量は276gから263gへと微減。持った感触の違いは重量由来ではわずかです。

 指紋認証は引き続き側面配置で電源ボタン兼用。

 閉じた時のカバー側ガラスはゴリラガラスヴィクタス+を採用。さて、印象的なのが幅です。

 まずヒンジ側がZ Fold4の方が細く変更。ヒンジ設計見直しによる変化はここと、軽量化にあらわれています。それでいて耐久性は従来と変わらずとしています。

 ただしZ Fold4の方が縦方向に4.1mmほど縮み、そして画面の幅も微妙に広がっています。

 この変化により、一般的なスマホに比率に近づきました。Galaxy Z Fold3は縦長すぎ、幅狭すぎて、スマホとして若干使いにくい部分もあったのですが、これが解消。

 最大の恩恵が文字入力で、キーボードに少しゆとりが生まれ、QWERTY表示の場合の打鍵ミスが減ります。

 折り畳みながらもIPX8防水に対応します。

 角度を自在に固定可能なので、生産性用途でも可能性が広がります。S Penも利用可能。ただし依然として収納は不可能。

 別途Standing Cover with Penを装着してケース側に収納すること自体は可能。

 内側パネルのインカメラは画面下で、表示領域と兼用。Galaxy Z Fold3より若干良くはなっていますがそれほど変わりません。注視してみると気になるかもしれませんが、コンテンツに没入している間はほぼ気になりません。

 Galaxy Z Fold3から買い替えるかどうか?既存ユーザーのポイントは、Fold3に対してどのように感じているかだと思います。

 たとえばコンテンツ表示。開いてタブレット状態となった時、もっと大きくコンテンツ表示したいと考えている人は、高さに物足りなさを感じているはずです。動画表示やマンガの表示などです。この場合、Galaxy Z Fold4は高さが短くなっているので、Fold3の方が良い可能性があります。こうした人で、しかも電池もヘタっておらず大事に使っている人ならば、購入するメリットは薄いものと考えられます。

左からZ Fold4、Z Fold3

 しかし総合的な日常の使い勝手を向上させたい人には、Galaxy Z Fold4の方が向いています。縦方向に小さくなったので、座った時などにズボンのポケットで収まりが悪いといったことが起きにくくなります。日常的に閉じた状態で使う際、幅が広くなったのでキーボードが打ちやすくなってもいます。

 他にも10-120可変駆動の下限が1Hz、静止駆動にも対応したことでわずかに省電力性も向上。画面下カメラの微改善や、メインカメラ5000万画素、望遠カメラが光学2倍から光学3倍に向上、Snapdragon 8+ Gen1による性能向上など、地味な部分が数多く改善されています。それでいて重量はヒンジ設計改良などで軽量化に成功しています。前述の開いた時のサイズ最重視などでない限り、Galaxy Z Fold4に買い替えるメリットは十分にあると言えるでしょう。

 個人的には、望遠カメラはそれなりに使うので、望遠カメラの強化に魅力を感じています。

 また、防水やおサイフケータイで死角がほとんど無くなっていたGalaxy Z Fold3ですが、国内版Galaxy Z Fold4はキャリア販売モデルでも他社バンドやeSIM対応が進んだのもポイント。利益の少ない安いモデルにまで他社バンド等の対応を求めるのは酷ですが、高いハイエンドモデルなら対応を求めたいところ。長らくこの辺り対応できていなかったGalaxyがしっかりやってきたのは嬉しいですね。

 Galaxy Z Fold2ユーザーであれば、間違いなくZ Fold4は買いでしょう。全てが良くなっていると言っていいぐらい進化しているので、Z Fold3ユーザーほど迷う必要はありません。

 初代Galaxy Fold愛好家の一部には「Z Fold2重すぎる」とガッカリしていた人もいたのですが、初代263gと同一重量がZ Fold4なので、買って損はないと思います。

 サムスン電子ジャパンの発表会によれば、折り畳みスマホ市場は毎年成長を続けており、2023年出荷台数予測は3210万台にもなるといいます。その中でも圧倒的完成度を誇る開拓者がGalaxy Z Foldシリーズで、世界フォルダブルスマホシェアの実に7割以上を占めるとのこと。その最新作は前作よりも地味ながら着実に改善しており、今買うフォルダブルとして総合的には最も優れていると感じました。

 取扱事業者は既に予約を受付中。au版の価格は24万9960円(端末返却による残債免除プログラム利用時負担額14万9040円)、ドコモ版の価格は24万9700円(端末返却による残債免除プログラム利用時負担額14万8060円)。発売日は9月29日。

NTT docomoの最新端末をチェック [AD]
ドコモオンラインショップ
KDDIの最新端末をチェック [AD]
au Online Shop

こんな記事も読まれています

歓喜?S23シリーズの「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」はTSMC製

2023-02-06 16:45:53riku

QualcommSamsungSnapdragon 8 Gen 2Snapdragon 8 Gen 2 for GalaxySnapdragon 8+ Gen 1

先日Samsungが発表した、同社フラッグシップスマートフォンのGalaxy S23シリーズには、米QualcommとSamsungが提携し開発した高性能版の「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載しています。このSoCに関して、製造をTSMCが担っていると9to5Googleが伝えました。同誌の取材で判明したといいます。元々、Galaxy S23シリーズが独自の高性能...

スナドラ8Gen2搭載、Galaxy S23のGeekbenchスコアがリークされる。

2022-10-20 14:29:35ryoppi913

ExynosGalaxyGalaxy S23SamsungSnapdragon

ぼちぼち大量リークが期待できるGalaxy S23のSnapdragon搭載モデルについて、処理性能を示す指標であるGeekbenchスコアが登場しているようです。SoCの評判がすこぶる悪かった現行と比べ、大幅なスコア向上を果たしていそう。Phone Arenaが伝えました。Geekbenchスコアを読み取ると、Galaxy S23はSnapdragon 8 Gen2を搭載するようで、もちろんAn...

Galaxy S23 Ultraのバッテリーは超長持ち?「2日以上利用可能」との報告

2023-02-15 19:20:07riku

GalaxyGalaxy S23 UltraQualcommSamsungSnapdragon 8 Gen 2

Samsungが先日発表した「Galaxy S23 Ultra」は、海外のレビュワーらによって徐々にその全貌が明らかになってきています。その中でも、バッテリー面においてかなり嬉しい情報が入ってきました。Samsung関連の情報に精通するSamMobileは、Galaxy S23 Ultraのバッテリー持ちが「信じられないほど優れている」として高く評価しています。情報によると、同誌の記者が実際に使用...

Galaxy Tab S9 FE+のバッテリー容量が流出、先代より若干減少

2023-08-28 21:17:44ryoppi913

SamsungはGalaxy Tabシリーズの廉価モデルに当たる「Galaxy Tab S9 FE」と「Galaxy Tab S9 FE+」という名称を以前に誤って公開してしまったことがありますが、うち「Galaxy Tab S9 FE+」において、搭載しているバッテリーに関する情報が公開されたようです。MySmartPriceが伝えました。それによれば、Galaxy Tab S9 FE+は韓国の...

Galaxy Book3 Ultra/Pro/Pro 360正式発表。48-120Hz可変駆動対応

2023-02-02 03:01:27會原

GalaxyGalaxy BookGalaxy Book3 ProGalaxy Book3 Pro 360Galaxy Book3 Ultra

サムスン電子は、旗艦級PC製品として、超高性能「Galaxy Book3 Ultra」、Sペン機能を備えた2in1コンバーチブル「Galaxy Book3 Pro 360」、持ち運びに適した「Galaxy Book3 Pro」を正式発表しました。いずれもフルアルミフレームの筐体デザインとなっています。画面はアスペクト比16:10の14型または16型。Dynamic AMOLED 2X ディスプレイ...

Android端末のレビュー」についての他の記事

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

Pixel Tabletに感じる強烈な不満。

2023-10-22 18:02:46そっぷる

GoogleGoogle Pixel TabletNest Hub MaxPixelPixel Tablet

Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。Pixel Tabletの不協和音タブレットモードここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない