弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

令和の国民機!「AQUOS sense7」ハンズオンレビュー、ついにハイエンド級サイズ撮像素子と側面指紋認証搭載に

 シャープは9月26日、AQUOS sense7を正式発表。記者向けに実機体験会を開催しましたのでハンズオンします。

 目立つ中央配置のメインカメラ。外観はAQUOS R7そっくりですね。

senseシリーズを担当するシャープ通信事業本部清水寛幸氏曰く、AQUOSのブランドイメージを高めていく狙いでデザイン言語を統一しているといいます。

 AQUOS R7ではガラス背面でしたが、本機はアルミニウム合金。一体成型により頑丈な筐体を獲得。防水防塵はもちろん、MIL規格準拠の耐衝撃+15項目の厳しい耐久試験もクリア。

 顔認証はマスク装着時でも対応。解錠はスムーズながら、顔を撮影した静止画や動画では突破できないようセキュリティ上の対策が施されており、他人受入率0.002%未満でGoogleの設けた基準もクリア。安心して使えます。

 画面内認証は廃止し、静電式側面指紋認証に。位置はやや下。強力な堅牢性を求めるなか、ひねりを加えられても耐えられるようこの配置となりました。電源ボタンと兼用ではありませんが、画面消灯時に待機から触れることで反応して解錠するタイプのため、スムーズに使用できそうです。

利用率低いグーグルアシスタントキーは廃止。

 画面内指紋認証はAQUOS R7も搭載する3D超音波式は範囲も広く解錠速度・セキュリティ共に優れているのですが、廉価モデルなどに搭載される安価な画面内認証は必ずしもそうではありません。下手な画面内認証を積むぐらいなら側面指紋認証の方がユーザーとしても使い勝手がいいのです。

 底部には3.5mm音声出力端子あり。スピーカーはモノラル。AQUOS sense6から音圧など多少は良くなっているそうです。

 画面は6.1型IGZO OLED。開発がシャープなのはもちろん生産も大阪堺工場。10億色(10bit)の美しい画面表示が特徴で、1300nit高輝度により広いダイナミックレンジを実現。明るいディスプレイではあるものの1300nitが完全に発揮できるのは屋外等ではなくあくまで動画再生ピーク輝度であるのには注意。

 SDR動画でも明るい部分の映像情報を復元してHDRのような表現の動画を楽しめるバーチャルHDR機能にも対応します。

 1-60Hz可変駆動により表示コンテンツに合わせたリフレッシュレートに切り替え、画面静止時はアイドリングストップにも対応、高い省電力性は健在。

 大容量電池搭載でWi-Fiでのストリーミング再生は連続最大23時間、1日1時間使用の限定的条件であれば1週間持続。インテリジェントチャージにより熱による電池負荷を減らして劣化を防止、3年後も電池残量90%を維持するといいます。

 撮像素子は二眼。中央にメインカメラの広角、左側にサブの超広角を配置。

おサイフケータイにも対応

 メインカメラはセンサーサイズを66%大型化。1/2型から1/1.55型のOV50Aに。1型センサーを搭載する最新のAQUOS R7や海外一流最高級機にこそ負けるものの、薄型や小型など製品特性や何らかの事情でカメラセンサーに力を入れていないハイエンドモデル(Xiaomi MIX Fold2、Zenfone 9、OPPO Find X5 Pro)などが軒並み搭載する1/1.56型のSony IMX766と同等サイズ。1/1.7型のXperia 1IVや1/1.67型のiPhone 14(非Pro)やiPhone 13 Proよりも大型です。センサーが大型であるほど多くの光を取り込め高感度など優位となります。

 いくら大型でもそれだけでは不十分で、画質処理も不可欠。そこで本機はAQUOS R7でシャープが培った技術を注入。ProPix4画質処理エンジンを謳いますが、あくまで画質処理を総称するブランディングであり、活用するISP/DSPはSoC内包のもの。オートでも比較的綺麗に撮れます。

画角変更がしにくい破滅的なUIもAQUOS R7同様に改善、扱いやすくなったのも注目ポイント

良好なHDR

ナイトモードも強化。JPGではなくRAWからの合成処理に、よりダイナミックレンジ広くノイズ少なく

ミッドレンジにしてはボケ量多め。カメラがダメダメだったがAQUOS R6以降、ライカとの提携で画質を磨き上げてきた成果が廉価モデルにトリクルダウン。薄暗いバーでもしっかり明るく撮れるのは感動モノ。

 従来のPDAFは位相差検出用画素を増やすほど画質低下を免れませんが、撮像用画素と位相差検出用画素を兼用する全画素PDAFにより画質と高速AFを両立。低照度でも高速合焦、快適に使えそうです。

 夜景はセンサーサイズの大型化と合成処理の高度化によってノイズが少なく。AQUOS R7の技術で総じて良くなっています。

 AQUOS sense7の方が明るく撮れ、AQUOS sense6はお菓子の細かいディテールが捉えきれず背景の黒い幕も滲んで潰れています。

 なお専用のナイトモードでは超広角を呼び出せず、オートで夜景判定された場合にのみ可能。廉価の廉価モデルの多くがそうであるように、本機も超広角レンズは非力のため、夜景は広角を使ってもらいたい意図。

 senseシリーズとしては総じてハイレベルなカメラに仕上がっているものの、ハイエンドモデルと比べれば当然劣ります。これはセンサーサイズの違いだけでなく、SoC内包のISP/DSPの性能によるもの。ハイエンドモデルであれば高い計算力をもってより多くの枚数で合成処理をかけますが、この枚数を減らさざるを得ないため。

 写真にこだわるユーザーであれば腰を据えてじっくり一枚を撮るでしょう。Snapdragon 695でも、連写を諦めて長い処理時間をかけて待たせるのであれば、より上位の画質処理をかけるも不可能ではありません。しかし本機はあくまで廉価モデルのため、サクサク快適に動作して連写もできることが利用者から求められるというわけ。これはやむを得ないところです。

 廉価モデル利用者ではほぼ使うことがない点かもしれませんが、高画素モードは呼び出し不可能、デジタルズーム含め全て画素混合(ピクセルビニング)での動作。これもSoCの制約が要因。

 カメラの使い勝手としてはAQUOS R7同様向上しています。少し暗めに映る場合でもタップして露出を変更すればOK。十分使えそうだなと感じました。

 ただ一点気になったのが手ブレでした。本機はOIS(光学式手ぶれ補正)非搭載、電子式手ぶれ補正に頼ります。

 AQUOS R7はOIS非搭載だろうが泣く子も黙る1型センサーの暴力で感度で殴る発想なので良いのですが、AQUOS sense7は1/1.55型でOIS非搭載。手ブレを抑えるには短いシャッタースピードで高感度にせざるを得ず、画質に影響が出るため痛し痒し。動画の手ブレもいまいちで特に60fpsで顕著。開発中の試作機でカメラに関してまだ追い込み中であるため、発売時には程よい塩梅になっていることに期待します。

 薄さは8mmに抑え、大容量電池で充実仕様の割には重量も158gと軽め、さらに幅は70mmと狭くそこそこ持ちやすい。

左からiPhone 14 Pro、AQUOS sense7、arrwos We

 金属筐体と中央配置カメラ、個人的にはHTC One M7/8辺りを思い出して普通にカッコいいと感じました。

 対応通信周波数は5G Sub6 n3/n28/n41/n77/n78/n79。4GプラチナバンドはB8/18/19。ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの四社回線で利用可能。

SIMスロットは上部

 色展開はLight Copper、Blue、Black、ドコモ限定色Lavenderの4色。

 多くの人に愛される国民機を目指して開発したという、「次のどまんなか」を狙う王道ミッドレンジ。まだまだ伸びしろのあったカメラも、ライカ提携の旗艦AQUOS R7で培ったノウハウを注ぎ込み大幅に向上。非常に魅力的に仕上がっています。高駆動でない点と尖った部分が少ないのが残念ですが、そこは疑似240Hz駆動とオーディオ・ビジュアル特化の兄弟機であるAQUOS sense7 plusにも注目したいところ。

 なおSnapdragon 695 5Gは当初想定ではAQUOS sense7が初号機となる予定だったとのこと。供給問題によりやむを得ず、本来600番台を搭載するはずのないAQUOS wish2やBASIO activeに到るまでSnapdragon 695を搭載することになってしまったといいます。

OS Android 12
2年最大2回OS更新
3年間セキュリティ更新
SoC Snapdragon 695 5G
メモリ 6GB
容量 128GB
画面 6.1型 (2432 × 1080)
カメラ 23mm f/1.9 1/1.55“センサー 5030万画素
15mm f/2.4 800万画素
インカメラ 800万画素
電池 4570mAh
寸法 152 × 70 × 8.0mm, 158g

 問題はAQUOS sense7の価格。sense6と位置づけは変わらないものの、激甚な円安により、定価4万円を切ることは難しそうです。

 とはいえスマホのうちコストの少なくない部分を占めるパネルは自社開発国内工場生産であり、望遠カメラや画面内指紋認証を廃止するなどコストダウンを図っており、なんとか4万円台で収まってほしいところ。今後の正式な価格告知を見守りたいところです。

 大手通信事業者は既に取り扱いを表明し予約受付を開始中。発売日は11月上旬以降。

NTT docomoの最新端末をチェック [AD]
ドコモオンラインショップ
KDDIの最新端末をチェック [AD]
au Online Shop
UQモバイルの最新端末をチェック [AD]
UQ mobile オンラインショップ

2022年9月27日20時32分:初出時HDR動画再生対応の記述がありましたが、正しくは非対応のため該当部分を修正しました。お詫びして訂正いたします。

こんな記事も読まれています

なんでも強力ヌルヌル動画、最強の風呂端末!? AQUOS sense7 plusの突き抜けた魅力とは

2022-09-27 00:05:07會原

AQUOSAQUOS sense7 plusSHARP取材記事

風呂も動画も強力、コイツ変態端末!シャープはAQUOS sense7シリーズの上位機「AQUOS sense7 plus」を発表しました。AQUOS R7譲りのデザイン、ハイエンドに迫るサイズのカメラセンサー、超頑丈なアルミ合金一体成型ボディ、防水防塵耐衝撃おサイフケータイ対応、マスク対応顔認証+側面配置、静止駆動対応の省電力な有機ELといった基本仕様はAQUOS sense7と共通。令和の国民機...

ドコモ版「AQUOS sense7」発売日が決定。価格は5万4230円

2022-11-01 07:11:39會原

AQUOS sense7NTT docomo

シャープの新型スマホAQUOS sense7の発売日が11月11日に決定しました。限定カラー「ラベンダー」のみ発売日は11月4日。NTTドコモ版の価格は5万4230円税込み。参考程度までに、AQUOS senseシリーズのsense 5Gやsense6は4万円前後。昨今の為替レートを踏まえて価格の上昇自体は既定路線。なおドコモはsense6で異常な値付けを行っており、他販路のsense7とドコモ版...

楽天モバイル、「AQUOS sense7」発売。価格4万9980円で最安!

2022-11-04 10:24:08會原

AQUOSAQUOS sense7SHARP楽天モバイル

楽天モバイルは、「AQUOS sense7」を2022年11月4日(金)に発売すると発表しました。価格は税込み4万9980円。ドコモ版は5万4230円、KDDIは5万9500円と高額になっているなか、楽天モバイルが最安となっています。さらに「【Rakuten UN-LIMIT VIIお申し込み特典】だれでも3,000ポイントプレゼントキャンペーン」と「回線契約のみでOK!通常のRakuten UN...

専用LSI搭載で動画コマ5倍!疑似240Hz駆動、音質向上の動画機謳う「AQUOS sense7 plus」

2022-09-26 10:09:21會原

AQUOS sense7 plusSHARP

シャープはAQUOS sense7 plusを正式発表しました。映像とサウンドに注力したといいます。実機レポスポーツや空撮などよりリアルに楽しむにはコンテンツのフレーム増が必要。AQUOS初の専用LSIで動画フレーム数を最大5倍、120fpsへのフレーム補間技術を備えます。画面は1300nit輝度の10億色6.4型疑似240Hz IGZO OLED。各種SVODの著作権保護コンテンツにも対応します...

スナドラ695なのに限界突破!ハイエンドを超越する「AQUOS sense7 plus」レビュー

2022-10-21 22:05:46會原

AQUOSAQUOS sense7AQUOS sense7 plusSHARPレビュー

動画プレイヤーに欲しい、ハイエンドを超えるミッドレンジ!!!!!SHARPよりAQUOS sense7 plusを一定期間貸与していただいたのでレビューします。本機はミッドレンジながらも防水防塵おサイフケータイ、MIL規格までクリアした全部入りモデル。 シンプルな化粧箱 機種以外はクイックスイッチアダプターとスタートガイドのシンプルな内容物。充電ケーブルなどはなし 6.4型の大画面、寸法160...

Android端末のレビュー」についての他の記事

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

Pixel Tabletに感じる強烈な不満。

2023-10-22 18:02:46そっぷる

GoogleGoogle Pixel TabletNest Hub MaxPixelPixel Tablet

Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。Pixel Tabletの不協和音タブレットモードここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない