弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Google Pixel 8レビュー。ゲーム全然ダメ、開発者にはマストバイ!

 10月12日、Googleから同社最新スマートフォンとなるPixel 8 / Pixel 8 Proが発売されました。さっそく入手して使ってみました。

デザイン: コンパクトで軽くて持ちやすい

 持ってみたときにまず感じたのは取り回しの良さ。

 画面サイズが6.2インチと最近のスマートフォンにしては小さめに抑えられていることもあり、非常に手への収まりが良いです。横幅も70.8mmと、片手での操作も無理がありません。

折りたたんだ状態のGalaxy Z Fold5と比較

 一方でコンパクトすぎて背面のカメラバーに指があたり、カメラレンズが指紋で汚れやすいとも感じます。幸いなことにPixelのカメラには汚れを検出し警告する機能が備わっているので、そこまで問題にならない気もします。

カメラ: 編集マジックはそこまで使いやすくはない

 Google Pixelといえば、AIを活用したコンピューテーショナルフォトグラフィや消しゴムマジックなどの加工処理の優秀さが有名なところです。

 Pixel 8では消しゴムマジックが編集マジックに進化し、撮影後に表情を編集できるベストテイクや、消しゴムマジックが被写体のサイズや位置を変更できるようになるなどより豊富な機能が利用できるようになりました。

これが

こう

 とはいえ編集マジックの利用には写真のバックアップが保存されていることが必須条件など、現状の使い勝手はあまり良くない印象です。このあたりは今後の改善に期待でしょう。

編集マジックの使用にはGoogleドライブへのバックアップが必須

 出荷時点でAndroid 14を搭載しており、Ultra HDRフォト、Display P3広色域の写真撮影に対応しているのも見どころ。後述するようにPixel 8シリーズはどちらも性能の良いディスプレイを採用しているので、写真撮影から閲覧まで一貫した映像体験を楽しむことができます。

 巷で搭載されているカメラセンサーは何なのかと話題になっていたので非rootで可能な限り調べてみましたが、名称がコードネーム化されており特定には至りませんでした。

Image

  • DOKKAEBI: フロントカメラ
  • BOITATA: メインカメラ
  • SANDWORM: ウルトラワイドカメラ

ディスプレイ: 明るくきれいな有機EL。スムーズディスプレイはオン必須

 Pixel 8のディスプレイは新たに設計されたActuaディスプレイが搭載されており、明るく色鮮やかで好印象。特に輝度が高く、HDRコンテンツを視聴すると目が覚めるような感覚があり、標準カメラのUltra HDR対応とのシナジーが生まれています。

 一点注意点があるとすれば、最初は画面がガクガク。これはなぜか出荷時にスムースディスプレイが無効化されているため。

 スムースディスプレイはいわゆる高駆動モードで、有効にしないと60Hz以上のフレームレートになりません。Pixel 8には120Hzのディスプレイが搭載されているので、購入したらまっさきにこの設定を有効化すべきでしょう。

 もちろん電池消費は少々増えると思われますが、画面の内容が更新されていないときには自動的に60Hzまで下がるためそこまで大きな影響はないかと思われます。

 余談ですが、発売に伴って公開されたGoogleの開発ログを見てみるとスムースディスプレイは出荷直前にデフォルトで無効化されるようになった様子。理由は定かではありませんが、バッテリーテスト等でより良い結果が出ることを期待してのものかもしれません。

 部品単位で見ると、ソフトウェア上の解析からPixel 8は中国BOEまたは韓国サムスンディスプレイ製のOLEDパネルを採用しているものと思われ、そのうちサムスンディスプレイ製のものの型番はAMB616DG01であると思われます。

 型番のAMBから分かるように非ProのPixelシリーズとしては初のリジッド (ガラス基板) ではなくフレキシブル (プラスチック基板) OLED搭載機となります。一般的にフレキシブルOLEDの方が軽く物理的な耐久性も高く、その分高価という特徴があります。

OLEDの画素形状

オーディオ: 良くも悪くも普通、アダプティブサウンドはオンがおすすめ

 スピーカーの音量・音質は可もなく不可もなくというところ、音質最適化機能であるアダプティブサウンドはスムースディスプレイ同様なぜか出荷時オフになっているので、お好みに合わせて手動で有効化してあげましょう。

 余談ですが、オーディオ周りも出荷前に再調整されたようで、特定の音量で映画バービーのサウンドトラックを再生しているとスピーカーが共振する問題の修正が行われています。

スペック: ミドルレンジ相当だが必要十分、ゲームには向かない

 Pixel 8にはGoogleオリジナルのSoCであるTensor G3チップセットが搭載されており、国内で販売されている多くのスマートフォンで採用されているSnapdragonではありません。

 性能的には可もなく不可もなくというところで一般的な用途で困ることはありませんが、唯一困るのはゲームアプリケーション。多くのゲームはSnapdragonのAdreno向けに最適化されており、Tensor G3の搭載するArm MaliシリーズではOpenGL ESでもVulkanでも物によって描画が乱れたりパフォーマンスが出なかったりすることがありました。また、CPUの性能もSnapdragon 8 Gen 2ほどは高くないため、ヘビーにゲームをするユーザーにはおすすめできません。

NenaMark 3にてOpenGLの描画が乱れている様子

 また、搭載されているTensor G2が処理できないため、32-bit (ARMv7A)アーキテクチャのアプリが動作しない点にも注意が必要。

ARMv7Aな艦これはインストール不能

ソフトウェア: ピュアAndroid 14で開発用に重宝

コードネームがshibaなのでそれっぽい壁紙をOpenAIのDALL-E 3で生成しました

 Google 純正ということもあり、ソフトウェアはピュアなAndroid 14で構成されています。良くも悪くもメーカーによる改変がされておらず、7年間のアップデート保証もあることから、Androidアプリケーション開発者にとっては非常に重宝するデバイスと言えるでしょう。

 一方で普通に使う分にはGalaxyシリーズなどのカスタマイズされたデバイスの方が便利に感じることも多いのもまた事実であり、人ににおすすめできるのはどちらか、と言われると正直Galaxyなど他社デバイスになっちゃう感じも否めません。

その他: 開発者が喜ぶ要素盛りだくさん

 Pixel 8にはアプリケーション開発者が求めているような機能が多く搭載されており、開発者向けデバイスとしての性質が目立つ部分が大きいと感じました。

  • Linux Kernel 5.15
  • CPU SVE / SVE2 命令対応
  • CPU BTI / MTE 対応
  • AV1 フォーマットのハードウェアエンコーダー搭載
  • pKVMが有効・Android Virtualization Frameworkが利用可能
  • 7年間のOSアップデート保証
  • ブートローダーアンロック可能
  • Android ベータ プログラム対応

総評: PixelというよりNexusかもしれない

 総評としては為替等で値上げが大きく、各所を見ても一般消費者向けというよりは開発者向けな側面が目立っているように感じられました。

 開発者はマストバイなデバイスですが、一般消費者は同じ価格を出すのであればSnapdragonを搭載した他社のデバイスを買ったほうが良いのではないかと思います。仮にコンパクトデバイスがほしいということであれば、より安いZenfone 10という選択肢があるため、選んでもらうのは難しいでしょう。

 とはいえAndroidデバイスとしては異例の7年間のOSアップデートサポートや保守部品の提供保証など、一般的なメリットがないわけでもありません。あまりゲームをせず長い間使えるデバイスがほしいというのであれば、十分選択肢に入ってくるのではないかと思います。

 アプリケーション開発者的にはかなり見どころがあり、マストバイとも言える構成に仕上がっています。かつてのGoogle Nexusシリーズを思い起こさせるデバイスだなと感じました。

初期特典のポーチは非常に良い

こんな記事も読まれています

噂:「Google Pixel 6a」には2022年5月に発表か?

2022-01-27 11:35:26riku

GoogleGoogle PixelGoogle Pixel 6Google Pixel 6a

Googleが開発中と噂されている、次期低価格帯デバイス「Google Pixel 6a」に関して、2022年5月に発表される可能性があると、リーカーのMax Jambor氏が自身のTwitterに投稿しました。Pixel 6A scheduled for May— Max Jambor (@MaxJmb) January 22, 2022この情報を伝えたPhoneArenaによりますと、Pixe...

Google「Pixel Watch」発表。円形でドーム型のデザイン

2022-05-14 18:05:02riku

GoogleGoogle I/O 2022PixelPixel 7Pixel Watch

Googleは、2022年5月11日から開催された同社の開発者会議、Google I/O 2022にて、最新のスマートウォッチ「Pixel Watch」を正式発表しました。https://youtu.be/dnJbjaUfb7Y「Pixel Watch」は、側面まで湾曲した立体的なデザインが特徴で、本体は大きく分けて3つの部品により構成。この「ドーム型」デザインによって、すっきりとした本体に仕上が...

Google StoreでPixel Foldが25万3000円。Pixel 7aやPixel Tabletは既に購入可能に

2023-05-11 05:09:11會原

Pixel 7aPixel FoldPixel Tablet

Googleは、Google I/OでPixel新機種を発表しました。日本のGoogle Storeにも登場しています。このうち既にPixel 7aとPixel Tabletは購入が可能となっています。価格はPixel 7aが6万2700円、Pixel Tablet 128GBが7万9800円、Pixel Tablet 256GBが9万2800円。Pixel Foldは6月20日に予約受付を開始予...

Google Pixel Foldの予約が勝手にキャンセルされたと海外ユーザーが報告

2023-07-06 16:54:12スミーレ

GoogleGoogle PixelGoogle Pixel Fold

海外のコミュニティサイト「Reddit」上で6月26日頃から、「Google Pixel Fold」の予約注文がキャンセルまたは保留状態にされてしまったと複数のユーザーが投稿しています。投稿された内容をまとめると、本件は大きく3つのパターンがある模様。予約後の決済時に金融機関が不正利用の疑いありと判断して決済処理を保留。後程承認したが、Google側が予約を取り消してしまったパターン。Google...

Pixel 8は日本市場重視モデル?「柴犬」がコードネームであると判明

2023-10-05 22:57:55ぜり

GooglePixel 8Pixel 8 Pro

最大市場である日本を意識?Googleは、2023年10月4日開催の Made by Googleイベントにて、最新のスマートフォンとなる Pixel 8 / Pixel 8 Proを発表しました。Google Pixel デバイスには毎年何かしらの共通点を持つコードネームが与えられますが、今年は犬種がテーマの様子。先日発表された Pixel 8は「shiba (柴犬)」 、 Pixel 8 Pr...

Android端末のレビュー」についての他の記事

Xiaomi 13T Pro レビュー。10万円前後のハイエンドとしては王道の出来栄え

2023-12-08 10:00:15會原

XiaomiXiaomi 13T Proレビュー

Xiaomi Japanより、Xiaomi 13T Proを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはアルパインブルー。レザー背面が特徴的です。爽やかな青色はビジネスシーンにも似合うでしょう。重量は203.8g。ちょっと重たいですが、背面素材が気持ちの良い感触、持ち心地を下支えしてくれています。フレームは高級感があり金属を思わせますが、実はプラスチック製。こういったところもコ...

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない