弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

HUAWEI Mate 80登場。∞リングデザイン、Kirin 9020搭載

 HUAWEIは、中国本土向けの新フラグシップ「HUAWEI Mate 80」を発表しました。上下に並んだ大きな二つのリングが特徴的な背面デザインで、縦に見ると「8」、横にすると∞マークを思わせる造形です。中国では「8」が縁起の良い数字だからでしょうね。

 背面パネルは金色のリングとカメラモジュールを中心に左右対称に配置され、素材には耐衝撃性を高めた「錦繊」仕上げを採用。さらに前面/背面とも第二世代の「昆仑ガラス」と「超可靠玄武架構」による強化構造をうたい、従来機比で耐落下性能が約20倍、衝撃耐性が約5倍になったとアピールします。加えて、防水/防塵はIP68の6メートル水深耐水とIP69の高温高圧耐噴流に対応します。

 ディスプレイはフラット形状の6.75インチOLEDで、解像度は2832×1280のFHD+。LTPO技術により1〜120Hzで可変するリフレッシュレートに対応し、1440Hzの高周波PWM調光と300Hzタッチサンプリングレートも備えます。ガラスは前述の第二世代昆仑ガラスで、側面の電源ボタンには指紋センサーを搭載。前面には3Dディープセンシングカメラを組み合わせた顔認証機能も用意。

 心臓部となるSoCは自社設計の「Kirin 9020」で、OSは最新の「HarmonyOS 6.0」。Mate 70世代と比べて「端末全体の性能が35%向上した」とうたっています。

 実行メモリは12GBまたは16GB、内蔵ストレージは256GB/512GB構成で、いずれもストレージカードによる拡張には非対応です。HarmonyOS 6側では、新しいアニメーションやテーマ表現に加えて、「鴻蒙AI」によるアシスタント機能や、端末間連携、AIによるテーマ自動生成にも対応します。

 カメラは「第二世代紅楓影像」と呼ばれる独自イメージングシステムを採用。背面は5000万画素の超光変主カメラ、4000万画素の超広角カメラ、1200万画素のペリスコープ望遠カメラに、色再現を担う「第二世代紅楓原色カメラ」を組み合わせた構成です。主カメラはF1.4〜F4.0の10段可変絞りとRYYBセンサーにより、暗所でも多くの光を取り込みつつ、被写界深度を自在にコントロール可能。望遠カメラもRYYBセンサーとOISに対応しており、焦点距離24mm/13mm/125mm相当で光学約5.5倍、デジタル最大50倍ズームに対応します。

 フロントカメラは1300万画素の超広角カメラに3Dディープセンシングカメラを組み合わせた構成で、自撮りでも4K動画撮影に対応します。

 バッテリー容量は5750mAhで、有線は最大66Wの「ファーウェイ有線スーパー急速充電」、ワイヤレスは50Wのワイヤレス急速充電に対応します。さらに5Wの有線/ワイヤレス逆充電にも対応しているので、無線イヤホンなどとの組み合わせに良さそうです。

 通信はWi-Fi 7やBluetooth 6.0に対応。オーディオコーデックはSBC/AACに加えて、LDACやファーウェイ独自の高音質コーデック「L2HC」をサポートします。

 さらにMate 80シリーズ共通の特徴として、「無網通信」と呼ばれるオフライン緊急通信機能を搭載。地上ネットワークや衛星信号に頼らず、700MHz帯を使った専門チーム向けの無網緊急通信や、最大約7km届くという2.4GHz帯の「畅连無網通信」に対応し、災害時に埋没や孤立をした際にも、救援側との連絡手段を確保できるとしています。加えて、北斗衛星メッセージや衛星経由の天気情報取得など、衛星通信機能も備えます。

 カラーは「云杉绿」「晨曦金」「雪域白」「曜石黒」の4色展開。中国公式オンラインストアにおけるサイズは高さ161.85mm、幅76mm、厚さ7.95mmで、重量は約217g。

 中国での価格は、12GB/256GBモデルが4699元、12GB/512GBモデルが5199元、16GB/512GBモデルが5499元。

項目 内容
SoC Kirin 9020
OS HarmonyOS 6.0
実行メモリ 12GB / 16GB
内蔵ストレージ 256GB / 512GB(ストレージカード非対応)
ディスプレイ 6.75インチ OLED(2832×1280)、1〜120Hz LTPO、1440Hz高周波PWM、300Hzタッチサンプリング
背面カメラ 5000万画素超光変(F1.4〜F4.0、OIS、RYYB)+4000万画素超広角(F2.2)+1200万画素ペリスコープ望遠(F3.4、OIS、RYYB)+第二世代紅楓原色カメラ
前面カメラ 1300万画素超広角(F2.0、AF)+3Dディープセンシングカメラ
写真/動画 写真最大8192×6144、動画最大4K/3840×2160(前後カメラとも)
バッテリー 5750mAh(典型値)
充電 有線最大66Wスーパー急速充電、無線最大50W急速充電、5W有線/無線逆充電
防水/防塵 IP68(最大6メートル/30分)/IP69(高温高圧噴流)
通信機能 Wi-Fi 7(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax/be)、Bluetooth 6.0(LDAC/L2HC対応)、北斗衛星メッセージ、無網緊急通信、2.4GHz畅连無網通信
SIM nanoSIM×2、eSIM非対応
端子 USB Type-C(USB 3.1 Gen1対応)、イヤホンはUSB Type-Cデジタル接続
サイズ/重量 161.85×76×7.95mm、約217g
カラーバリエーション 云杉绿 / 晨曦金 / 雪域白 / 曜石黒
中国価格 12GB/256GB:4699元(約10万4000円)/12GB/512GB:5199元(約11万5000円)/16GB/512GB:5499元(約12万1000円)
詳しく読む
すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

フォローする 再度表示しない