PCレビュー カテゴリの記事一覧

WDのポータブルSSD、My Passport 2TBレビュー
HDDで有名なWD(ウェスタンデジタル)が販売するポータブルSSDを去年購入して半年以上利用したのでレビューします。昨年夏ごろに購入したのですが、当時は日本国内で2TBのモデルは販売されておらず、米国のAmazon.comで購入しました。当時の価格で299ドル、送料やらいろいろ込で3万8千円ほどでした。開封本体は金属風ですがプラスティック製のようです。下部にはUSB Type-Cポートがあります。...

「OneMix 3 Pro」レビュー。変幻自在超小型PCの実力と使い勝手に迫る!
One-Netbook Technology(壱号本科技)さんより、最新の同社製UMPC(ウルトラモバイルパソコン)である「OneMix 3 Pro」を先行提供していただいたので、レビューを上梓します。今回の機体はUSキーボードの試作機であり、製品版とは異なる部分がある点にご留意下さい。なお、上のキャプション画像はOneMix 3 ProのPhotoshopで編集し、手書きは記事本文でも解説してい...

VAIO S15 ALL BLACK EDITIONを開発者が早速分解!
VAIO S15の最新モデルが発表された内覧会と同日、開発者自らの手によるVAIO S15 ALL BLACK EDITIONの分解ショーも行われました。特にALL BLACK EDITIONは最上位仕様で、第9世代Core i9 Hライン オクタコアプロセッサを搭載するだけに、冷却含め気になるところ。今回、分解と解説を担当したのはVAIO株式会社PC事業本部エンジニアリング統括部 デバイスエンジ...

待ってました!Ankerから登場した100W PD対応の7in1 USB Type-Cハブをレビュー
先日、Ankerより販売された7 in 1 プレミアムUSB Type Cハブを購入したのでレビューします。7in1プレミアムUSB Type-Cハブを開封パッケージはかなりシンプルなデザイン。製品がわかるのは背面の表記のみ。開封すると、レイアウトもかなりシンプル。右側の丸の箱を引き抜くと製品を取り出すことができます。内容物は7 in 1 プレミアムハブ、持ち運びに便利なポーチ、説明書のみ。ハブな...

仮想通貨マイニング用RX470をMacBook ProのeGPUとして活用する方法。
先日Twitterを見ていると、仮想通貨のマイニング用に使われていたグラフィックボード「RX470」が、5980円で販売されているという情報が話題になりました。「#例のグラボ」で調べるとたくさんの情報が上がっています。例のグラボとは本来は映像出力できないようだが……例のグラボとは、仮想通貨のマイニング用のグラフィックボードに使われていたRX470(RX580の場合もある)のことを指しています。この...

6コア12スレッド、メモリ32GBの最強スペック!MacBook Pro 15インチ 2018 レビュー。
今年7月に急遽発売された新MacBook Proシリーズ。外観はほぼ変わらず、内部的変更で終わりました。そんなMacBook Proの15インチ 2018モデルを購入したのでレビューします。MacBook Pro 15 (2018)を選ぶまでトラブルに悩まされてきた筆者はMacBook Pro with Retinadisplay Mid2012、あのRetinaディスプレイを初めて搭載したMac...

魅惑の黒。Surface Pro6 / Laptop2 ハンズオンレビュー
Microsoft、新型Surfaceを発表Microsoftは、日本国内市場向けの新製品発表会を開催しました。プロダクティビティの向上。生産性を上げることで、普段やっていることを効率化でき、より自由な時間を増やせるデバイス、モビリティを高めたデバイスと自宅のPCをシームレスに接続しプロダクティビティを向上。PCと電話の融合。PCでやっていることをAndroid、iOSで利用可能なソリューション。...

急にVAIO S11が欲しくなったので展示機を触り構成も考えてみた件
突然なんですが猛烈にVAIOを欲しくなったんですよね。というのは大体くんこくさんのVAIO S11 RED EDITIONの着弾報告ツイートのせいだったりします。お約束で、 VAIO S11 | RED EDITION と Xperia XZ Premium ROSSO 並べてみたw 底面黒のまんまだけどSIMささるんやでー(゚∀゚) なお、起動直後の壁紙は普通のヤツだった。#vaio #rede...

日本版Surface Goまとめ。発表会・外観・スペック・価格・発売日
Microsoftは、新型タブレット端末「Surface Go」を正式発表しました。前日グローバルで発表、本日、日本で特別に新製品イベントを実施したとしています。Surfaceから10インチタブレット登場!日本でもクールな先進的イメージで市場を切り開いてきたMicrosoftのSurfaceブランド。しかし高性能高機能な分、価格もお高めの印象でした。「サイズは大きくなくていいんだよね」「そこまで高...

エルゴトロンモニターアームで快適デュアルモニター環境を構築してみた。
筆者の自室のデスクトップPCのモニターは2枚です。Full HDのモニターと、曲面ウルトラワイドモニターの2種類です。気付いたのが、モニターのスタンドが意外と机上のスペースを持っていっているなという点です。モニターの高さももっと低くしたいと思いました。また、ウルトラワイドモニターの横に、さらにモニターを置く形となっているため、視線移動の距離が大きくなります。この視線移動を最小限にしたいなと思いまし...

アプリ追加で用途は無限大?TerraMaster製NAS F2-420レビュー【実用編】
ハードウェア編ではF2-420のハードウェアについて触れたが、今回は実用編ということでソフトウェアや実際に使った感想をレビューしていく。独自OS TOS 3.0を搭載 ブラウザからアクセスした時の基本的な画面OSにはTOSと呼ばれるOSが搭載されている。これは、TerraMasterが開発しているLinuxベースのOSで、ブラウザベースの操作を可能にしている。ブラウザからIPアドレスにアクセスすれ...