タブレット 最新情報まとめ

小さめゲーミングタブレット「Lenovo Legion Y700 Gen 4」登場!まさかの「あの機能」も復活へ
Lenovoは、ゲーミングタブレットの新モデル「Lenovo Legion Y700 Gen 4」を中国国内で発表しました。先代のLegion Y700(2025)から順当な進化を遂げ、ゲーミング端末としてのいろんな配慮はもちろん、なんと「あの機能」が復活しています。ディスプレイサイズは8.8インチ、重量は約340g。一般的な10インチタブレットでは長時間のゲームプレイで腕が疲れやすい一方、スマー...

サムスンが「堅牢タブレット」発売!電池交換も電源オンのまま可能な「Galaxy Tab Active5 Pro」
サムスン電子ジャパンは、業務用タフネスタブレット「Samsung Galaxy Tab Active5 Pro」を本日2025年5月26日から販売開始すると発表しました。価格は11万円(税込)で、Samsungオンラインショップ、ITリセラー、法人向け販売店で購入できます。過酷な業務環境に対応する堅牢設計。米国国防総省の装備品調達規格「MIL-STD-810H」に準拠し、落下や極端な温度変化、振動...

「Galaxy Tab S10 FE」本日発売!薄さ6mm防水防塵、Sペン対応、13.1型の上位モデルも
サムスン電子ジャパンは本日2025年4月18日、Android 15タブレット「Galaxy Tab S10 FE」と「Galaxy Tab S10 FE+」を国内発売しました。参考価格は10.9インチのGalaxy Tab S10 FEが7万4800円、13.1インチのGalaxy Tab S10 FE+が9万2400円からで、Samsungオンラインショップや主要家電量販店、Amazonなどで...

約500gの軽量ボディに3.2K高精細ディスプレイ搭載、Xiaomi Pad 7シリーズ日本登場
シャオミ・ジャパンは、タブレット「Xiaomi Pad 7シリーズ」を2025年3月13日より順次発売します。価格は5万4980円(税込)から。約11.2インチの3.2K解像度(3200×2136)ディスプレイを採用し、3:2の画面比率、800nitsの最大輝度、Dolby Vision対応、可変リフレッシュレート最大144Hzに対応。「Xiaomi Pad 7 Pro」はSnapdragon 8...

4スピーカー搭載で2万9800円のタブレット「nubia Pad SE」登場
ZTEは、11インチディスプレイを搭載したタブレットnubia Pad SEを発表しました。発売日は1月17日以降で、メーカー希望小売価格は2万9800円。重さはわずか515gと軽量で、厚さも7.65mmと薄型に仕上げられています。1920×1200ピクセルの解像度と90Hzのリフレッシュレートを備えたディスプレイを採用。4つのスピーカーによるサラウンドサウンドシステムを搭載し、臨場感のある音響体...

業務特化!京セラ、「DIGNO Tab2 5G」を発表
京セラは、法人向けSIMフリータブレット「DIGNO Tab2 5G KC-T306」を発表しました。まずNTTドコモから発売され、その後SIMフリーモデルとして販路を拡大する予定。DIGNO Tab2 5Gの特徴は、小売店などで利用することを想定した機能性です。本体前面、ディスプレイのある面にNFCリーダーを搭載しており、マイナンバーカードや交通系IC、クレジットカードのタッチ決済などに対応。フ...

何する?超弩級「13型電子ペーパー」搭載タブレット「BOOX Note Max」登場!
中国Onyxは、グローバル市場において電子ペーパー搭載Androidタブレットの「BOOX Note Max」を発表しました。ノートPCとしても活用できる13.3インチの巨大な電子ペーパーを採用したAndroidタブレットとなっています。Onyxは以前にも「BOOX Max3」という13インチの電子ペーパータブレットを取り扱っていましたが、そちらは単なる大型のタブレットという印象が強い一方で、BO...

OPPO Pad Neo、12月12日発売
OPPOは11月29日、タブレット新製品「OPPO Pad Neo」を12月12日より発売すると発表しました。販路は直販EC、Amazon、dショッピングダイレクト。画面比率は7:5白銀比、低ブルーライト発光で40%以下低減。就寝モードでは人体の概日リズムに合わせて色温度を自動調整するとのこと。音響面は、クアッドスピーカーとDolby Atmos。電池は容量8000mAh、33W急速充電。SoCは...

OPPO Pad 3 Pro発表。高クロック版Snapdragon 8 Gen 3搭載で約7万円から
中国OPPOは10月24日、新作Androidタブレット「OPPO Pad 3 Pro」を発表しました。本製品は、おそらく同社傘下のOnePlusが8月にリリースしたOnePlus Pad 2のリブランド品。しかしSoCにアップグレードが施される等、主に処理性能面で差別化が図られています。OPPO Pad 3 Proは、SoCに「Snapdragon 8 Gen 3リーディングエディション」を搭載...

ついに3:2画面採用!!!Xiaomi Pad 7シリーズ登場!
Xiaomiは、中国で行われていた新製品発表会において、Xiaomi Pad 7シリーズを発表しました。うち下位のXiaomi Pad 7は日本への投入も期待できるモデルです。パフォーマンスXiaomi Pad 7が搭載するSoCはSnapdragon 7+ Gen 3。日本ではAQUOS R9が採用しているチップで、その性能は2~3世代前のハイエンドSoCに迫ります。前情報では大きく性能が劣るS...

第7世代新型iPad mini発表!A17 Pro搭載で価格は7万8800円から、セルラー版は物理SIM非対応で10万4800円から
Appleは10月15日、新型iPad miniを発表しました。新モデルはA17 Proチップを搭載し、Apple Intelligence対応。価格は7万8800円から、セルラー版は物理SIM非対応で10万4800円からで、10月23日に発売されます。新しいiPad miniは、8.3インチのLiquid Retinaディスプレイを採用し、ブルーとパープルを含む4色のカラーバリエーションで展開。...