弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

バレンタインにオススメだから?僕が今さらINFOBAR A01を手に入れた理由。

 本日発売なのがNTT docomoの板チョコ風スマホ「Q-pot. Phone SH-04D」だ。まさにバレンタインにふさわしいスマートフォンだ。

 しかし、つい最近筆者が使い始めたのはQpodではない。実は最近後継機が出たばかりのあの機種だ。

 iidaのINFOBAR A01 チョコピンクである。デザインケータイと言えばiida。G9→G11→A01と買い続けており、見事にiida大好き人間だ。しかし、なぜ今さら?と思う読者も多いことだろう。

 C01は、個人的にはauのコンセプトモデルであるinfo.barの思想を体現しているとは思えなかった。

 info.barは表がケータイ、裏がタッチパネルでPDAという形状をしている。

 C01の場合、ケータイのダイヤルキーやハードキーで操作ができるわけではない。あくまでも一部の動作のショートカットにダイヤルキーが使える程度であり、基本となる文字入力ですらタッチパネル上の仮想ボタンとダイヤルキーを行き来しておこなわなければならない。とても合理的とは言えない。フリックやテンキーは指を動かすことを最小限にして、最小の労力でボタンを打ち込めるのがメリットだと感じているが、C01は必要以上に指を動かす必要がある。操作性が、デザインの犠牲になりすぎていると感じている。

 一方、A01は操作をタッチパネルで殆どを完結できる。頻繁に利用するMENU HOME BACKキーも物理キーであるため非常に押しやすい。文字入力も画面だけでフリックで完結できる。ケータイとPDAの融合。コンセプトモデルにあった思想を踏まえれば、それを忠実に再現しているのは、INFOBAR A01ではないかと思っている。

 たしかに電話をかける用途が主であればC01に軍配が上がるが、それ以外の面では、A01に同意できる部分が多いように思えた。そのため、今になってINFOBAR A01を調達した次第だ。

 前置きが長くなったが、A01のチョコピンクは、非常に色合いがいい。思わず食べたくなってしまうほどだ。

 SoftBankのカラーバリエーションを前面に推したフィーチャーフォンは、箱を見ているとデザインも大変良く、色覚から食欲をそそる部分がある。こうした面がチョコピンクからも感じられる。

 Gmail上で連絡先を管理し、赤外線でガラケーに送信する、という用途に使っている。もしメインのISW11SCに何かあった場合にも、こちらにSIMを挿して使う予定だ。非常に頼もしい存在である。

 しばらくWi-Fi運用で使っていきたいと考えている。


SanDisk UHS-I対応 microSDXCカード 64GB SDSDQY-064G-U46A

Android端末のレビュー」についての他の記事

大満足!防水廉価タブ「Galaxy Tab S9 FE」レビュー

2023-11-24 18:56:28ひかるん

GalaxyGALAXY TabGalaxy Tab S9Galaxy Tab S9 FESamsung

サムスンから先日発売された「Galaxy Tab S9 FE」を購入ししばらく使用しました。サムスンとしては国内初登場となるFEシリーズで、今年の端末ラインナップにも力が入っています。その中でもかなりコスパの高い機種となった1台です。筆者はここ1年半ほどGalaxy Tab S8 Ultraを使用しており、その大画面感に利便性を感じていたものの、やはり大きさとキーボードカバーの重さのせいで取り回し...

「設立95周年」の節目に爆進するモトローラ。折り畳みスマホ日本「普及」狙う

2023-11-20 22:38:31會原

Motorolamotorola razr 40razr 40razr 40sSoftBank

左:モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 松原丈太氏、ソフトバンク株式会社モバイル事業推進本部 本部長 郷司雅通氏Motorola Mobility Japanは、新製品発表会を開催。Motorolaの現況を説明、新製品「motorola razr 40 / razr 40s」を発表しました。MVNOや直販で購入できる公開市場向けSIMフリー版「razr 40」は11月22日...

モトローラ「razr 40/s」ハンズオン。小型サブディスプレイ、ソフトバンク限定色も良し

2023-11-20 20:07:15會原

Motorolarazr 40razr 40sレビュー折りたたみスマホ

モトローラの新製品発表会を取材したので、ハンズオンレビューをお送りします。今回発表された新製品が、折り畳みスマートフォン「razr 40 / razr 40s」。末尾sがソフトバンク版。ハードウェアと対応周波数は同一。基本色はバニラクリーム、セージグリーン。レザー調の筐体で質感の高さ、手触りの良さは特筆に値します。全体として落ち着いたテイストのなか、伝統のモトローラロゴの光を反射する具合や、エンボ...

Redmi 12 5G レビュー。安い、電池が持つ

2023-11-16 18:45:08會原

RedmiRedmi 12 5GXiaomiレビュー

Xiaomi JapanよりRedmi 12 5Gを一定期間貸与していただいたのでレビューします。今回お借りしたのはスカイブルー。爽やかで良い色です。価格は2万9800円の廉価スマートフォンとなります。一昔前なら「安いやつはダメ、3万円出せば最低限良いのが買える」のが定番認識でしたが、通貨安と物価上昇もあって、価格の常識のラインも動きつつあります。そんな情勢に加えて、ここで思い出されるのがRedm...

AQUOS sense8レビュー。格式高い写真の撮れる、軽量高耐久な新世代国民機

2023-11-05 21:19:22會原

AQUOSAQUOS sense8SHARPレビュー

ごめん、AQUOS R8 proより好きだわ(笑)SHARPより、Androidスマートフォン「AQUOS sense8」をお借りしたのでレビューします。発売前のファームウェアであるため、実際の製品とは異なる部分がある可能性をご承知ください。本機は消費税込み5万円台後半(SHARP新製品発表で公開されたメーカー想定価格)のミッドレンジモデル。驚くべきはその軽さ。5000mAhの大容量電池を搭載した...

OPPO Reno10 Pro 5G レビュー。外観がきれい

2023-10-24 17:15:16會原

OPPOOPPO Reno10 Pro 5Gレビュー

「OPPO Reno10 Pro 5G」をOPPO PR事務局から一定期間お借りしたのでレビューします。OPPO公式ECサイトでの価格は8万6800円。まず目を引くのがデザイン。本体色は紫色と灰色の二色で、今回の試用機は灰色。紫色は光沢ですが、灰色の質感はマットで手触り良好。筐体背面はサラサラ。OPPOの廉価モデルでは安いプラスチックで表面加工を工夫したものがありますが、本機はガラス製。明らかに異...

Pixel Tabletに感じる強烈な不満。

2023-10-22 18:02:46そっぷる

GoogleGoogle Pixel TabletNest Hub MaxPixelPixel Tablet

Googleより発売されたPixel Tabletを長期使ってみました。正直、全くもって期待外れでした。Googleはこれをタブレットと謳いつつ、ドックに取り付ければハブモードになると紹介、「次世代のオーディオ」と喧伝しています。しかし実態は、企画倒れの中途半端な失敗作です。それぞれ分けて紹介します。Pixel Tabletの不協和音タブレットモードここで具体的にドックからはずしたタブレットの状態...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない