ついに理想形「SIMの挿さる小型PC」が出るぞーッ!Magic-Ben MAG1にLTEモデル登場! すまほん!!

 新進気鋭の小型PCメーカーMagic-Benは、初号機「MAG1」のLTEモデルの販売をGeekbuyingにて開始します。現在予約受付中です。

MAG1 LTEモデル登場!

価格

 当初アナウンスされていたのはWi-Fiモデルのみでしたが、Wi-Fiモデルの出荷前のここにきてLTEモデルのアナウンスです。

 実行8GBメモリ+256GBストレージの4G対応モデルが定価10万1251円、割引価格で7万9172円。

 上位モデルとなる実行16GBメモリ+512GBストレージの4G対応モデルが定価11万6863円、割引価格で9万7460円。

 割引クーポン「1111GKB30」を決済画面で入力すると、30ドルの割引となります。

MAG1とは

 MAG1は、画面サイズ8.9インチで重量700g弱の小型PCです。既存のUMPCより画面サイズは大きいながらベゼルレス。6列キーボードやタッチパッド領域も備えます。キーボードバックライトもあり。OSはWindows 10、CPUはCore m3-8100Y、電池容量は8600mAh。

 これだけでもかなり理想的な機種だったのですが、なんとLTE対応というのは驚きですね。どこでもパソコンでささっとネットできます!

 ライバルメーカー各社の主要小型PCもWi-Fiモデルばかり。個人的にはVAIOやThinkPadなどのノートPC、タブレット端末も必ずSIMスロットのある機種を買って愛用しています。このため、UMPCに4G LTE対応モデルが登場したのは大変喜ばしいところ。

LTEの仕様

 SSD用のM.2 SATAスロットの空きにM.2 4G LTEモジュールを挿し込めるようです。

 対応バンドは、LTE B1/B3/B8/B38/B39/B40/B41、HSPA+ B1/B2/B5/B8となっているようです。

 自分はSoftBank SIMで運用予定ですが、Band 1/3/8に対応しているので大丈夫そうですね。(解説

 Magic-Ben広報部に問い合わせたところ、日本の技術適合認証は取得しており、技適マークは実機本体に付いているとのこと。

ずっと夢見てた理想の小型パソコンだああああああああああああ!!!

 かつてLinux ZaurusやHTC UniversalといったクラムシェルPDAや、UMPC(ウルトラモバイルパソコン)に夢を見て、「なぜこれに自由にSIMを刺せないのか」と絶望してきた筆者。出てくるSIMスロット付きノートPCもSIMロックが掛かっている始末。日本でもSIMフリーが当たり前になってきたものの、肝心のUMPCは衰退済み……という現実がありました。

 ところが様々な中華メーカーからUMPCが出てきて、ついに今回、LTEモデルが登場したというのは、悲願達成!テザリングの手間なく小型パソコンでモバイルインターネットしまくりましょう!

 筆者は早速Wi-Fiモデルをキャンセルし、LTEモデルをポチりました。届くのが楽しみです!自分は迷うことなく最上位16+512GBモデルですが、新興メーカーの初号機の個人輸入ですので、玄人向け。買うならまだ安い8+256GBモデルのほうがいいでしょうね。コスパも高いです。

 GeekbuyingのLTEモデルの出荷は11月中旬または下旬予定とのことです。

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

PC」についての他の記事

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

順当に進化した「Surface Laptop Go 3」。10月3日より日本発売

MicrosoftSurfaceSurface Laptop Go 3

Microsoftは、9月22日(日本時間)に行われていたイベントにおいて、Surfaceブランドとしては安価で薄型軽量なクラムシェル型ノートPCの「Surface Laptop Go 3」を発表しました。日本市場でも取り扱われ、10月3日に販売開始予定。Surface Laptop Goは初代・2代目とも12.4インチのPixelSenseディスプレイを搭載しており、今世代もこれを継承します。も...

性能を強化したフリップ機構の変態ノート、Surface Laptop Studio 2発表!

SurfaceSurface Laptop StudioSurface Laptop Studio 2

Microsoftは、SurfaceブランドのノートPCでクリエイター向けに位置し、高い性能を持つ「Surface Laptop Studio 2」を発表しました。先代の特殊な構造は継承しながら、処理性能をしっかり現代化しています。Surface Laptop Studio 2は14.4インチのノートPCで、クリエイターや開発者、デザイナーをターゲットとする製品です。Surfaceシリーズといえば...