弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

日本仕様モデルの「OneMix 3 Pro」発売決定!次世代製品の情報もわかった発表会レポ

 中国の小型PCメーカーOne-Netbook Technology社(壹号本科技)の新製品となる「OneMix 3 Pro」が、日本国内で正式発表されました。国内正規代理店として株式会社テックワンが取り扱います。

 国内版の発売日は2019年12月23日(月)を予定。価格は税別12万8000円。予約受付開始日は11月21日(木)より。販路はOne-Netbook公式ストア。他にはAmazon、ヨドバシ.com、ビックカメラ.com。スタイラスは税別2800円で別売りとのことです。

 本記事では製品の仕様と、発表会の様子、そしてほんの少しだけ判明した開発中製品の情報をお伝えします。

OneMix 3 Pro 国内発売決定!

充実のスペック

 OneMix 3 Proは、8.4インチの小型サイズ。プロセッサにCore i5-10210Yを搭載、実行メモリは16GB、ストレージは512GB。「クアッドコア搭載 2in1 UMPCとして世界最小」と謳います。海外版の実機レビューはこちら

OS Windows 10 Home 64bit
CPU Core i5 10210Y 4コア8スレッド
TDP 7W
最大ターボ4GHz
メモリ 16 GB LPDDR3 デュアルチャンネル
ストレージ PCIe NVME SSD 512GB
ディスプレイ 8.4型 IPS液晶 (2560 × 1600) 16:10
10点マルチタッチ認識
4096段階筆圧検知スタイラス対応
2in1 360度Yogaスタイル
バッテリー 8600mAh
寸法 幅204×高さ129×厚み14.9(mm)
重量 659g
その他 日本語配列
キーボードバックライト
microSDカードスロット
USB Type-C
Wi-Fi 2.4/5GHz
Bluetooth 4.1, USB 3.0, microHDMI
イヤホンジャック, 指紋認証センサー
技適取得済み

日本のために、日本語キーボードを新開発!

 テックワンとOne-Netbookにて日本語キーボードを共同開発。キーピッチ18.2mmで、かな入力にも対応。ALT + 半/全にて日本語入力切り替えとのこと。筆者は本機の英語キーボード版を利用中ですが、Tabキーの位置がやや気になっていたものの、そこに改善が加えられていることがわかります。

発表会でのメーカー・国内正規代理店による解説

(左からOne-Netbook社 Jason Zeng, 同Jack Wang, 株式会社テックワン中林秀仁)

躍進するOne-Netbook

 来日したOne-Netbook社の社長であるJack Wang氏が登壇。

(One-Netbook社 Jack Wang社長)

 2019年5月には日本の家電量販店での販売を開始し、販売が好調。このため日本市場に注目しており、今回日本での発表会開催に至ります。

 さて、そんなOneMixはお膝元ではどうなのか?6月には中国深センにて、世界初の直営店を開業。体験型の店舗となっているとのこと。

 8月には中国有名量販店とパートナーシップを締結。中国全土20以上の店舗で展開など、販路を拡大しているといいます。

 中国トップアイドルにも利用してもらっており、好評のようです。そして中国で非常に有名な「世界最傑出華人」の香港俳優 古天楽(Louis Koo)氏をイメージキャラクターに選出。

 開発能力だけではなく、Intelと密接に提携しているのが強みで、製品を他社よりも半年以上早く納品してもらえることもあるのだとか。Core m 8100YはOneMixが初めて搭載したといいます。

OneMix 3 Proについての解説

(One-Netbook社 Jason Zeng副社長)

 Intelのパートナーとして世界で初めて第10世代CPU搭載UMPCを投入。プロジェクトは今年の6月に開始。8月にはユーザーからのフィードバックを収集。本日の発表に至るとのこと。

 小型筐体ながらも、360度の回転液晶を搭載。レノボやマイクロソフトも採用する技術でヒンジ部分の加工を最適化、スムーズな開閉を実現。本体自体は非常に薄く、バックライトキーボードを使用しながら放熱するのは難しい課題であったとのこと。2チャンネル散熱機構により課題を克服。

 Intel 第10世代CPUは処理性能や熱効率も向上しているとのこと。連続稼働時間も15%向上。

 日本市場向けへの誠意として、日本語キーボードを搭載。キーピッチは18.2mm。

 日中両国で縁起色である赤色のカラーリングを施した「Koi(鯉)エディション」は、今冬に限定販売予定。

(右:OneMix 3 Pro Koi Edition)

日本市場の感触は?

(株式会社テックワン 中林秀仁氏)

 続いてOneMixの国内正規代理店となるテックワンの中林代表取締役が登壇。国内正規品としていかに安心して使用してもらえるかを重視。

 テックワンのアンケート調査では、VAIO、LOOXなどが育てた日本のユーザーのUMPCに対する強い愛を感じたとのこと。日本のUMPC市場を盛り上げたいといいます。

(他媒体記者が持ち込んでいたUMPC。中央がOneMix 3 Pro)

(One-Netbook社員も非常に興味深そうに、往年の名機を食い入るように触っていた)

 紙媒体からも取材があり、週刊アスキーの抜き刷りが秋葉原で配られ、それを持った人がUMPCコーナーに来て実機を見る光景がよく見られたとのこと。販売状況として、OneMix 2Sは、家電量販店やアマゾンでもランキング上位をキープ。女性からの引き合いも強かったといいます。

 OneMix 3シリーズは当初予想を大きく上回る販売数。高くて上位モデルのプラチナが最も売れたとのこと。予約販売でお客さんになかなか物が届かないという時期もあったといいます。需要予測は今後より慎重に取り組むとのこと。日本市場での需要は旺盛のようです。しかも一番人気は「ハイエンドコンパクト」というわけですね。

 日本消費者がどこを好むのか、テックワンから深センにフィードバック。共同開発という形でユーザーニーズに沿った日本語キーボードを作ったとのこと。


 国内保証は一年。技術者を深センに派遣し、80%以上の修理を国内で完結できる体制を構築。部品単独販売も準備を進めているとのこと。


 ビジネスはもちろんシニア層もサブターゲット。今後、軽量小型のPC市場を拡大していく役割を担いたいとして話を締めました。

ちょっとだけわかった!今後のOne-Netbook製品はヤバイ、スゴイ!

LTEモデルを研究開発中!

 現在、UMPCはWi-Fiモデルばかりで、他社からごく一部LTEモデルが発表されている状況。質疑応答では、LTE搭載製品の予定はあるかと筆者が質問。

 Jack Wang社長曰く、今後ぜひ搭載したいと思っており、研究開発チームにタスクとして指示しているとのこと。やはりいつでもネットに繋がる小型PCは男の夢、ロマン!研究開発の成果が待ち遠しいですね!

7インチゲーミングPCを開発中!

 また、写真撮影はNGの次期未発表製品「ONE-GX1」が展示。現在、独立部門を設立して開発中とのこと。投入時期は2020年。

 10nm製造プロセスのTiger Lake Yを搭載。デザイン的にはOneMixらしくはありつつも、いかにもゲーミングな排熱機構を備えた風貌で、画面の360度回転は不可。

 両脇に装着/分離可能なギミックのゲームコントローラーを備えます。概念やボタン配置はNintendo Switch似でした。試作機に接点はなく、コントローラーは無線接続。装着すれば一体のゲーム機として、分離すれば二人で遊べる、面白い機体となっていました。

 かつて人々に夢を見せながらも、高価でスペックが厳しくもあり、ほぼ絶滅してしまっていたUMPC。今の時代の技術でどんな素敵なUMPCが出てくるのか?注目していきたいところです。そのためにもOneMixシリーズには引き続き好調に売れて欲しいですね。

続報:「OneMix 3 Pro」レビュー。変幻自在超小型PCの実力と使い勝手に迫る!

PC」についての他の記事

【!?】VAIO、ムーミンとコラボ

2023-11-30 12:33:57會原

VAIOVAIO F14VAIO F16ムーミン

VAIO株式会社は、人気キャラクター「ムーミン」とコラボした「VAIO F16・F14」をVAIOストア限定で販売すると発表しました。ちょっと意外な組み合わせですね。ムーミンは1945年にトーベ・ヤンソン氏によって初めて出版されたシリーズ。今回のコラボは「ムーミン・コミックス」のイラストから。熟練の技術者によるレーザー刻印で表現された天板のイラスト、本体カラーと調和するオリジナル壁紙による特別デザ...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

2023-11-18 13:01:17會原

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

2023-11-10 03:17:45會原

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

2023-11-01 19:04:19會原

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

2023-10-26 17:57:24ryoppi913

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

2023-09-25 16:01:23ryoppi913

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

順当に進化した「Surface Laptop Go 3」。10月3日より日本発売

2023-09-25 12:05:58ryoppi913

MicrosoftSurfaceSurface Laptop Go 3

Microsoftは、9月22日(日本時間)に行われていたイベントにおいて、Surfaceブランドとしては安価で薄型軽量なクラムシェル型ノートPCの「Surface Laptop Go 3」を発表しました。日本市場でも取り扱われ、10月3日に販売開始予定。Surface Laptop Goは初代・2代目とも12.4インチのPixelSenseディスプレイを搭載しており、今世代もこれを継承します。も...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない