Surface Laptop 4発表。AMD Ryzenモデルあり、国内発売 すまほん!!

 Microsoftは4月14日、同社オリジナルのノートパソコン「Surface Laptop 4」を発表。同日、日本向けの予約も開始、4月15日から発売となっています。

https://img-prod-cms-rt-microsoft-com.akamaized.net/cms/api/am/imageFileData/RE4Lsyw?ver=102e&q=90&m=6&h=540&w=1900&b=%23FFFFFFFF&l=f&o=t&aim=true

 Surface Laptop 4は、アスペクト比3:2のディスプレイを搭載する13.5インチと15インチの2モデル展開。

 最近のノートパソコンは作業領域を広げたり縦長のWebページをできるだけ多く一度に見れるようにするため、従来のモデルに比べて画面比率が縦に長いモデルが増えてきつつありますが、Surfaceシリーズもその流れを先導してきています。

 また、それぞれの解像度は13.5インチが2256×1504、15インチは2496×1664ピクセルとなっており、どちらも201ppiとパソコンとしては比較的高精細の部類に入ります。ただ残念ながらベゼルはそこまで狭くない様子。

 Surface Laptop 4にはIntel製CPUを搭載するラインナップとAMD製CPUを搭載するラインナップがあり、そのうちAMD版はNECのLaVieシリーズの一部に採用されている「Ryzen 7 Extreme Edition」のようにSurface専用のCPUを2種類採用しています。おそらく6コア12スレッドのRyzen 5 4600Uをベースにしたであろう「Ryzen 5 4680U」と8コアの「Ryzen 7 4980U」の2種類が用意されています。Ryzen 5000シリーズがすでに出回っている今、最新世代を求める筆者としてはなぜRyzen 4000シリーズを採用したか疑問に思うところではあります。

 Intel版は購入ページには細かい型番が記されていないものの、15Wの低消費電力版である「Tiger Lake」シリーズでは最高峰の「Core i7 1185G7」(4コア8スレッド)と、6万円弱のPCから、634gで世界最軽量の22万円台のLIFEBOOKまで幅広く採用されている「Core i5 1135G7」(4コア8スレッド)の2種類です。こちらは汎用品を用いているためスペックの想像は難しくなさそうです。

購入ページにはIntel版のみ型番が提示されていない。

 メモリはAMD版は8GB、16GBの2種類、Intel版はそれに加え32GBのモデルを用意します。ストレージは256GBと512GB、1TBを用意し、着脱可能な構造。個人的には13.5型のAMD版には256GBしか選択ができないのは残念に思います。以前、Intelは発表にて、AMDのノート向けCPUはバッテリー駆動時にパフォーマンスが大きく落ちると主張しており、それでAMD版はIntel版より下のグレードのような立ち位置にしたのかもしれませんね。

 本体の重量は15インチが1542g、13.5インチは色によって1265gもしくは1288g。13.5インチは特段軽いというわけではないのですが、15インチは競合と比較すると多少軽いです。移動する際、大体リュックを使う筆者としては、重量はどうでもいい点ではあるのですが気にする方は多いかと思います。

 本体色は13.5インチがアイスブルーとサンドストーン、プラチナとマットブラックの4色、15インチがプラチナとマットブラックの2色となります。また、13.5インチの色のうちアイスブルーとプラチナには、パームレストに高級車のシートによく使われる「アルカンターラ」を採用。アルカンターラは本革に比べ蒸れにくいという特徴を持つので、高級感と快適さを両立できそうです。

 13.5インチの価格は最安が12万8480円からで、15インチは16万1480円から。どちらも最上位モデルは30万円台に乗りますが、製品としては決して悪くないように感じます。これからもMicrosoftには頑張ってほしいところです。

  Surface Laptop 4
画面サイズ 13.5インチ
CPU AMD Ryzen 5 4680U Intel Core i5 1135G7 Intel Core i7 1185G7
6コア(12スレッド?) 4コア8スレッド
メモリ 8GB 16GB 8GB 16GB 16GB 32GB
ストレージ 256GB 512GB 512GB 1TB
画面 13.5インチディスプレイ、3:2(2256×1504,201PPI)、10点マルチタッチ
バッテリー 47.4Wh
端子類 USB-C×1,USB-A×1,3.5mmイヤホンジャック,Surface Connectポート×1
その他 顔認証,Dolby Atmos対応スピーカー,Office Home & Buisiness 2019,Bluetooth 5.0
プラチナ(アルカンターラ) マットブラック、サンドストーン(メタル)、プラチナ、アイスブルー(アルカンターラ) プラチナ(アルカンターラ)
重量 1265g 1265g メタル:1288g
アルカンターラ:1265g
1265g
  Surface Laptop 4
画面サイズ 15インチ
CPU AMD Ryzen 7 4980U Intel Core i7 1185G7
8コア(詳細は予測不可能) 4コア8スレッド
メモリ 8GB 16GB 32GB
ストレージ 256GB 512GB 1TB
画面 15インチディスプレイ、3:2(2496×1664,201PPI)、10点マルチタッチ
バッテリー 47.4Wh
端子類 USB-C×1,USB-A×1,3.5mmイヤホンジャック,Surface Connectポート×1
その他 顔認証,Dolby Atmos対応スピーカー,Office Home & Buisiness 2019,Bluetooth 5.0
プラチナ(メタル) マットブラック、プラチナ(メタル) マットブラック
重量 1542g
オンラインストアでSurfaceなどのマイクロソフト製品を買う [AD]
Microsoft Store

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

PC」についての他の記事

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

順当に進化した「Surface Laptop Go 3」。10月3日より日本発売

MicrosoftSurfaceSurface Laptop Go 3

Microsoftは、9月22日(日本時間)に行われていたイベントにおいて、Surfaceブランドとしては安価で薄型軽量なクラムシェル型ノートPCの「Surface Laptop Go 3」を発表しました。日本市場でも取り扱われ、10月3日に販売開始予定。Surface Laptop Goは初代・2代目とも12.4インチのPixelSenseディスプレイを搭載しており、今世代もこれを継承します。も...

性能を強化したフリップ機構の変態ノート、Surface Laptop Studio 2発表!

SurfaceSurface Laptop StudioSurface Laptop Studio 2

Microsoftは、SurfaceブランドのノートPCでクリエイター向けに位置し、高い性能を持つ「Surface Laptop Studio 2」を発表しました。先代の特殊な構造は継承しながら、処理性能をしっかり現代化しています。Surface Laptop Studio 2は14.4インチのノートPCで、クリエイターや開発者、デザイナーをターゲットとする製品です。Surfaceシリーズといえば...