5Gミリ波対応「ThinkPad X13s」発表。Win11、スナドラ8cx Gen 3搭載 すまほん!!

 Lenovoは、モバイル技術の見本市であるMWC 2022にて新型ノートパソコンの「ThinkPad X13s」を発表しました。Qualcommが昨年末に発表した新型SoCを搭載している点が特徴です。 

 Thinkpad X13sはCPUに世界で初めてQualcommのSnapdragon 8 Gen 3を搭載。これまでも同社のPC向けSoCを搭載したWindowsデバイス自体はあったものの、性能の低さからほとんど普及していませんでした。Snapdragon 8 Gen 3は先代比でのCPUパフォーマンスが最大85%向上していることを謳っています。

 既存のx86(32bit)やx64(64bit)アプリはエミュレータを介す必要があり、先代SoCを搭載したPCでこの機能の開発版を用いて計測したスコアは低いものとなっていました。しかし現在ではこの機能はWindows 11 on ARMに安定板として標準搭載されているほか、先述のCPUパフォーマンスの大幅向上などにより状況は改善しているものとみられます。

 またThinkPad X13sはARM CPUを採用する大きなメリットであるキャリア通信や消費電力や発熱の低さも十分に発揮。ノートパソコンでは初めてミリ波(mmWave)での通信に対応。バッテリー駆動時間も49Whという標準的なバッテリーサイズからは想像しがたい49時間の駆動や最大28時間の動画再生に対応。

 重量も1.06kgと比較的軽いものの、外装は一部をリサイクルマグネシウムを用いて製造。赤ポチ以外にもThinkPadをThinkPadたらしめる高い耐久性や堅牢性を持ち合わせて居そうです。

 メモリは最大32GBまで、SSDは1TBまでをサポート。ポートはUSB 3.2 Gen 2が2基とnano SIMスロット、イヤホンジャックのみとかなりシンプルな構成。カメラは500万画素センサーを天板側と画面側にそれぞれ配置。オプションにて顔認証に対応できるIRセンサーも搭載可能。

 ディスプレイは13.3インチのWUXGA(1920×1200)で、一般的な16:9のものより縦長。廉価モデルのIPS300nitに加えタッチ対応モデルと低消費電力・ブルーライトカットモデルの三種類が選択できます。

 本体色はThunder Blackの一色のみで、2022年5月に1399ユーロで販売開始予定、また米国ではAT&TやVerizonといった事業者で使用可能になるとしています。日本市場での販売は未定とされています。

  ThinkPad X13s
CPU Snapdragon 8cx Gen 3
OS Windows 11 Pro(最大)
メモリー ~32GB LPDDR4X
画面 13.3インチ16:10
WUXGA IPS 300nit(タッチ対応/非対応)
WUXGA IPS 400nit(タッチ非対応/低ブルーライト)
カメラ 500万画素(画面側) + IRセンサー(オプション)
500万画素(背面)
バッテリー 49.5時間(最大28時間のビデオ再生)
セキュリティ Qualcomm®セキュアプロセッシングユニット、Microsoft Pluton、dTPM、指紋リーダー、Windows Hello(IRカメラ)、カメラシャッター、Kensington Lock
ポート 2 x USB-C 3.2 Gen 2, Audio, SIM
ワイヤレス Qualcomm FastConnect 6900
Wi-Fi 6/6E
Bluetooth 5.2
ワイヤレスWAN Snapdragon X55 5G modem RF(オプション)
5G(ミリ波/Sub6) 対応
eSIM/NanoSIM
色/素材 リサイクルマグネシウムを用いたThunder Black
寸法 298.7 x 206.4 x 13.4mm
重さ 1.06kg 

こんな記事も読まれています

𝕏もフォローしてね

PC」についての他の記事

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Intel、デスクトップ向け第14世代Coreシリーズを発表

Core iintelIntel Core

インテルは、デスクトップ向けとして世界最速の動作周波数を謳う、第14世代Coreプロセッサーファミリーを発表しました。例年同様、まずは熱心な愛好家やゲーマー向けのオーバークロック対応モデルからの登場です。今世代は「Raptor Lake Refresh」と呼ばれるもので、あくまで大きくは変わらず、細かい点を刷新したり、物量で押し切ったりして性能向上を狙っているもの。今回登場したのは6モデル。いずれ...

Microsoft、Intel N200で性能大幅強化した「Surface Go 4」を法人向けに発表

SurfaceSurface GoSurface Go 4Windows

Microsoftは、Surfaceシリーズとして最も安価なラインに位置するタブレット端末の「Surface Go 4」を発表しました。Intel N200チップを搭載し、先代モデルより大幅に性能を向上させましたが、現時点では法人向けモデルのみの取り扱いとなっています。先に述べたように、Surface Go 4はCPUにIntel N200を搭載。このCPUは超小型のキューブ型PCなどで採用された...

順当に進化した「Surface Laptop Go 3」。10月3日より日本発売

MicrosoftSurfaceSurface Laptop Go 3

Microsoftは、9月22日(日本時間)に行われていたイベントにおいて、Surfaceブランドとしては安価で薄型軽量なクラムシェル型ノートPCの「Surface Laptop Go 3」を発表しました。日本市場でも取り扱われ、10月3日に販売開始予定。Surface Laptop Goは初代・2代目とも12.4インチのPixelSenseディスプレイを搭載しており、今世代もこれを継承します。も...

性能を強化したフリップ機構の変態ノート、Surface Laptop Studio 2発表!

SurfaceSurface Laptop StudioSurface Laptop Studio 2

Microsoftは、SurfaceブランドのノートPCでクリエイター向けに位置し、高い性能を持つ「Surface Laptop Studio 2」を発表しました。先代の特殊な構造は継承しながら、処理性能をしっかり現代化しています。Surface Laptop Studio 2は14.4インチのノートPCで、クリエイターや開発者、デザイナーをターゲットとする製品です。Surfaceシリーズといえば...