シャオミ、2in1ノートパソコン「Xiaomi Book Air 13」発表。良好スペックに有機EL画面 すまほん!!

 Xiaomiは、中国にて「Xiaomi Book Air 13」を発表しました。薄型・スタイリッシュでありながら十分な性能を提供します。

 Xiaomi Book Air 13はいわゆるコンバーチブル型とも呼ばれるノートパソコンで、ヒンジがほぼ360°動くためタブレットとして用いることができるデバイス。その性質上、タッチ操作にも対応しています。

 CPUはCore i5-1250UとCore i7-1250Uの2種類。いずれもPコアが2コア、Eコアが8コアの10コア12スレッドで、性能・消費電力が控えめなモデルとなりますが、後述するEvoプラットフォームに対応。ストレージは512GBのPCIe 4.0対応SSD、メモリはDDR5-5200の16GBの1種類ずつのみ。

 ディスプレイは13.3インチの有機EL。解像度は2880×1800とかなり高精細で、アスペクト比は近年のトレンドである16:10。一般的な16:9に対して、ExcelやWebサイトの閲覧など、上下の動きが多いコンテンツで有利とされています。

 もちろん10点タッチとスタイラスペンに対応。回転させてタブレットライクに使うことや、柔軟に画面の位置を調整できます。

 バッテリーは58.3Wh。65W対応のUSB Type-Cアダプターが付属します。駆動時間は「Wi-Fiを無効にし、PC内の1080p動画を連続再生する」という条件で12時間20分を実現しているとのこと。

 ただまあ企業の謳うノートPCの駆動時間は、自動車のJC08モードのカタログ燃費以上に信頼できない、言い換えれば大抵肩透かしを食らうものではあります。一方Xiaomi Book Air 13は、「これ買っとけば間違いない」印とも言えるevoプラットフォームを取得しており、一定程度のバッテリー持ちは期待できるほか、Thunderbolt 4対応USB Type-Cポートによる充電で高い利便性や汎用性を持ちます。

 本体ポートはデザインを重視するPCらしくかなり簡素で、機能性全部入りのThunderbolt 4ポートが2基と3.5mmイヤホンジャックのみ。本体側面には、これ以外にスタイラスペンを充電する機構しかないために非常にシンプルな作りとなっていますが、個人的にはまだUSB Type-Aポートは欲しいスタンスなので、ここは微妙。

 重量は1.2kg。コンバーチブル型PCはその構造上どうしても重くなってしまいがちですが、このスペックながらこの程度の重量に抑えているのは評価できます。本体色はホワイトのみ。側面など各部にゴールドの装飾があり、かなりスタイリッシュな見た目。本体の厚みは12mm、CNC加工により継ぎ目のない外装を実現しています。

 価格はi5モデルが5999元(12万1000円)、i7モデルが6999元(14万2000)円。現在はそれぞれ1000元(2万円強)値引きされています。

こんな記事も読まれています

シャオミ、同社初の2in1 PC「Xiaomi Book S 12.4」発表!

XiaomiXiaomi Book S 12.4

Xiaomiは、グローバル市場においてタブレット型PCの「Xiaomi Book S 12.4」を発表しました。同社がWindowsタブレットを発表するのはこれが始めて。デザインXiaomi Book S 12.4はSurfaceライクなキーボードを取り外せる、所謂デタッチャブル型PCに属します。iPadなどの一般的なタブレットと同じように使える点が魅力ですが、反面デバイスが分厚く、処理性能や駆動...

噂:Xiaomi 12「Pro Max」が出てくるかも

XiaomiXiaomi 12Xiaomi 12 Pro

Xiaomiは、昨年末にハイエンドスマホのXiaomi 12および12 Proを発表しましたが、その後もその上位にあたる「Xiaomi 12 Ultra」のリリースが期待されています。そんな中、同シリーズに属しながら、Ultraや廉価機種のLiteとはまた異なる機種の登場を期待させる情報が投稿されました。Weiboで活動するリーカーの数码闲聊站氏が伝えたところによると、中国の認証にてモデル番号22...

噂:Xiaomi 13 Lite、全く同じ端末が計3つ存在する可能性?

XiaomiXiaomi 12 Lite 5G NEXiaomi 13 LiteXiaomi Civi 2

Xiaomi Civi 2Xiaomiが開発中のミドルハイクラススマートフォン「Xiaomi 13 Lite」に関して、同端末のものとみられる型番がIMEIデータベースで発見されました。GSMArenaによると、この端末はモデル番号「2210129SG」であり、2022年7月に発表されたXiaomi 12 Liteの後継機種である模様です。ただ、この型番は、「Xiaomi 12 Lite 5G ...

Xiaomi 12、ETORENにて発売

XiaomiXiaomi 12Xiaomi 12 ProXiaomi 12X

海外端末の個人輸入に対応したECサイト「ETOREN (イートレン)」にて、XiaomiのSIMフリースマートフォン「Xiaomi 12」「Xiaomi 12X」「Xioami 12 Pro」が発売しました。Xiaomi 12シリーズは日本国内には投入予定がないとXiaomi JapanはTwitter上にて告知しています。デュアルSIMスロット搭載の国際版となり、技適未取得。海外渡航予定のある日...

Xiaomi 12Sシリーズ、中国以外で販売されない?

XiaomiXiaomi 12Xiaomi 12S Ultra

7月4日、Xiaomiは中国にてハイエンドスマホシリーズ、Xiaomi 12Sシリーズを発表しました。なかでもシリーズ最上位のXiaomi 12Sは超巨大な1型センサーを備えるなど高いカメラ性能が魅力ですが、グローバル版が販売されることはなさそうです。Engadget ChinaのシニアエディターであるRichard Lai氏がTwitter上に投稿したところによると、Xiaomi 12Sシリーズ...

𝕏もフォローしてね

PC」についての他の記事

重量451gでこの高性能!小型PC「AYANEO AIR 1S」レビュー

AYANEOAYANEO AIR 1SUMPCレビュー携帯ゲーミングPC

携帯ゲーミングPC「AYANEO AIR 1S」を株式会社天空より一定期間貸与していただいたのでレビューします。本機は11月11日発売の最新機種です。携帯ゲーミングPC、高性能とは言えデカい機種が多くて悩ましいのですが、画面サイズは5.5型。けっこう小さくてまるでWindowsの入ったNintendo Switch……と感動を覚えるのではないでしょうか。Switchと比べてもベゼルが狭く、小型にま...

HP、KDDI回線データ通信5年間無制限の利用権付きeSIM対応PCを発売。法人向け

HPKDDI法人向け

日本HP(ヒューレット・パッカード)は、KDDIとの協業によるMVNOサービス「HP eSIM Connect」を発表しました。11月16日より法人向けに販売を開始しています。データ通信5年間無制限の利用権の付いた、eSIM対応モバイルPCを発売。4G LTE / 5G通信が利用可能。追加費用なし、速度制限なしでデータ容量無制限を提供します。オンライン上での開通申請やアプリによる簡単設定に対応する...

Microsoft、Windows 11でEdgeアンインストールやBing無効化を可能に。EU市場にて

BingedgeMicrosoftWindows 11

Microsoftは、Windows 11を欧州のデジタル市場法に準拠させるため、EdgeやBingを削除できるようにすることがわかりました。Windows Centralが伝えています。欧州のWindows PCでは、Microsoft Edgeのアンインストール、Windows SearchでのBing無効化、Microsoftニュースフィードとウィジェットボードの広告を切ることが可能になると...

VAIO Z長期利用所感。納めた炭素税の価値は

VAIOVAIO Zレビュー

VAIO株式会社の新しい旗艦モデル「VAIO Z」を、2021年の発売当時、40万円台に手購入し、これまで愛用してきました。本記事の写真は原則として購入当初に撮影したもの。筆者はこれまで頻繁にノートPCを買い替えてきましたが、2022年は買い替えませんでした。これはVAIO Zに愛着が湧いてしまったことが一番の要因です。愛着の湧いたその最たる理由が、やはりデザインです。炭素繊維、カーボンによるほぼ...

90Hz有機EL搭載!「Steam Deck OLED」新登場

SteamSteam DeckSteam Deck LCDSteam Deck OLEDVALVE

米Valveは携帯ゲーミングPC「Steam Deck OLED」を正式発表しました。HDR対応の有機ELディスプレイ搭載が最大の特徴です。ピーク輝度は大幅に向上、400nitから1000nitに引き上げられているほか、リフレッシュレートも60Hzから90Hzに。7.4型ディスプレイや解像度1280×800はそのまま。ストレージ容量は512GB(549.99ドル)/1TB(649.99ドル)。 プ...

世界最軽量ノートPC「FMV UHシリーズ」に、Ankerの充電器とケーブル同梱

AnkerfcclFMV取材記事

Ankerは、レノボ傘下FCCL(富⼠通クライアントコンピューティング)との協業を発表。世界最軽量モバイルノートPC、FMV「UH シリーズ」に、充電器とケーブル「Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod with 6ft C-C cable」 を同梱すると発表しました。パソコン本体が軽いだけではなくセットで軽さを追求することでユーザー体験を向上するとの理念から協業に至...

Touch Bar、ついに完全消滅!

MacbookMacbook ProMacBook Pro 13MacBook Pro 14MacBook Pro 16

さよなら、Touch Bar。Appleは、M3 MacBook Pro 14/16を正式発表しました。いずれもキーボード最上段は物理キーとなっています。Appleはキーボード最上段をタッチパネル画面にしたTouchBarを採用していましたが、M2 MacBook Pro 13を残して廃止済み。今回、M3 MacBook Pro 13は存在せず、M2 MacBook Pro 13も販売を終了したこ...