弊誌はアフィリエイト広告を利用しています。

Pixel 8シリーズのカメラスペックとカメラPVが流出!レンズやAI編集機能の強化に待望のマニュアル撮影

 リーカーのkamila wojciechowska氏がリーク情報を91mobilesに提供し、Pixel 8シリーズのカメラスペックとカメラに関するプロモーションビデオが公開されています。Pixel 8 Proには,マニュアル撮影機能のProコントロールや、Night Sightビデオ、ビデオブーストなどの新機能が追加されていることが判明しました。

カメラスペック

 Kamila氏によると、Pixel 8、Pixel 8 Proのカメラスペックは以下の通り。

  Pixel 8 Pixel 8 Pro
SoC Tensor G3
広角カメラ 5000万画素 Octa PD 82°
1/1.31型 1.2μm
f/1.68 OIS
超広角カメラ 1200万画素 125.8°
1/2.9型(計算値) 1.25μm
f/2.2
AF,レンズ補正
4800万画素 Quad PD 125.5°
1/2型(計算値) 0.8μm
f/1.95
AF,レンズ補正
望遠カメラ 光学5倍
4800万画素 Quad PD 21.8°
1/2.55型(計算値) 0.7μm
f/2.8 OIS
  シングルゾーン測距レーザーAF
スペクトルセンサー
フリッカーセンサー
最大8倍超解像ズーム
マルチゾーン測距レーザーAF
スペクトルセンサー
フリッカーセンサー
最大30倍超解像ズーム
インカメラ 1050万画素 Dual PD 95° (ワイド)
1/3.2型(計算値) 1.22μm
f/2.2
固定フォーカス
1050万画素 Dual PD 95° (ワイド)
1/3.2型(計算値) 1.22μm
f/2.2
AF
ビデオ 最大4K 60fps
10bit HDR撮影
4Kシネマティック動画撮影
スローモーション(最大240fps)
最大4K 60fps
10bit HDR撮影
4Kシネマティック動画撮影
スローモーション(最大240fps)
ビデオブースト
Night Sightビデオ

 このほか、新たなHDR写真フォーマットであるUltra HDR撮影に対応しています。

 こうした情報から読み取れることを確認していきます。

広角カメラのセンサーサイズは据え置きも、新センサーの可能性

 カメラのハードウェアを見ていくと、まずメインカメラのセンサーサイズは据え置きで1/1.31型に。メインカメラのセンサーサイズが大きくなると噂されていただけに残念ですが、もしかするとセンサー自体は新しいものになっている可能性があります。

 Kamila氏は昨年の12月にもPixel 8に関するリークをしており、Gcam内のコード内で、2023年のGoogle端末が静止画のHDR撮影方法の一つであるStaggered HDRの撮影モードの実装を検討している痕跡を発見。

出典:Samsung

 Staggered HDRはPixel 7シリーズに搭載されているISOCELL GN1ではサポートされていないため、もし実際に撮影モードが実装される場合は確実に新センサーが搭載されるはずです。開発段階で断念した可能性も考えられるので、今後発表会での言及や解析で新センサーなのか判明するのに期待です。

 レンズのf値はf/1.85からf/1.68になり、約1.21倍明るいレンズに。このため、センサーサイズの近いGalaxy S23 UltraやiPhone 15 Proと同等か少し多い光量を取り込めるようになります。コーティングについてはスペック表になく、レンズフレアやゴーストを抑えるコーティングを施すメーカーが増えているので、その点に発表会で言及されるのかに注目です。

超広角カメラは順当に強化 集光量は2倍に

 Pixel 7ではProでないモデルにはオートフォーカスがなく、マクロ撮影に非対応でした。筆者もPixel 7を使用しており、マクロ撮影がないことを不便に感じていましたが、Pixel 8では対応。スペック表記はPixel 7 Proと全く同じものとなっており、画角も広くなっています。

 Pixel 8 Proは4800万画素のセンサーの1/2型センサーに。今年のGalaxyやiPhoneは1200万画素の1/2.55型センサーであったため、それよりも大きく高画素なセンサーを使用していることになります。レンズのf値もf/2.2からf/1.95となり、計算上ではセンサー大型化分も含めて、取り込める光量が計算上約2倍に。超広角での夜景撮影にも期待できそうです。

望遠カメラもレンズが明るく 最短撮影距離も短く?

 Pixel 8 Proのみに搭載される望遠カメラのスペックはセンサーサイズが据え置きで、画角がPixel 7 Proよりも広くなっていますが、f値がf/2.8とiPhone 15 Pro Maxと同じ値に。画角は異なるものの、計算上ではPixel 7 ProやiPhone 15 Pro Maxの1.56倍の光量が取り込めることが見込めます。すべてのカメラの取り込める光量が増えることで、夜景撮影の幅が大きく広がることになりそうです。

 さらに、リークされたプロモーションビデオでは、蝶をクローズアップして撮影していることが確認されました。

 

 ボケの量や歪みの少なさ、被写体が蝶であることを踏まえると、これは望遠カメラで撮影しているのに間違いなさそうです。このことから、蝶を望遠カメラで至近距離で蝶にピントを合わせられるほど、撮影可能な被写体との距離が短くなっていることが分かります。これは望遠カメラでできることを広げるような、Pixel 8 Proの大きな強みの1つになるかもしれません。

夜景ビデオやノイズ調整機能など、ビデオ撮影も強化

 ここからはソフトウェアについてです。スペック表だけではわからないので、プロモーションビデオの内容を見ながらどんな機能なのか推測していきます。

 まず、動画撮影について、Pixel 8 Proでは「ビデオブースト」という機能と、「Night Sightビデオ」という二つのAIを用いた機能が追加されています。ビデオブーストは、プロモーションビデオ内で手振れの多いシーンで、滑らかで明るい撮影を可能にしているようにみえます。

ビデオブーストの効果

 電子手振れ補正や露出補正をAIによってリアルタイムで最適化する機能であるということなのでしょうか。

 NIght Sightビデオは静止画のNight Sightと同様に、おそらく夜景や低照度撮影に特化して、明るくノイズの少ない動画撮影を可能にするモードだと思われます。中国vivoのスマートフォンにも同様の撮影モードがあり、そちらと似たような挙動になりそうです。

 また、Pixel 8シリーズには動画撮影後に雑音を消すといったノイズの調整ができるオーディオマジックイレイサー(オーディオ消しゴムマジック?)機能を搭載。PVでは救急車の音を後から消しています。

 ズームした対象の音を拾うオーディオズーム機能もあるので、ライブなどの録音用途として有効活用できそうです。

AI撮影の強化 そしてついにマニュアル撮影対応か

 続いて、写真撮影についてですが、まずPVではリアルタイムで「あなたをあなたらしく」と説明しており、人物撮影の際に肌のトーンや色などを正確に撮影できることが示唆されています。人物撮影の再現性はPixelで近年アピールしていた部分ですので、今回も力を入れているであろうことが分かります。

 撮影後のAI編集機能について、消しゴムマジックが一時日本でも話題になりましたが、今回もAI編集機能が強化されています。

 まず、画像を連続撮影するトップショット撮影と思われる機能を使用したときに、画像の人の顔の表情をAIが認識し、画像における顔の表情を変える機能が搭載されています。

 PVの中では家族4人のメリーゴーランドの様子を撮影していますが、普通に撮影すると誰か目をつぶっていたり、変な顔になってしまいます。

 そこで、この機能を利用して、撮影した画像の中のそれぞれの人物の表情を選択し、全員が笑顔になるように表情を調整しています。今までのAI編集では、なにかを消したり、エフェクトをかけることはできましたが、撮影画像の一部分をAIにより手軽に差し替えられる機能は画期的ではないでしょうか。

 また、消しゴムマジックなどを含む、マジックエディター機能が進化し、被写体を動かすことが可能になっています。例えば、中心から被写体がずれてしまったときに、中心に移動させることができます。また、背景を編集して、昼に撮影した写真を夕方にしたり、曇りを快晴に変えたりと、あたかも撮影時と違う時にその場所で撮影したかのように加工することができるようです。

曇りの昼間の写真を夕焼けに

 いよいよここまで来たか、と思わせるようなAI機能を続々と搭載してるのは流石Googleといったところです。

 そして、Pixel 8 Proのみの機能として、マニュアル撮影に相当すると思われる「Proコントロール」がついに搭載。今までマニュアル撮影機能がなかったことでPixelの購入をためらっていた人には朗報ではないでしょうか。PVを確認すると、少なくともISO、シャッタースピード、フォーカスを変更できるようです。

 さらに、Pixel 8 Proは今まで対応していなかった高画素撮影にも対応しています。

 PVでは新型チップのTensor G3とセキュリティチップTitan M2の搭載も確定しました。その他、Google OneでのVPN有効化、webページの翻訳機能、通話内容の文字起こし機能、AIアシスタントによる電話保留中のお知らせ機能と思われるものが紹介されています。

 Google Pixel 8シリーズは10月4日の日本時間23時に「Made by Google ’23」イベントで正式発表される見込みです。

こんな記事も読まれています

Pixel、楽天モバイルで接続しづらい事象。対処法は「5Gオフ」

2023-07-22 12:14:30會原

GoogleGoogle Pixel 6Google Pixel 7PixelPixel 7 Pro

楽天モバイルは、一部のGoogle Pixel製品において、ネットワークに接続しづらい事象が起きていると発表しました。対象製品Google Pixel 6, Google Pixel 6 Pro, Google Pixel 6a, Google Pixel 7,Google Pixel 7 Pro, Google Pixel 7a優先ネットワークの種類を「5G」に設定していると発生するとのこと。現...

噂:「Google Pixel 6a」には2022年5月に発表か?

2022-01-27 11:35:26riku

GoogleGoogle PixelGoogle Pixel 6Google Pixel 6a

Googleが開発中と噂されている、次期低価格帯デバイス「Google Pixel 6a」に関して、2022年5月に発表される可能性があると、リーカーのMax Jambor氏が自身のTwitterに投稿しました。Pixel 6A scheduled for May— Max Jambor (@MaxJmb) January 22, 2022この情報を伝えたPhoneArenaによりますと、Pixe...

噂:Pixel 6aリーク。Pixel 6とデザイン同じ

2022-04-05 21:36:12ryoppi913

GoogleGoogle Pixel 6aPixelPixel 6a

あまりスペックなどがリークされていないPixel 6aですが、その存在を裏付けるであろう画像が投稿されました。TechXineが伝えました。匿名の情報筋から販売時期とPixel 6aの化粧箱の画像を入手したと主張しています。Pixel 6aはPixel 6/6 Proと同じデザインコンセプトであることが分かります。これまでも著名リーカーのOnLeaksことSteve H.McFly氏により同様の外...

噂:「Pixel 7a」のレンダリング画像がリークされる。Pixel 7とほぼ変わらないデザイン

2022-12-01 16:57:19riku

GooglePixelPixel 6aPixel 7Pixel 7 Pro

(画像出典:Smartprix)Googleが開発中とみられる、同社の中価格帯スマートフォン「Pixel 7a」に関して、同端末のものとみられるレンダリング画像が、著名リーカーのSteve H.McFly氏によってリークされました。Smartprix経由で公開された画像からは、「Pixel 7a」の全体的なデザインが確認できます。外観は、カメラユニットの配置やデザインなど、全体的にほぼPixel...

噂:Pixel 7/7 Pro、Pixel Tablet、Pixel Foldに搭載されるカメラのセンサーが判明?

2022-08-05 21:53:56riku

GooglePixelPixel 6Pixel 6 ProPixel 7

Googleが2022年秋に発売を予定している、次期「Pixel 7/7 Pro」や、未発表の「Pixel Tablet」、折りたたみスマートフォンとして予想される「Pixel Fold」に関して、搭載されるカメラセンサーの情報が、TwitterユーザーのKuba Wojciechowski氏によるコードの解析で判明しました。Googleは、自社の開発するプログラムにおいて、逆コンパイルなどにより...

カメラ」についての他の記事

なぜ?ホラー映画のようなiPhone写真が発見される

2023-12-03 00:35:20會原

Instagram計算写真学

iPhoneのカメラで撮影された一枚の写真。どこがおかしいのかわかりますか?女性は右手を上げ、左手をおろしていますが、2枚の鏡には「両手を下げている」「両手を組んでいる」という別の姿が写っています。これを伝えたのはEngadget。別の動きをする自分が鏡に写る、まるでホラー映画のワンシーンのようですが、この写真をInstagramにアップロードしたユーザーはPhotoshopなどで加工したことを否...

1型LYTIAと「ダブルペリスコープ」搭載!?OPPO Find X7 Proの衝撃的なカメラスペックがリークされる

2023-11-28 20:27:21ピュアセル

LYT-900OPPOOPPO Find X7 ProSnapdragon 8 Gen 3ペリスコープカメラ

中国の著名リーカーの数码闲聊站氏は、来年初旬に発表予定のOPPO Find X7 Proのカメラスペックをリークしました。SoCはSnapdragon 8 Gen 3で、メインカメラにはSONYのLYTIAブランドの1型イメージセンサー「LYT-900」を搭載。さらに、スマートフォン初となる2つのペリスコープ望遠カメラを搭載することが判明しています。Find X6シリーズではX6がDimensit...

Realme GT5 Proの望遠カメラ大幅強化。4.5倍コストのIMX890望遠、画像処理アルゴリズムも刷新

2023-11-25 16:59:32ピュアセル

IMX890LYTIAQualcommRealmeRealme GT5 Pro

中国Realmeは、今年の12月の発表が予定されているRealme GT5 Proの望遠カメラ技術についての発表を中国で行いました。IMX890の大型センサーのペリスコープ望遠カメラへの搭載や、Qualcomm社のSnapdragon 8 Gen 3の画像処理チップ、ArcSoftと共同開発の画像処理アルゴリズムにより、望遠カメラの画質向上を実現したとしています。光学3倍ペリスコープ望遠カメラには...

OnePlus 12が搭載する「Sony LYT-808」や3倍ペリスコープ望遠を考察する。

2023-11-14 18:16:40ピュアセル

HasselbladLYT-808LYTIAOnePlusOnePlus 12

OnePlusは中国にて、次期フラグシップスマートフォン「OnePlus 12」のカメラ詳細を公開しました。ハッセルブラッドと共同開発のカメラシステム、SONYのイメージセンサーブランド、LYT-808の搭載や、3倍ペリスコープ望遠カメラの搭載などを予告しています。HyperToneエンジンの実装本発表の前日にOPPOとハッセルブラッドが「HyperTone」と呼ばれる次世代カメラシステムを発表し...

OPPOとハッセルブラッド、次世代カメラシステム「Hyper Tone」を共同開発。2024年のFindシリーズに実装へ

2023-11-13 16:16:42ピュアセル

HasselbladOnePlusOPPOOPPO Find N3OPPO Find X6 Pro

OPPOは、スウェーデンの老舗カメラブランドのハッセルブラッドと次世代カメラシステムの「HyperTone」を開発を行う共同事業を発表しました。HyperToneは2024年以降のOPPOのフラグシップスマートフォンシリーズであるFindシリーズに実装される予定です。 OPPOとハッセルブラッドの現在までの関係性ハッセルブラッドとOPPOの関係性は、OPPO傘下であったころのOneplusから始ま...

サムスン、5000万画素の撮像素子「ISOCELL GNK」をこっそり発表。既にPixel 8/8 Proに搭載されている可能性

2023-11-10 18:11:47ピュアセル

Google Pixel 8Google Pixel 8 ProISOCELLISOCELL GNKSamsung

Samsungは5000万画素の1/1.3型のスマートフォン向けイメージセンサー「ISOCELL  GNK」を公開しました。SNSなどでの告知もなく、しれっとイメージセンサーの一覧に追加されており、既にPixel 8シリーズに搭載されている可能性も考えられます。スペックISOCELL GNKのパラメーターは以下の通り。画素数:5000万画素センサーサイズ:1/1.3型ピクセルサイズ:1.2μmTe...

Phone Arena、DxOMarkのようなカメラベンチマークを開始へ。

2023-11-08 19:23:52會原

DxOMarkPhone Arena

Phone Arenaは、カメラスコアの測定を開始すると発表しました。写真やカメラにおける専門家の主観的評価を完全に置き換えることはできないとしつつも、それだけでは十分ではないとし、これまでの知見を体系化し、カメラを総合に評価する客観的で公平なテストを作成する時期がきたといいます。Phone Arenaカメラスコアv1としてリリース。露出、色温度、色合い、ディテール解像度、ポートレートモードの分離...

すまほん!!を購読しませんか?

Twitterでも最新更新を配信・通知しています

𝕏 フォローする 再度表示しない